ネットワークに関する疑問・質問 Part43 (732レス)
ネットワークに関する疑問・質問 Part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
293: 1 [1] 2024/06/03(月) 07:22:13.80 ID:??? 再審AIが発表されるたびににボイス・トォ・スカル器機をしている者が陥れられるⓀっ行為 これを聞けばよい ※ネットに反論の書き込んでもまづい言葉もある 最低でも安定して使用できる全ての化学科学論文を読み込ませておク ここで質問 マニュアルが2冊ある 近となる行為がある 禁となる行為 対象者が寝ている時に行わない 対象者が外では行わない 1一に24分以上行うと 2021年時点の危険行為なので現在はさらに科学が進んでさらにいるのでシビア http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/293
294: 警備員[Lv.5][芽] [sage] 2024/06/03(月) 07:28:37.95 ID:??? >>291 まずは、Trend Micro やESET などのセキュリティソフトを使った方がいいです FWの設定いじると、誤って危険なポート開けそうで怖い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/294
295: 291 [sage] 2024/06/03(月) 08:39:40.75 ID:??? >>292 ポートを閉じるだけで全てのセキュリティリスクを防げるとは思っていません ただ出来ればやっておきたいです >>294 セキュリティソフトは使用してますがポートを通しての攻撃を防ぐには セキュリティソフト等のFWでポートを閉じるしかないと思っています 設定を間違うと違うポートを開放するのは承知の上なので教えて下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/295
296: 名無し [sage] 2024/06/03(月) 08:59:42.20 ID:??? >>294 トレンドマイクロの方がウイルス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/296
297: 名無し [sage] 2024/06/03(月) 09:00:57.33 ID:??? >>295 セキュリティーがちがちに固めたいならProxyサーバーたてて外部との通信は全て経由するようにした方がよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/297
298: 294 [sage] 2024/06/03(月) 10:18:44.60 ID:??? >>295 HTTP/HTTPS以外を使って攻撃するのは昔の話です~Windows標準であっても、安全のためにFWで追加して閉じるポートは無いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/298
299: 名無しさん [sage] 2024/06/03(月) 17:31:00.94 ID:??? FAXモデムについてどこに質問していいかわからないのでここに投下します 56KのシリアルモデムをUSBに変換してwindows標準FAXから送ったんだけど 同じデータを1つの送信先は「応答が無いので切断されました」もう一つは「正常に完了しました」 でもどちらもデータはA4の書類が半分ぐらいまでしか送信できていない状態 試しに数文字で改行、A4の上から下までコピペしたものは、すべて送信できたことより どうやら一定のバイト数か送信時間で送信が止まっている模様 ボーレートは56Kなので57600を選んでいます。 何か切り分けがあれば教えてください。 昔のPCはシリアルポートがあって送信は同じデータが綺麗に送れていたものが USBシリアル変換を使うと異常が出る感じかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/299
300: ポート番号 [sage] 2024/06/03(月) 17:45:16.51 ID:??? 「C/S間で想定外に使われているポート番号がないか」という観点で調査するとしたら、動的ポート(49152–65535)って調査対象外にしていいのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/300
301: 名無しさん [sage] 2024/06/03(月) 18:01:54.78 ID:??? >>299です。 数字の羅列で送るとかなり早い段階で送信が止まる模様です。 やはり一定時間で送信が止まるという感じかな SDランプがフッと消えて、しばらくしてCDが光って切断するようです。 https://i.imgur.com/kLXkVj2.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/301
302: 291 [sage] 2024/06/03(月) 19:51:15.31 ID:??? >>297 自前でサーバーは手間が掛かりすぎるので・・・ >>298 ポート攻撃は昔の話なんですね もしよければ今のネットワーク周りのセキュリティの方向性を教えていただけますか? そこからは一旦自分で調べてみます >>300 出来ればブラウザの動的ポート範囲を限定してさらにFWでソフト制限を掛けたいですが 調べてもやり方が分かりませんでした もしご存じであれば教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/302
303: 294 [sage] 2024/06/03(月) 21:48:10.21 ID:??? >>302 今は、メールで送られたリンクや添付ファイルからパスワード狙いのフィッシングサイトに誘導されるのと、ゲームやフリーソフトのインストラーに組み込んだウイルスでPCを遠隔操作される例かな 何度も警告画面が表示されているハズだけど「はい」って押しちゃう人が居るんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/303
304: 291 [sage] 2024/06/04(火) 01:52:32.03 ID:??? >>303 それだと気を付けるしかないですね どうもありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/304
305: 305 [sage] 2024/06/04(火) 10:36:47.23 ID:??? 自分の接続状況がいまいち判らないので教えて下さい http://v6v4.net/ で見るとIPv4とIPv6両方で接続されていますと出ますがv6プラス判定はNOでした ルーターのインターネット接続設定は PPPoEを選択してユーザー名とパスワードを入力しています。 IPアドレスは222.22x.xxx.xxxと言うアドレスが降ってます まずこれはIPv4のIPなんでしょうか? それとも他人と共有されたIPv6のIPなんでしょうか? また別にIPv6インターネットと言う項目があり インターネット接続タイプ: 動的IP(SLAAC/DHCPv6) でIPv6アドレスが取得出来ている様です。 回線自体はv6プラスに対応しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/305
306: 警備員[Lv.5][芽] [sage] 2024/06/04(火) 12:16:15.65 ID:??? >>305 222.22x.xxx.xxx はIPv4のIP IPv6は、2a00:1450:400e〜 のように:(コロン)で分ける kiriwake.jpne.co.jp で「判定」するとどんな状態か表示されます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/306
307: 305 [sage] 2024/06/04(火) 13:48:40.26 ID:??? >>306 有難う御座います。なんとなく分かりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/307
308: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2024/06/04(火) 14:15:35.86 ID:??? >>299 シリアルポートを増設するか、速度を115200にするかして再度テストして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/308
309: 名無しさん@いたづらはいやづら [sage] 2024/06/05(水) 07:19:15.82 ID:??? >>302 ポート制御もする 外からは開けられない 内側からのみ開けて、かつ、開いたときの相手先としかそのポートは使えない で、これだけだと>>303みたいなのに無力 だからこそ>>297みたいな対策も重ねる 規模がわからないけど組織なら業者を使う 個人なら新しめのホームルーターでいい かけられる労力やコストが不明だから↑以上の説明のしようがない 自分でというならこんなところに質問してないで本買ってください (ちょっと詳しいだけの実際は素人のように思えるので) >>299 > ボーレートは56Kなので57600を選んでいます。 NG >>308のようにDTEは最低でも1.5倍以上 デフォルトは使える最高速になっていると思うのだが… 用途不明だから無理かもしれないが、自前でやるよりクラウドサービスを使った方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/309
310: 名無しさん@ [sage] 2024/06/05(水) 07:56:18.50 ID:??? >>308-309 115200にしましが結果は全く同じ場所で止まりました。 フロー制御も「なし」「ハードウェア「x-off/on」みたいなもの全て同じ結果でした。 pci-eの増設がデバイスで埋まっているのと、faxも半年に1度ぐらいしか送信しないので USB変換が使えると思ったのですが変な感じです。 昔はシリアルポートが基盤にあったのですがやはりUSB変換とは何か違うのでしょうか? USB変換はたまにルータのシリアルに接続するために使っていたのを今回使ってみました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/310
311: 名無しさん@いたづらはいやづら [sage] 2024/06/05(水) 09:00:45.79 ID:??? >>310 ふーむ その頻度なら捨ててクラウドやコンビニサービスでいいと思うが > 56KのシリアルモデムをUSBに変換してwindows標準FAXから送ったんだけど 新規にあつらえば別だが現状の機材では切り分けできまい 今までの話からフロー制御に失敗しているかのような印象はあるがさて モデム、変換ケーブル、(ソフトはWindows FAXだとしても)OSとソフトのバージョンは出せない感じなのか? Windows FAXはあまりよいものではないようで、バグの修正修正という話をちらほら見るが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/311
312: 名無し [sage] 2024/06/05(水) 14:40:59.06 ID:??? >>310 知ってるかもしれないが、シリアルインターフェイスは 今どきのインターフェイスのようにオートネゴシエーション機能がないから ボーレート、スタートビット、ストップビット、パリティ、フロー制御といったすべてのパラメータが 両端のデバイスで同一になるよう手で設定する必要がある それと、シリアルケーブルの中にはソフトウェアフロー制御を前提として RTS/CTSラインが接続されていないものもあるので そういうケーブルを使いながらハードウェアフロー制御に設定してると正常に通信できない 設定を総当り的に試すんじゃなく、モデムの設定がどうなっているかを見たほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1706533689/312
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 420 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.263s*