[過去ログ] 派遣会社、アウトソーシングについて考える (675レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66
(1): 甲斐性なし 03/07/07 00:06 ID:T6e1+Vvq(1/3) AAS
>>61
説明不足で申し訳ない。
派遣システムは無くなってしまえばいわゆる「まともな雇用関係」だけで済むだろう。だが64で述べた通り、派遣システムが企業と労働者、双方のニーズを満たしている限りは無くならないと考える。
派遣システムが無くならないのであれば、労働者の賃金をピンはねする派遣業者は必要ないし、労働者主体の機関が出来れば良いと言う事です。

>NPOでも組合でも派遣労働者の権利が向上すれば派遣先
>企業は人を買わなくなる。だからこのシステムは崩壊する。
>いいまで無権利だったから買っていただけの話。
自分はそう思いません。無権利だから買っていた訳ではないのです。経費削減が主目的です。
企業側は計算して利潤が上がればそれでいいのです。そんな所が派遣労働者の人権無視につながってくるのでしょう。
実際、企業側の人は 派遣会社に支払っている人件費を知っていても、労働者にいくら支払われているかなんて知らないのが普通です。
省2
67
(1): 03/07/07 00:06 ID:r62VUP9Y(1/2) AAS
>>64
>きっちりと時間給をもらい、もしくは日給できっちりした時間内に終わる仕事を、
>しかも気楽に仕事をしたいと考えている人がいるのも事実。(例えば休日とかも含め)

これを直接雇用(正社員という意味ではない)で実現できれば派遣会社は全く不要でないかい?
ってか労働法でこんなのは労働者に与えられてる権利だよ。
きっちり時間内に終わらない仕事を無理強いされた上に休日もままならない会社なら
訴えれば、必ず査察、指導が入るはず。
そういうのが会社員だと実現出来ないからといって派遣に逃げるのは本末転倒でないかい?
68
(1): 03/07/07 00:08 ID:r62VUP9Y(2/2) AAS
>>66
>無権利だから買っていた訳ではないのです。経費削減が主目的です。

その経費節減が派遣社員の無権利状態によって作り出されている事を忘れてないかい?
69: 甲斐性なし 03/07/07 00:27 ID:T6e1+Vvq(2/3) AAS
>>67
確かにその通り。
法律に違反していれば労働基準局などの指導があってしかりだ。ただ現実を考えると社員は時間で持って杓子定規のようには行かない場合が多い。
しかもフランス並みの長期休暇などを取れる会社なんて聞いたことがない。(でも派遣の登録なら可能、給料出ないけど。)
会社がまともな経営を出来てこそ、そこから労働者の給料がでるのを忘れてはいけない。企業側の要求、労働者側の主張、どちらに偏ってもいけないと思う。
70
(1): 甲斐性なし 03/07/07 00:36 ID:T6e1+Vvq(3/3) AAS
>>68
考えのすれ違いがあるようだ。その「無権利」というのは何を指しているのか例を挙げていただけないだろうか?
賃金、労働環境については企業の現在の経費で変えられると今まで自分が述べてきたように改善できると思うのだが?
71
(2): 03/07/07 23:31 ID:oo0B3Ywl(1) AAS
>>70
簡単なことだよ。
派遣先で満足に自分の権利を主張できないことだよ。
たといえば、雇用契約は簡単に社員を辞めさせることは出来ない。
しかし商取引である派遣契約は、契約を解約すればすむこと。
しかし派遣社員は生活がかかっている。中途解約されたら
生活の計画が立てられなくなる。
派遣先も派遣元も気に入らなければバカのひとつ覚えみたいに”切る”
とか言って派遣社員を脅す。よって社員の嫌がる仕事をさせたり
サービス残業の強制したりする。
省14
72
(1): 甲斐性なし 03/07/08 00:11 ID:7rJTQJLt(1) AAS
おまいらは、もっとよく考えれ。
考えが浅はかすぎるぞ。
頭ワルイにも程があるぞ。
73
(1): 甲斐性なし 03/07/09 00:28 ID:IPZdBG4s(1/4) AAS
>>72
俺の名を語ってそんなに面白いかい?「偽甲斐性なし」君
お前の無意味な投稿文を読むとまともに相手にしたくない程、知能的にも人間の質的にもかなりレベルが低いのが分かる。
74
(2): 03/07/09 00:37 ID:PINRN+bm(1) AAS
>>73
トリップつけなよ。
名前欄に半角で【甲斐性なし#+好きな文字】で他人がまね出来なくなるよ。
75: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
76: 03/07/09 00:53 ID:lLs0QlgR(1) AAS
>>74
うそコケ!!
77: 甲斐性なし 03/07/09 01:03 ID:IPZdBG4s(2/4) AAS
>>71
レス有難う。
書き込みに失敗してしまった。時間が無いのでまたレスします。とりあえず・・。
78: 甲斐性なし ◆7Ejq3qJyEM 03/07/09 15:12 ID:IPZdBG4s(3/4) AAS
>>74
アドバイス有難う。
79
(1): 甲斐性なし ◆7Ejq3qJyEM 03/07/09 16:11 ID:IPZdBG4s(4/4) AAS
>>71
派遣労働者でもサービス残業があるのは知らなかった。その場合、サービスした時間の賃金は派遣会社にも入ってこないという事になる。
派遣会社と派遣先の契約違反ということになり、派遣会社はその派遣先にクレームを付けるのでは?
それとも派遣先は派遣労働者に対して派遣会社には黙っているようにと威圧するのだろうか?それとも派遣先と派遣会社の暗黙の了解なのだろうか?どちらにせよかなり問題だ。
君の文を読むと派遣労働者の立場の弱さが良く感じられる。
そういった環境を改善すべく、これまでの自分の提案であるであるのだが。
これまで自分が述べてきたように仮に労働者主体の機関ができ、権利が主張できるようになったとして、今まで「無権利だか」らという理由で派遣労働者を使っていた企業が使わなくなったら、直接雇用が増えるだけだからそれはそれで良いのでは?
80: 03/07/09 16:40 ID:cmw4SpIS(1) AAS
この会社よさそうだね!
よく読んでみてね。
2chスレ:haken
81
(1): 03/07/09 21:37 ID:LVFWJ0CC(1) AAS
>>79
>派遣会社と派遣先の契約違反ということになり、派遣会社はその派遣先に
>クレームを付けるのでは?
派遣会社からみれば派遣先はお客様。クレームはありえません。
クレームをつけたら派遣先から取引停止になります。
黙認され恣意的に行われているのが現状でしょう。
力関係で言えば、派遣スタッフ<派遣元<派遣先となります。
もう一点派遣労働者の無権利については現実的に賃金交渉が出来ない
点でしょう。常時雇用であれば賃金交渉してもクビになること
はありませんが、殆どの派遣労働者は有期雇用ですから賃金交渉
省13
82
(1): 03/07/11 19:36 ID:LrxfrffR(1) AAS
フッフッフ
派遣会社をよくしようなんて考え自体が間違いだと気付いたようだな
ピンハネそのものが悪なのにピンハネ率を小さくしたところで意味はない
職業紹介、人材紹介は無償でやるべき事なんだよ
83: 甲斐性なし ◆7Ejq3qJyEM 03/07/11 23:48 ID:xx6qccet(1/2) AAS
>>81
確かに派遣会社が派遣先にクレームは付けられませんね。思慮に欠けるところがありました。
84
(1): 甲斐性なし ◆7Ejq3qJyEM 03/07/11 23:55 ID:xx6qccet(2/2) AAS
>>82
派遣会社自体を良くしようと述べてきた訳ではない。そこで利益を出している事が問題なので、派遣会社に取って代わる、利益を出さず労働者に還元する機関が必要だということです。
>職業紹介、人材紹介は無償でやるべき事なんだよ
だが誰が無償で今の人材派遣の仕事をやってくれるのだろうか?(職業紹介はハロワがやっているが)
国の機関はまずやらない、というより出来ない。(税金を使って現時点での派遣会社などの民間会社の圧迫はできないから。)
そこで思い付いたのが、非営利法人なのだが。非営利法人といえど民間の機関になるのでその法人に勤める人間の給料や経費は自分たちで賄わなくてはならない。
企業と人材のパイプ役になり労働者の賃金からはその法人が運営できるだけの共益費だけを負担してもらうという形で。
法人内での経費は労働者の賃金から賄われるものの、法人としての利益はあげず、今の派遣会社においてのいわゆる「純利」の部分を労働者に還元できたら良いのでは?と思うのだが。
以上の事はあくまでも「派遣というシステムがこの世から無くならないであろう」という見地から述べています。
無くならないであろうという根拠は企業側で必要となる人手の数がその日によってマチマチだったりする物流系の職種や、繁忙期と閑散期が短期間内において極端に違ったり、そのような職種の状況下では期間限定の社員さえ雇えなかったりする事実があるからです。(&64参照)
省1
85: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
1-
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s