[過去ログ] 【交流】PCエンジンとメガドライブ【伝説を語る】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
745
(4): 2013/12/01(日)15:14 ID:/mGX3OJy0(3/6) AAS
本体出荷数に対する%で考えればどっちが成功とも言い切れないが…
未来に与えた影響を考えると明らかにPCEの悪影響が目立つ。

CDROMといえば、ビジュアルシーン、音声ボイスってのが定着してしまったため
次世代機ではムービーゲーが蔓延り、ゲーム性は停滞。
その間、海外では技術力をさらに磨き、ゲーム性も洗練され、日本はゲームの最先端国から脱落した。

ゲームの事をよくわかっていないNECやソニーなど家電出身メーカーに舵切らせたのがそもそもの間違いでもあるとも言えるけど。
746
(1): 2013/12/01(日)15:23 ID:2/RVuRIf0(1) AAS
世界で売れても、国内ユーザーがその恩恵を受けれないんじゃあなぁ。XBOXみたいな感じか。

国内メーカーが作った日本人向きのゲームがやりたいよ。しかも、91から94年の間にさ。

じゃなきゃ、何のために91年にMCDを買ったのか解らない。
747: 2013/12/01(日)15:36 ID:/mGX3OJy0(4/6) AAS
自分は当時、どうしてもプレイしたかったけど環境が整っていなくて断念したPSIIのテキストADV(メガモデムで配信)
が収録されているゲームの缶詰目当てにMDCD買った。

やりたいソフトがあってハードを買ったならそれでいいんじゃないのかい。
748
(1): 2013/12/01(日)16:12 ID:I+1pz2EJ0(1) AAS
>>745
それはだいぶ認識が違うな。
SS、PS時代はゲーム業界が一番チャレンジしていた時期だと思うが。
この世代は、従来の制約から開放されて、技術でも開発でも演出でも品質でも生産でも流通でも、ブレークスルーが生じた。
また、メインの消費者が20歳前後になり、金銭的にも時間的にもゲーム機にかける余裕ができた。

問題はユーザーがCDROM的な重厚長大なゲームを求めるようになり、開発費が高騰した。
メーカーはリスク回避のために売り上げの計算がしやすいゲームばかりを作るようになった。
それによって開発するゲームが日本人向けのゲームに収斂するようになった。

また、日本はPCゲーム市場が小さいことから、PC系3Dグラフィックスの発展から取り残された。
グローバルなPCゲーム市場に挑む日本メーカーがいくつも存在すれば状況が変わったかもしれないが、猥褻図画の紙芝居ゲームの販売に明け暮れていた。
省3
749: 2013/12/01(日)16:35 ID:qIudxekl0(2/2) AAS
メーカーはユーザーの趣向にそったゲームを作らないと商売にならないからさ。
今の日本のゲームメーカーの苦境は、日本のユーザーが招いたとも言えるね。

ユーザーがそんなゲームばかりを望んだんだ。

グローバルな視野で作られて、国内ユーザー無視なゲームはナンセンスだけど。

世界的なゲームメーカーを目指す場合は、大きい市場に合わせてモノを
作っていかないと生き残れなくなってくる。国内のどの製造業もかかえてる問題だ。

でも、ゲームって文化で、映画産業みたいなものだから、スケールメリットを
追ったところで、楽しいものになるとは思えない。
750
(1): 2013/12/01(日)18:52 ID:ULyfc0c60(1) AAS
>>745
もしかして、ソニーはプレステ以前がなかったと思ってる?
MSXで検索かけてみ。
751: 2013/12/01(日)19:58 ID:CCT66eac0(1) AAS
ソニーと任天堂が手を組んでたら他の機種とかもっと早く滅んでた予感しかしない
752: 2013/12/01(日)20:03 ID:xcSf2KiX0(1/2) AAS
PS4が北米・欧州で好調な滑り出しだから、世界はやはり日本のリーダーシップを
求めているのだろうか…

それとも単に安いだけか
753
(1): 2013/12/01(日)20:19 ID:/mGX3OJy0(5/6) AAS
>>750
それは家庭用ゲーム機ではないので除外
754
(1): 2013/12/01(日)20:59 ID:6lx4hRbB0(1) AAS
>>ID:/mGX3OJy0
それを言い出したら、任天堂は元々花札屋だし、SEGAはピンボール輸入業者で除外対象だぞ
755: 2013/12/01(日)21:04 ID:xcSf2KiX0(2/2) AAS
家電企業はクレーマー対策に慣れているだろうから、逆にいえばファミコンで
思わぬ大ヒットになった任天堂は大変だっただろうね
756: 2013/12/01(日)21:38 ID:LqAZn7nl0(1) AAS
任天堂はドンキーコング裁判で勝ってるから凄い人を雇ったもんだ。
757: 2013/12/02(月)00:07 ID:/mGX3OJy0(6/6) AAS
>>754
それは屁理屈ってもんだ
ハードメーカーの出自と世に出した製品に何の関係があるのかね?
758: 2013/12/02(月)00:07 ID:LutS1J3Y0(1/3) AAS
PCエンジンは別にCDロムへの移行を必須と考えてたわけじゃないだろ
エンジンのCDだって序盤はなかなかソフトが出なかった
6万円近い別ハードを必須なんて無茶だしな
CDハードにしたからと言ってHuカードが使えなくなる訳じゃないし
Duo以降もカードスロットあるしね

でも、ユーザーが求めなかったんだよ
アニメ画、声優の生声のビジュアルシーンが大好きでさ
Huカードで出せるようなゲームでも
CDにしてビジュアルシーン付けた方が売れたってことだろう

SFCの発売で普通のゲームファンが逃げた影響もあるのかな
759: 2013/12/02(月)00:13 ID:LutS1J3Y0(2/3) AAS
一応、SFCへの対抗策のつもりなのか
最新アーケードゲームを移植するためなのか
スーパーグラフィックスなんて新ハード出したけど売れなかった
エンジンユーザーはCDソフトの方を選んだんだよな

PCエンジンはどのハードでもHuカードが遊べるのに
ユーザーはCDソフトを求めた
さらにそのCDソフトでもシューティングが売れなくなり
美少女ゲームに目を付けたと言う
結局、Huカードを捨てビジュアルシーンがウリのCDソフト、さらに美少女ゲーム
これはまぎれもなくエンジンユーザーが求めた結果なんだよね
760: 2013/12/02(月)00:22 ID:LutS1J3Y0(3/3) AAS
そういえばHuカードに特化したシャトルとか
携帯型のGTとかも出したけど
Huカードの衰退に歯止めはかからなかったな

CDソフトは開発機材も高くて参入しないソフトメーカーも居たのに
SFC(やMD)の登場で居場所が無くなり
CDのビジュアルというニッチな市場に活路を見出さざるを得なかったんだろうな
761
(1): 2013/12/02(月)02:42 ID:e/R1w6H/0(1) AAS
>>746
海外向けの国産ゲームが日本で発売されても
国内MDユーザーは海外で売れてた恩恵を受けてる事になるだろ

それに当時のMCD洋ゲーだってナイトトラップとかマイクロコズムやら結構凄いの出てたぞ
762: 2013/12/02(月)08:34 ID:DUb5fLck0(1/2) AAS
>>761
MDの場合、コナミの作品は特にその傾向が強かったね。

MDの海外市場目当てに参入してきたのが見え見えだったけど。
バンパイアキラーや魂斗羅は、MDユーザーの趣向にも合ってたと思う。
763: 2013/12/02(月)08:36 ID:B0YkrR4H0(1/2) AAS
PCエンジンCDはアニメマシン、ギャルゲーマシン、と言われてたぐらいだから
ゆみみ、うる星やつらを移植してれば、質はおちても売れていたろうね。
ルナにしてもね。
764: 2013/12/02(月)08:41 ID:B0YkrR4H0(2/2) AAS
Huカードってカセットよりも原価が安そうだけど、なぜあれがMD、SFCで使われなかったのか?
マーク?にも似たようなの、あったけど。マイカードとかいうの。
1-
あと 237 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.083s*