[過去ログ] 聴覚障害者雑談スレッド (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
955
(1): 2012/12/21(金)15:07 ID:YrOS41ck(1/2) AAS
>>947
蝶々マーク自体は別に恥ずかしくないよ。
でもBMW+蝶々マークは恥ずかしい。そういうことだ。
956: 2012/12/21(金)15:07 ID:NVwQEAWr(1) AAS
>>955
車種なんて関係ないだろうに…
短絡的な自分を省みることをおすすめする
マークがどんな車についていようと笑うべきではない
賃金の安い障害者がどうやっていい車を得たのか、それだけを述べるならまだしもマークに繋げて嘲ったらマークの意味がなくなる
957: 2012/12/21(金)15:07 ID:YrOS41ck(2/2) AAS
だからマークの問題ではないんだってば。
車種だよ、問題は。
車種ってのは趣味だからな。
趣味というのはどうしても他人の批評の対象になる。
みっともないものは笑ってやるのが礼儀だ。

もっといえば笑われるからといってごまかそうとするのは、もっとみっともないね。
DQNカーと世間から笑われても気にせずに
ゴテゴテしたワンボックスに乗ってる連中を見習えといいたい。
958: 2012/12/21(金)15:07 ID:IxGN1FhT(1) AAS
俺はマークのデザイン自体が気に入らない。
高級車でも軽でも存在感がなくなっておもちゃ的に茶化されて
しまうデザインだから、配色も悪いしサイアク。
959: 高知県 2012/12/21(金)15:07 ID:NdM3l3Ir(1/2) AAS
『蝶々のマーク』って、なんですか…?
こちら高知の田舎ではそんなもの、誰も付けていないし、私も見た事がない。
このスレで初めて知った次第です。
ちなみに私は昨年まで3年間で3度の免停。
一度免停の処分を受けると次回、少ない点数の違反でも1年以内なら即免停。
私は、30日の免停(講習を受けて実質1日)→60日の免停(実質30日)→120日の免停(実質60日)が昨年9月まで。
今、1年が過ぎ免停履歴、違反履歴が全て消え、まっさらの身分。
私の違反は全てスピード違反。しかしながら補聴器の着用義務違反は言われた事がないし、蝶々マーク…?それも言われない。
私は今月まで3点の違反で免許取り消しでしたから、かなりビビり運転。
まぁ、スピード違反取り締まりならこっちの方が違反点数がたかいから、補聴器着用など、どうでもいいのでしょうね(警察は、2つ以上の違反していても2つの違反とはせず、どちらか点数のたかい方を違反として行政処分する)。
省1
960
(1): 2012/12/21(金)15:07 ID:vs/T2N0P(1) AAS
「聴覚障害者標識」

でググって下さいな。

俺の周囲でもデザインに関しては不評で
減点承知で掲示しないって人は多い。
961
(1): 高知県 2012/12/21(金)15:07 ID:NdM3l3Ir(2/2) AAS
>>960
調べてみたら、要するに、『聞こえなくても聴力検査を受けずに聴覚障害者が運転している車』の事だな。ミラーが改造された車。
これ、原付は無理。
高知県に蝶々マークの車は1台だけあるそうな。見た事がないけど。
さすが、高知県は田舎。
962: 2012/12/21(金)15:07 ID:aLCcOaK5(1/3) AAS
>>961
特にミラー改造とは書いてなかったけどな、簡単にググっただけだけど。
ミラー改造はわりと近年認められた。
963
(1): 2012/12/21(金)15:07 ID:ScFvI3G3(1/4) AAS
日本手話話せる奴いるのか?

漏れは日本手話使用者だ
964
(1): 2012/12/21(金)15:07 ID:hCnSuugk(1) AAS
>>963
日本語対応手話だけだな
うちの地域のろう学校がそうだったからなのかもしれんが、周りにいる難聴者や聾者も日本語対応手話しか使わない
日本手話分からないんだよなあ…
「ろうあ者?ならなんで日本手話使えないの?」って協会?の人に言われたけどろうあ者は日本手話覚えるべきなのか…?
965: 2012/12/21(金)15:07 ID:ScFvI3G3(2/4) AAS
>>964
mjk
協会の奴って聾者は日本手話使えると思い込んでるかもな
966: 2012/12/21(金)15:07 ID:Q76lmJ9/(1) AAS
日本手話はその地域の物だけだから、他県の聾者には通じないし普遍性に欠けるという理由で
最近の若い聾者は対応手話をもっぱら使ってるよ
967: 2012/12/21(金)15:07 ID:rMiljJiB(1/2) AAS
日本手話が母語の人っていま日本にどれくらいいるの?
968: 2012/12/21(金)15:07 ID:aLCcOaK5(2/3) AAS
日本手話って実際はどんなのか分からんけれども、
聾学校卒業生だからその学校の手話は使える、その上で日本語そのまま
を手話で話そうと思えば似ている言葉で話すことは出来る。
日本語そのままは不可能、なんせ手話の種類が少なすぎるし微妙な
言い回しや専門用語まで手話がないから、NHKでやってる様なのも無理。
969
(1): 2012/12/21(金)15:07 ID:ScFvI3G3(3/4) AAS
日本手話の環境で育った漏れは対応手話が分かんない・・・・

初めて会う奴は頑張って対応手話で話すけど
970
(1): 2012/12/21(金)15:07 ID:rMiljJiB(2/2) AAS
>>969
「日本手話VS対応手話」みたいな構図はあると思う?
今後の手話業界はどういう方向に進むべきだと思う?
971: 2012/12/21(金)15:08 ID:4erJLYNK(1) AAS
そりゃあ年寄りは頑として日本手話しか使わんだろ
972
(2): 2012/12/21(金)15:08 ID:ScFvI3G3(4/4) AAS
>>970

色んな聾者と関わってきたけど、日本手話使う人減ったと感じたね
漏れのように若い奴は対応手話使ってる人が多いな

日本手話を存続してほしいと切実に願っている
973: 高知県 2012/12/21(金)15:08 ID:GKtME0ZD(1) AAS
基本的に手話は日本語なのか…?
手話通訳は聴覚障害者と健常者のコミュニケーションを手話に変換しており基本は日本語。
筆談ができない聴覚障害者でも手話ならコミュニケーションができるらしい。
だから『聴覚障害者は日本語が不十分』などと言われるのだろう。
そういう人は『手話言語法』などわけのわからぬ話を展開するのだが。
聴覚障害者は日本語が不十分…これはとんでもない話で、全ての聴覚障害者が日本語が不十分とされたらかなり困る話。
余談だが、アイヌ民族独特の言葉には文字が存在しないと聞いている。全て言葉だけから伝承されている。手話は基本の日本語がないと成り立たないはず。
日本語が不十分でも手話ならコミュニケーションが成り立つ…?
974: 2012/12/21(金)15:08 ID:aLCcOaK5(3/3) AAS
単語を並べてるだけ、しかも単語の数も少ない。
同じ聾学校なら仲間だからその仲間内で通じれば少ない単語で十分、
自分達の世界ではそれで不自由なく意思の疎通が出来る。

健聴者とは言葉においては別世界の住人だから必要以外は会話が
通じなくても気にしない。
1-
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*