[過去ログ] NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part79©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] 2014/11/26(水)16:05 ID:ymhx1ZgU(1/3) AAS
NEC Atermシリーズについて語るスレです
※荒らし、煽りはスルー厳守
●公式サイト 外部リンク:121ware.com
●製品情報 外部リンク[html]:121ware.com
●機能比較表 外部リンク[html]:121ware.com
●サポートデスク 外部リンク[html]:121ware.com
⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等
■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
★Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
外部リンク[html]:121ware.com
省16
982: 2014/12/16(火)21:42 ID:ldIhjaZm(1/2) AAS
>>4に書かれてるエア闘牛士でしょ
Atermに関する不具合や不満の書き込みには全て噛みつく基地外だよ
983(1): 2014/12/16(火)21:50 ID:ldIhjaZm(2/2) AAS
>>979
PCやスマホがアップデート確認等でアクセスする場合もあるので暫くは見ていたほうが良いよ
他のメーカーなら無線で接続されている端末の一覧とかが見れるから確認できるが
Atermは確認ができないから心配になるよね
984: 2014/12/16(火)21:57 ID:6mTLV9D9(2/2) AAS
使ってない機種のスレでの荒らしとは>>4のエア闘牛士のことを指していたのか
Aterm使いではないにもかかわらず然もAterm使いのように振舞っていたと
985: 2014/12/16(火)22:30 ID:mo5HFKMt(1) AAS
>>983
接続に成功した子機はログを見ればわかるんじゃないか?
あとAIRランプはSSIDをスキャンされただけでも点滅するような気が。
986: 2014/12/16(火)23:09 ID:GqgADNNg(1) AAS
接続できないとかいう問題なら分かるが
実行速度の低下がどうたらはそもそも環境ごとに違って
どの環境で起きるのかがはっきりしてないからなおさら分からんと思うよ
メールサポートで問い合わせるとかはありだけ
やってみれば分かるだけならその結果をここに書き込まなくてもいいんじゃねーの?
接続はできる訳だから致命的と言える訳じゃないしね
987: 2014/12/17(水)00:29 ID:oR9w0JLq(1) AAS
接続はできる訳だから致命的と言える訳じゃないしね
接続はできる訳だから致命的と言える訳じゃないしね
接続はできる訳だから致命的と言える訳じゃないしね
988: 2014/12/17(水)01:31 ID:j4jB+Y4R(1) AAS
入り口ガバガバよりはマシなのかもしれないがどっちも勘弁だなあ
989: 2014/12/17(水)01:53 ID:/BXpyumY(1) AAS
このスレ自体がキチガイの巣窟なのは最初から分かりきってることだろう
990: 2014/12/17(水)03:50 ID:LHwUxvDu(1) AAS
今使ってるのが壊れてなければad対応製品が出るまで待ちなのが正解
991(4): 2014/12/17(水)06:16 ID:qIOhbr07(1/3) AAS
ちょっと教えて下さい。
1800HP2子機セット買ったのですが、中継モードとイーサネットコンバータモードが有ると思うのですが
中継モードだと両方の電波を拾ってしまいアホなPCや3DSなんかだとなぜか電波の弱い方に接続する事があります。
これだと非常に困るので出来ればイーサネットコンバータモードにしようかと思うのですが、
イーサネットコンバータモードの場合は無線受信機としては使えないのでしょうか?
有線から無線に切り替えて親機に電波を飛ばす事はできているのですが、
無線APとしては機能していないのです。
これは可能でしょうか?
992(1): 2014/12/17(水)06:41 ID:yN/pxZbW(1/2) AAS
>>991
いまいち何がしたいのかわからないけど、整理するとだいたいのイメージとしては、
子機として親機(AP)に接続する→イーサネットコンバータモード
子機として親機(AP)に接続する+自分自身も親機(AP)としての機能を提供する→中継モード
だから、イサコンでAPオンにしたら中継になるよ?
993(1): 2014/12/17(水)06:59 ID:yN/pxZbW(2/2) AAS
>>991
あー。親機と子機を双方APとした上で、明示的に手動で接続先を指定したいという事なら
2.4GHzと5GHzの片方を親機子機間の通信専用に使って、もう一方に別々のSSIDを設定すれば、端末側でどちらに繋ぐかは選択できるはず。
ただし、接続先を自動的に選択するようになってた場合、結局は同じ問題(弱い方に繋いでしまう)がつきまとう可能性はあるけど。
もしくは、子機(中継器)側に繋ぎたいのに、電波の弱い(遠い)親機側に繋いでしまって困る、親機側には中継器しか繋がなくて良い。
という事なら、今の親機をイーサネットコンバータモード(子機)にして、今の子機をAPモード(親機)にすると言う手もある。
LAN上では通信方向に上り下りの概念は無いから、必ずしもルーターに近い側が親機(AP)である必要はない。
994: 2014/12/17(水)08:00 ID:R5kmx0Tz(1) AAS
>>991
結局、イサコン+AP(無線受信機と書いてあるけど)は中継機そのもの。
接続先を明示的に切り替えたいなら、マルチSSIDを使って別のSSIDを割り振ればいい。
995(1): 2014/12/17(水)13:54 ID:b6ZWOSwj(1) AAS
>>991
電波の出力を落とせば良いのでは?
996: 2014/12/17(水)13:57 ID:qIOhbr07(2/3) AAS
>>992-993
まさにその通りのことです。
確かに結果的に弱い方に繋いでしまう可能性はあるのですが、
なぜかは分かりませんがイサコンに別のルータを繋ぐとそっちの無線には
優先的に繋いでくれたりするのでAPとしてSSIDを分ければ強い方に繋いでくれるのでは?
と思ったのでそう考えた次第です。
ちなみに>>993の後者の方法はダメなのです。親機の近所では親機に繋ぎたいのに
逆も発生している状況なので・・・
ちなみに中継器としての機能は同じで構わないのでマルチSSIDで親機と子機のSSIDを別に出来るのであれば
中継モードでも構いません。それは可能なのでしょうか?
省1
997(1): 2014/12/17(水)13:58 ID:qIOhbr07(3/3) AAS
>>995
親機と子機の電波出力を個別に強さ変えたり出来るのですか?
998: 2014/12/17(水)16:39 ID:6HAdtt6u(1/2) AAS
>>997
Wi-Fi詳細設定の拡張設定の送信出力でできるでしょ
999: 2014/12/17(水)16:40 ID:6HAdtt6u(2/2) AAS
次スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part80
2chスレ:hard
1000: 2014/12/17(水)16:47 ID:eb/7ljWi(1) AAS
速度低下バグを早く直せ!
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.367s*