【地味】 淡水二枚貝を飼う!! 3匹目【根暗】 (744レス)
1-

298: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/07(火)12:42 ID:lvGZXMv1(1) AAS
なにやってんのかさっぱり
その池に同じ種類の貝は生息してるの?
299
(1): 297 2014/10/07(火)22:48 ID:wzqPoXyo(1) AAS
たぶん石貝は生息してないが、同じ二枚貝の蜆はいるから大丈夫
うちの近く川がほとんど無く用水路と溜め池しかないが、その溜め池も用水路もこの時期干されるから可哀想だと思って移動させた
ほっといたら石貝の大量死になってた
もちろんそこは溜め池ではなく普通の野池で水抜いたりは出来ない場所な
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/08(水)04:04 ID:z7uUwzUx(1) AAS
その二枚貝を可哀想だから助けるというのも本来の生息地じゃない場所に放流するのも身勝手な行為
お前は助けて良いことしたつもりでも生態系からしたら余計な迷惑行為でしかない
そんな何回も干される場所でも今まで生き残ってるのならお前のは無駄な行為だし移動させたばっかりにそいつらは全滅もありえる
極力可哀想とか一時的な感情で関わるべきではない
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/08(水)06:39 ID:iGuw0Wr7(1) AAS
>>299
それ大丈夫か?
干されても生存出来る用水路から、シジミしか生きられない池に移してない?
最悪キャパオーバーで、シジミも含めて移した池の生き物が全部死ぬぞ。
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/09(木)01:35 ID:BieIqHYv(1) AAS
確かに流れの無い池とかなら酸素不足や水質悪化などの問題もあるよね
更に言えば二枚貝の中にタナゴやヒガイがいた場合その池に元々居なかった生き物を放す事にも繋がる
↑の方にシロヒレの池に二枚貝ばらまいたらタイバラに占領されたとか言うアホなのもあるぐらいだ
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/09(木)04:59 ID:GfCQRBRY(1) AAS
まあな水が枯れても全てが全滅する訳でもない
きっと少し水が溜まるような窪みがあったり水分のある砂や泥がどこかにあってそこに潜ってやり過ごしてるんだよ
魚とかでも良く水が枯れそうだったから移動させたとかあるが、別にそこの一部が全滅しても水が戻れば支流や上流下流から魚も戻るだろうから助けたと自己満足の世界なのよね
自己満足でも乱獲や売ったりする奴よかは幾分マシ
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/09(木)05:59 ID:DlZk8ncv(1) AAS
この場合自己満足の話じゃなくて、勝手に貝を移動させて生態系に影響を与えかねない事をしたことが問題なんだよ
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/09(木)08:32 ID:wkvD/e5f(1) AAS
絶滅危惧種でもないんだからほっときゃいいのに
大量死して悪臭がでるってんなら行政に任せりゃいい
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/10(金)04:47 ID:txoNmI0T(1) AAS
死臭って本当臭いよな
かなり前に家の道路挟んで直ぐの川にカニ籠仕掛けてあって中にカメの死骸が4つ
臭いし油浮いてて近隣でも騒ぎになって警察に通報し程なく持ち主が見つかり撤去されたが家の中まで臭うし食事中とか最悪
普通の人の仕掛けに対する過剰な反応も納得した
やられて初めて気付いて自分も仕掛けする時は、1〜2時間にしようとか考えさせられる
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/11(土)03:44 ID:l6zbt/0x(1) AAS
水槽にカラス貝の殻を入れてる
ドジョウが殻の真ん中でこっち見てるのがキュート
二枚貝飼育は無理だったけど殻とて隠れ家として利用する
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/11(土)12:26 ID:fgiBU8I0(1) AAS
これが本当の殻ドジョウwww
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/14(火)00:52 ID:EYvz+ubu(1) AAS
シジミなら金魚と一緒に飼えば何年でも飼えるっていうか生きてるな
木曽川で子供が幼稚園の時に採ってきたシジミが今でも生きてる
その子ももう5年生
310
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/19(日)08:57 ID:QY+OD2Fc(1) AAS
なんかイシガイが白濁の海綿みたいなのを出してるけどなんだろう?
1mmくらいの細さの糸が歪な球体になってる
311
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/19(日)14:17 ID:HhXol3r3(1) AAS
うちのドブ貝1週間経っても潜る気配がない
てか動いてないけど中身は生きてるみたいで持ち上げると水を噴き出す
浄化作用はあるのだろうけど潜らないと心配になるよ
水温のせいで動きが鈍くなってるだけと思いたいが・・・
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/19(日)20:16 ID:qUoemcZl(1) AAS
>>310
捕食網?
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/20(月)00:21 ID:/64wM25P(1) AAS
>>311
貝の部位はよくわからないけど他に7枚いるけど出してないから違うと思う
出てる位置は中央で伸ばしたらかなりの長さになりそう動きはなし
糞は汚らしい緑の屑で粘液は形がないから違うし、なんかずっと出てる精巣かな
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/20(月)15:00 ID:AcWx0Tpw(1) AAS
>>311
↑の方に同じようなの載ってるから読んでみ
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [Sage] 2014/10/23(木)01:22 ID:SzdH2LNx(1) AAS
>>311
死ぬ前とか弱ってるとかじゃないの?
弱ると余り動かなくなったり潜らない、逆に潜り続けてそのまま死ぬとかになる
うちでも夏場に落ちるのはだいたいが、動かなくなって中身はある感じだがそのまま死ぬ
たぶん閉じていても死んでて数日後に何らかの拍子に開くと思われる
316
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/25(土)16:44 ID:F3+GhmFn(1) AAS
琵琶湖かどこかで外来種の二枚貝が猛威を振るってなかったっけ?
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/27(月)10:48 ID:+QBjmqe6(1) AAS
>>316
タイワンシジミとか改良淡水真珠貝とか
1-
あと 427 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s