[過去ログ] メイテック【MEITEC】 Part49 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58: 2016/12/28(水)08:12 ID:tDY73aFC0(1) AAS
基本給はリニアじゃないからね
平均で語るのは意味が無い
今自分は35だがもっと貰ってるし
全然貰ってない奴もいるし
59: 2016/12/28(水)08:42 ID:0NfoqoU+0(1) AAS
俺30万ぐらいだけど
60: 2016/12/28(水)10:03 ID:UPdGJwAC0(1/3) AAS
>>57
これフィルダーズ?ww
相当低いな
61: 2016/12/28(水)10:23 ID:SV040kIM0(1) AAS
基本給低いけど、各種手当で他の会社と変わらないパターンでしょ。
賞与が基本給ベースだったらかなり低くなるだろうが。
62: 2016/12/28(水)12:44 ID:JkP5KupS0(1) AAS
このスレ、部外者多いのが丸わかりだな。
メイテックのボーナスは基本給ベースじゃなくて営業利益と個人粗利がベースだ。
ちな、それとは別に最低限のボーナスは定額で保障されてる。
63: 2016/12/28(水)14:30 ID:+royzhpc0(1) AAS
グレード別の給料表?みれば嘘だって丸わかり。メイテック下げしてなにしたいんだ。
64(1): 2016/12/28(水)15:44 ID:sekDcVYp0(1) AAS
メイテックは初年度でも年収450はいくし、
待遇が大手並だってのは有名なはずだが
65: 2016/12/28(水)17:00 ID:UPdGJwAC0(2/3) AAS
メイテックは給与いいよ
その分仕事もシンドイのだけどね
66: 2016/12/28(水)17:26 ID:Ck4THlF70(1/6) AAS
>>34
雇用の安定が派遣とは違う。(労働組合あり)
派遣だと契約終了して案件が無くなると退職強要される可能性が高い。
メーカーも運が悪いと大量リストラされる場合もあるが、
それは経営判断と運なので仕方がない。
だが、派遣は案件がなく待機が長引くと退職強要される。
基本的にメーカーは待機などはない。
(経営悪化は運なのでリストラは仕方がない)
そう考えるとやはりメーカーの正社員が安定している。
スキルに付いても派遣と違い、客先によって変わる事も無いので
省4
67: 2016/12/28(水)17:26 ID:Ck4THlF70(2/6) AAS
>>42 >>43 >>44
それはプロジェクトマネージメント力の無い人が上に居たからでしょう。
もう一つの可能性はスキルの低いメンバーばかりで足を引っ張られた。
もう一つははなっから仕事を受ける段階で見積もりを誤ったか。
或いは、意地悪な顧客で最初から無理と分かってる仕事を押し付けられたかだね。
(そう言う場合、普通は断るのだが、断れない場合もある)
その場合、得するのは仕事を発注した顧客。
68: 2016/12/28(水)17:27 ID:Ck4THlF70(3/6) AAS
>>45 >>46
結局は派遣やってる方が無難だし、イザとなったらエンジニアを使い捨て
をすれば良いので、会社に取っては一石二鳥。
一応、業界大手なので、体裁を繕う為に申し訳程度にソリューション事業
もやっていると言う事だ。
>自社の技術力に自信のない会社が
>請負に手を出すはずがない
結局の理由はこれに尽きる。これでは大きなプロジェクトは無理だね。
つまりは企業としては勢いの無い会社だって事になる。
69: 2016/12/28(水)17:27 ID:Ck4THlF70(4/6) AAS
>>47
3年前は請負でマネージメント出来る社員が居なかったからだろう。
失敗したからと言って以後、止めてしまうようでは会社の成長には未来はない。
>>48
派遣の形態が嫌いな人に取っては最悪の仕事だと思う。
70: 2016/12/28(水)17:27 ID:Ck4THlF70(5/6) AAS
>>53
関節社員はエンジニアと違って雇用の安定もあるし、客先に派遣される事も
ないから、会社に対する帰属意識は芽生える。
一方、派遣されるエンジニアは客先の人間に管理され、客先が変わる度に
業務も人間関係も全て環境が変わり、全ては一からやり直しとなる。
5年単位くらい客先を移動するのが丁度良いかもな。
1年とか2年ではやっと慣れてきた頃だからスキルも中途半端になりがち。
71: 2016/12/28(水)17:28 ID:Ck4THlF70(6/6) AAS
>>54
そのパターンが一番良いと思う。
エンジニア未経験だとどうしてもミスマッチが発生する。
しかも、エンジニアは使い捨て発想になりがち。
更に現場のエンジニアを見下す輩も発生してしまう。
出世に関しても関節社員の方が上がりやすいのは事実。
つまり、請負をやらないからそう言った問題が発生している。
これは経営者が決める事だから一社員や現場のエンジニアでは
どうにもならないのが現実だけど。
72: 2016/12/28(水)22:18 ID:W2ZU+TEC0(1) AAS
>>64
新卒は?
73: 2016/12/28(水)23:38 ID:Gc6lWBZ/0(1) AAS
メイテックでは、年収が1000万円を超えるエンジニアも「1割近くいる」(國分社長)
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
74: 2016/12/28(水)23:54 ID:UPdGJwAC0(3/3) AAS
まあ派遣業界に長居しない方がいいとは思うよ
なんだかんだで個人と家族にしわ寄せくるから
75: 2016/12/29(木)00:05 ID:ap4AeVgO0(1) AAS
昔ながらの家庭像にこだわるならそうかもしれないな
76: 2016/12/29(木)00:10 ID:nXrp7vRe0(1) AAS
やっぱ子供や家族に安定した生活させたいものな
辞めていくのは引き止められないよ
77: 2016/12/29(木)07:53 ID:JyTfHllP0(1/5) AAS
派遣社員の給料明細をお見せします。
外部リンク:rstc928.hateblo.jp
プロフェッショナル契約(入社4年目以降〜)
この時給制で3年間働いてもらって4年目以降からは「プロフェッショナル契約(以下、プロ契)」という
弊社独自の給料制度が適用になります。
プロ契とは、会社の利益を定額制にして残りをエンジニアの給料として還元しようという給与制度です。
彼の派遣料金はNHと同額の1時間当たり4,000円。
2015年3月度の残業は43時間。当月は休日出勤も9時間ありました。
なので派遣料金は92万7350円。この派遣料金から弊社の利益6万5千円と
社会保険料の会社負担額である7万1461円を引かせてもらい残りは79万889円。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 925 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s