[過去ログ]
【35歳以上昇給ゼロ】フォーラムエンジニアリング52 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【35歳以上昇給ゼロ】フォーラムエンジニアリング52 [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
678: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/04(木) 05:36:33.96 ID:TQzI3YJ+0 >>675 それだけ何処も人手不足なんだろうね ホワイト一流企業は何もしなくても応募者が来るから関係ないだろうけど、 中小企業や派遣業、その他サービス業は不人気だからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/678
679: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/04(木) 07:31:47.36 ID:VpDfzFET0 歴史的な大惨事レベル「人材不足」今年はこんなにヒドかった 2018年は「人材争奪」の年になる http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53978 歴史的な人手不足 2017年は人手不足に始まり人手不足に終わる年だった。 厚生労働省が12月26日に発表した11月の有効求人倍率(パートを含む、季節調整値)は1.56倍と、1974年1月以来、43年10カ月ぶりの高水準となった。 すでにバブル期の水準を上回り、高度経済成長期並みの求人難となっている。 夏以降一服して頭打ちかと思われた新規求人件数も11月は98万8605件と前月比2.4%増加した。 新規の求人に対してどれだけ採用できたかを示す「対新規充足率」は14.2%。7人雇いたいという求人に対して1人だけが決まっているという計算になる。 この14.2%という数字も、比較できる2002年以降で最低である。この厚労省の統計はハローワークを通じた求職求人の倍率だけで、 最近増えているインターネットなどを使った民間サービスの求人は含まない。このため、実際には採用難はもっと深刻だという声も聞かれる。 この2年だけを見ても、2015年12月に247万人だった求人が、この11月には275万人に増えた。 28万人も求人が増えたにもかかわらず、職を探している求職者は194万人から176万人と18万人減っている。 仕事を求める人が減った背景には、景気が良くなって失業者が減ったことや、少子化によって若年層の人口自体が減少したこと、 女性で働く人が大幅に増えて、新規に就労する人が減ったことなどが考えられる。 なにせ11月の完全失業率は総務省の調査によると2.7%で、24年ぶりの低さとなった。求人倍率の高さ、失業率の低さとも、 歴史的な人手不足状態が出現していると言える。2.7%という失業率は世界的に見ても異例の低さで、 働く意思のある人が働いているという事実上の完全雇用状態といっていい。 そんな未曾有の人手不足は、いったい、いつまで続くのか。果たして2018年はどうなっていくのだろうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/679
680: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/04(木) 07:33:55.85 ID:VpDfzFET0 今野晴貴 雇用・労働政策研究者。 「円満退職」で大損する? 知っておきたい労働制度の知識(今野晴貴) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20171109-00077917/ インターネットの転職サイトや労務関係のサイトは、「円満退社」を勧める記述で溢れている。 これだけ当たり前に書かれていると、もはや円満退社は「転職の常識」とさえいえるだろう。 実際に、私が代表を務めるPOSSEには、「辞め方を教えてほしい」という相談が数多く寄せられる。 その中に、「円満退職」について書かれた転職サイトなどを見て、「円満退職」にした方がいいのか、と尋ねられる相談者も多いのだ。 しかし、ネット上でしきりに薦められている「円満退職」の方法に従うと、大損する可能性が高い。 実は、失業保険給付が受けられない、未払残業代をあきらめるなど、法的に不利益になるような「アドバイス」が平然と書かれているのだ。 そこで今回は、転職サイトなどで紹介される「円満退職」の問題点を解説し、損をしない辞め方を解説しよう。 辞める前に専門家に相談し、損しない辞め方をしよう 以上のように、なるべくなら「円満退社」をした方が良いと思われている一方で、 無理に「円満」にすることで、労働者側の法的権利を損なうケースも多々存在する。 どのように対応すべきかはケースバイケースの部分もあるが、違法行為などが原因で退職を考える場合には、 まずは専門家に相談してみることをお勧めしたい。 無料労働相談窓口 POSSE 03-6699-9359 soudan@npoposse.jp http://www.npoposse.jp/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/680
681: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/04(木) 14:19:41.20 ID:YYesfMTb0 ここ馬鹿おおい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/681
682: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/04(木) 21:51:55.62 ID:zJ6UETIn0 【本当の年収】 本当は知らないアナタの年収 予想年収350万円以下だと池沼レベル! http://shigotoshigoto.edoblog.net/info/nensyu http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/682
683: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/04(木) 21:54:11.05 ID:OiIBeo5z0 >>681 こんな安月給で黙って働いてる、 世間知らずのバカしかいないよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/683
684: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/05(金) 04:21:31.33 ID:seCBXyoI0 >>683 テクノプロへ転職しろよw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/684
685: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/06(土) 05:00:56.49 ID:CSOa3CIF0 ブラック企業ユニオン http://bku.jp/soudan/ 相談から解決までの基本的なプロセスをご説明します。 1.相談受付(電話・メール) 残業代が払われない、長時間労働でつらい、会社を辞めさせられそうになっている、パワハラ・セクハラを受けている、職場の違法行為を改善させたい……。 お悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にお電話・メールでお問い合わせください。専門スタッフが、問題を整理し、当面の対応方法をお伝えします。相談無料、秘密厳守です。 以下の相談先までご連絡ください(相談無料)。 TEL:03-6804-7650 平日17〜22時/土日祝12〜22時 E-mail:soudan@bku.jp 2.来所相談 電話やメールでのご相談では対応が難しいケースについては、ユニオンの事務所に来所いただき、より詳しく労働環境についてお話をお伺いします (遠方にお住まいの方等は、最寄りの喫茶店など相談場所を調整いたします)。 職場の状況や証拠資料の集まり具合、相談者様のご希望を伺いながら、おおむね次の3つから解決方法をご提案します。 (1)ユニオンによる団体交渉 (2)労働基準監督署への申告(通報) (3)労働問題を専門とする弁護士のご紹介 相談者様と話し合ったうえで最善の進め方を決定していきます。上記の方法を取らずにしばらく様子を見たいという方は、この段階で相談を終了することも可能です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/685
686: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/06(土) 05:02:12.10 ID:CSOa3CIF0 3.各解決方法のその後の流れ (1)ユニオンによる団体交渉 団体交渉とは、ユニオンと会社との話し合いです。会社には労働組合の話し合いに誠実に応じる義務が法律で定められておりますので、 個人で会社と話し合うよりも、有利に進めることができます。 問題解決に向けたユニオンの様々な取り組み 団体交渉を行っても会社がなかなか要求に応じない場合、次のような手段によって、会社に働きかけを行います。 ※以下の方法を毎回用いるというわけではありません。相談者の方と話し合い、事案ごとに適切な手段を講じます。 職場の問題や団体交渉の経過についての記事をブログに掲載したり、ツイッターやフェイスブック等のSNSを使ったりして情報発信をします。 これによって会社の問題をより多くの人に知ってもらうことができます。 チラシの配布 事件について多くの人に知ってもらうために、会社の近辺や街頭で労働環境の改善を求めるチラシを配布します。 マスメディアの活用 記者会見を行って新聞・テレビ等のニュースに取り上げてもらうなど、マスメディアを活用することで、事件について社会的に広げていきます。 会社が労働環境改善や未払い賃金などの支払いを受け入れ、問題解決となります。合意した事項について、ユニオンと会社との間で協定書を結びます。 (2)労働基準監督署への申告(通報) 長時間労働、残業代の不払いなどの問題は、労働基準法違反として管轄の労働基準監督署に通報手続きを行うことで、労基署から会社に対する行政指導をするよう求められます。 証拠資料の整理や労基署への申告の同行など、ユニオンがサポートいたしますので、個人で申告するよりもスムーズに準備や手続を進めることができます。 労基署の行政指導を受けて、会社が労働環境の改善や未払い賃金の支払いに応じて、問題解決となります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/686
687: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/06(土) 05:11:33.15 ID:CSOa3CIF0 ブラック企業の典型的手口〜退職妨害にご注意! 佐々木亮 | 弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表 https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20140927-00039477/ まず、働く人全員が知っておくべきなのは、労働者の退職は自由だということです。 そもそも憲法では職業選択の自由が保障されていますし、 民法でも「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、 いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、 解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」と定めており、 2週間前に言えば退職は自由にできることになっています。 ですので、労働者が辞めることを企業が阻止することはできません。 実は、こういった脅しにかかわらず辞めるというのが正解です。 なぜなら労働者は退職が自由だからです。さっきも言ったけど、大事なことなので二度言っています。 もちろん、会社が訴えてくるんじゃないだろうかという不安はあるでしょう。 しかし、多くの場合、こんなことで訴えてくるような会社はありません。 まれに内容証明郵便を送ってくることもありますが、冷静に対処すれば大丈夫です。 どうしても不安な場合は専門家に相談しましょう。 不安なら相談を いずれにしても、こうした裁判を起こす企業はまれですので、 毅然とした態度で退職するのが重要です。 怖かったら専門家に相談しましょう。 辞めることは本来自由ですから、何も怖がる必要はありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/687
688: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/06(土) 10:11:33.30 ID:CSOa3CIF0 【愛知県 刈谷市】機械設計/インパネ設計開発エンジニア https://goo.gl/uodL55 給与382,000円〜520,000円 業務情報 仕事概略 【愛知県 刈谷市】機械設計/インパネ設計開発エンジニア 仕事詳細 大手優良企業にて、3DCADを使用して自動車車両の車内インパネ周りの設計開発を行う業務です。 また刈谷市以外にも、岡崎市や安城市、豊田市をはじめとした愛知県の広範囲に機械設計や解析、 生産技術のお仕事もございますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 休日の情報 勤務時間 8:30〜17:30 休日 基本的には土日祝日 その他は客先カレンダーによる 希望の勤務地や案件がない場合について 現在、弊社のクライアントの約2割は応募者の方や在籍エンジニアからの紹介で取引がスタートしました。 もし希望するお仕事案件がない場合や希望勤務地での案件がない場合でもお気軽にお問い合わせ下さい。 弊社は、東京、神奈川、愛知、静岡が主力地域ですが今後は全国を視野に入れて活動を展開していきます。 また、応募者の方の能力や経験が活かせるクライアントや案件を個別に探すことも可能です。 皆様からのお問合せを心よりお待ち申し上げております。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/688
689: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/06(土) 15:44:22.12 ID:DuYdEpBC0 フォーラムをどうやったら潰せるか 議論しょう 違法性の指摘 ギャンブルが禁止でもパチンコが成立する仕組みと似ている 派遣後一年間転職禁止がなぜ通るんだろう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/689
690: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/06(土) 15:56:00.13 ID:l8Tczk5n0 んなもん通らねえよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/690
691: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/06(土) 16:54:20.04 ID:2ssrQP250 >>689 職業選択の自由は憲法で明文化されてるよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/691
692: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/06(土) 17:08:36.57 ID:Ygn4CeiI0 フォーラムが上場したら、ここのランキングの上位にノミネートされるだけ。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180105-00202822-toyo-bus_all http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/692
693: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/06(土) 17:21:43.96 ID:CSOa3CIF0 >>689 「円満退職」で大損する? 知っておきたい労働制度の知識 今野晴貴 https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20171109-00077917/ (1)退職を伝えるのは2か月程度前が良い そもそも、この「アドバイス」は法的な責任に基づいた話ではないことに注意が必要だ。雇用期間の定めがない社員(正社員)の場合、 退職日の2週間前に退職したい旨を会社に伝えるだけで良いと、民法627条で規定されているからだ。 もし、転職活動中にすぐに良い会社が見つかり、すぐにでも働きに来てほしいという場合は、2週間前に退職を申し込めば十分なのだ。 仮に、先のアドバイスに従えばかなりの期間相手を待たしてしまうことになり、せっかく見つけた再就職先をみすみす逃してしまうこともあるだろう。 また、転職先の「内定取り消し」が問題となるケースも多いことから、労働者にとってはなるべくぎりぎりまで勤務先に「退職の予定」は隠しておいた方が良い。 いざ、「内定取り消し」になった際にも、退職を伝えていなければ、元の鞘に収まることができるからだ。 実際に、転職者を採用する企業では、「事情が変わる」ことが珍しくはない。 現在の勤務先に退職を伝え、2か月間も「不安定な状態」が続くことは、労働者にとっては大きなデメリットである (もちろん「内定取り消し」も法的に争うことはできるのだが、争うことなしに転職できた方が良いに決まっている)。 さらに、ブラック企業のような違法行為が横行する職場では、一刻も早く辞めたいということもあるだろう。 ブラック企業とまでいかなくとも、退職を伝えるとパワーハラスメントを行う上司もいる。そうした職場では、 2か月間我慢をするあいだに、うつ病に罹患してしまう可能性もある。 実は、違法行為やパワーハラスメントなど、相手側に問題がある場合には、 2週間すら待たずに、即座に退職することができる。我慢して働き続ける必要などまったくない。 このように、一見「常識的」に見える「退職を伝えるのは2か月程度前が良い」というアドバイスには、 労働者側の大きなデメリットが潜んでいるのだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/693
694: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/06(土) 17:27:26.03 ID:CSOa3CIF0 >>689 ブラック企業の典型的手口〜退職妨害にご注意! 佐々木亮 | 弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表 https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20140927-00039477/ まず、働く人全員が知っておくべきなのは、労働者の退職は自由だということです。 そもそも憲法では職業選択の自由が保障されていますし、 民法でも「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、 いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、 解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」と定めており、 2週間前に言えば退職は自由にできることになっています。 ですので、労働者が辞めることを企業が阻止することはできません。 実は、こういった脅しにかかわらず辞めるというのが正解です。 なぜなら労働者は退職が自由だからです。さっきも言ったけど、大事なことなので二度言っています。 もちろん、会社が訴えてくるんじゃないだろうかという不安はあるでしょう。 しかし、多くの場合、こんなことで訴えてくるような会社はありません。 まれに内容証明郵便を送ってくることもありますが、冷静に対処すれば大丈夫です。 どうしても不安な場合は専門家に相談しましょう。 不安なら相談を いずれにしても、こうした裁判を起こす企業はまれですので、 毅然とした態度で退職するのが重要です。 怖かったら専門家に相談しましょう。 辞めることは本来自由ですから、何も怖がる必要はありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/694
695: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/06(土) 17:30:22.32 ID:CSOa3CIF0 >>689 ブラック企業ユニオン http://bku.jp/soudan/ (1)ユニオンによる団体交渉 団体交渉とは、ユニオンと会社との話し合いです。会社には労働組合の話し合いに誠実に応じる義務が法律で定められておりますので、 個人で会社と話し合うよりも、有利に進めることができます。 問題解決に向けたユニオンの様々な取り組み 団体交渉を行っても会社がなかなか要求に応じない場合、次のような手段によって、会社に働きかけを行います。 ※以下の方法を毎回用いるというわけではありません。相談者の方と話し合い、事案ごとに適切な手段を講じます。 職場の問題や団体交渉の経過についての記事をブログに掲載したり、ツイッターやフェイスブック等のSNSを使ったりして情報発信をします。 これによって会社の問題をより多くの人に知ってもらうことができます。 チラシの配布 事件について多くの人に知ってもらうために、会社の近辺や街頭で労働環境の改善を求めるチラシを配布します。 マスメディアの活用 記者会見を行って新聞・テレビ等のニュースに取り上げてもらうなど、マスメディアを活用することで、事件について社会的に広げていきます。 会社が労働環境改善や未払い賃金などの支払いを受け入れ、問題解決となります。合意した事項について、ユニオンと会社との間で協定書を結びます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/695
696: takasi23 [] 2018/01/06(土) 17:38:56.28 ID:/BjLW4Ny0 http://himado.in/423409 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/696
697: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/07(日) 14:23:40.77 ID:Snz9L2cC0 担当営業に1年は派遣先に転職できませんよ、って言われた 何を根拠に言ってたんだろうなぁ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1497356878/697
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 305 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s