[過去ログ] 激安・格安サーバ総合 37台目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
383
(1): 2019/01/25(金)14:53 ID:/ku7k4c+(4/6) AAS
>>382
1060が6GBモデルなら、消費電力は120Wぐらい、3GBモデルなら100Wチョイぐらいだったはずだけど
それで例のES品Xeon使って、このPCで何時間もゲームやったり
CGや動画のレンダリングで上限張り付きで使う予定なのか?
電源は、こいつの場合安物でもサーバ用なので、常に最大250W出せるかもしれないけど、
電源載せ替え不可という制約があるので、実験でやる以上はオススメできないけどね。
試してみて、最大消費電力が200Wぐらいで収まるようなら、常用も可能だとは思う。
384: 2019/01/25(金)14:58 ID:/ku7k4c+(5/6) AAS
>>382
あと、PCってCPUとグラボ以外にもそれなりに電気食ってるから。
単純な足し算でCPUとグラボの消費電力足せばいいってわけじゃない。
メモリだって一枚5Wぐらい食うし、チップセットだって10Wぐらい食ってる。
HDDも今は消費電力少ないけど、一台20Wとか食う物もあるし
SSDだって10Wぐらい消費してる。
385: 2019/01/25(金)15:20 ID:mfw43nFE(2/2) AAS
>>383
?クス
連続で10時間もするわけではないし、
エンコードもしないんでそこまでフルロードする状況じゃないんで、
行けるかと思ってました
386
(1): 2019/01/25(金)15:45 ID:s8KfgNyl(1/2) AAS
>>378
参考にどのグラボ刺してたか教えてほしい
387
(1): 2019/01/25(金)15:48 ID:LsVGH7T9(3/3) AAS
>>386
R7 360E
388: 2019/01/25(金)15:49 ID:s8KfgNyl(2/2) AAS
>>387
ありがとう
389
(2): 2019/01/25(金)16:26 ID:Qj+gVMPd(1) AAS
NVIDIAは1060に必要な電源は400W以上としている

250Wの電源といっても変換効率が100%ではないから、
80PLUS電源でも200W程度がいいことろだろ

PCの電源は余裕をもって働かせるようになってる
意味もなく余裕を持たせてるわけじゃないから
390: 2019/01/25(金)16:46 ID:/ku7k4c+(6/6) AAS
>>389
電源大容量神話については、俺はだいぶ懐疑的だけどね。
そもそも80+電源だって、200V超えてないと80%の効率なんて全然達成出来てないし。
100Vだと良くて7割程度だしね。
電源設計的には8割ぐらいの負荷の時が一番効率もよかったりするんで、出力が250Wの電源なら、200Wまでかけても何の問題もない。
391: 2019/01/25(金)17:11 ID:OWRWCLHV(1) AAS
inputで定格書いてるインチキ電源w、まあシナ製なら実際あるんだよなあ
392: 2019/01/25(金)17:27 ID:QP0fS3Lh(1) AAS
>>378
サウンドカードかUSBオーディオ試してみた?
393: 2019/01/25(金)20:15 ID:brSK+RZZ(1) AAS
というか電源に余裕を持たせるのと変換効率って直接関係ないよね?
394: 2019/01/25(金)20:20 ID:+aIe8GLd(1) AAS
>>389
そのスペックは定格出力を表すものだぞ
395: 2019/01/25(金)20:41 ID:/J+9Sel5(1) AAS
それって定格で250w出力出来るんじゃないの?
かつ電力効率が75%前後が一番力率
良いんじゃなかったっけ?
396
(1): 2019/01/25(金)23:05 ID:SlvXcmxD(1) AAS
ざっくり消費電力計算して、それの1.5倍位の電源買っておけば良いんじゃね?
今時のPCは電力消費量の変動が激しいから、80%で一番効率が良いとか言っても意味ないだろ。
常にそのゾーンにいるわけじゃなし。
397
(1): 2019/01/25(金)23:46 ID:FMLO/tgA(1) AAS
TX1310M3のG3930でCPUファンを止めてみたんだけど、自分の使い方ならどうやら行けそうな気がする
現在回っているは電源ファンだけの状態で、止めたファンはコネクタを抜いただけで今でもついている
通常時はCPU使用率が約20%ほどで37度あたり
CPU使用率を50%程度に上げても数時間程度では70度でまでいかない
CINEBENCHを10回連続で回してみたときは37度→62度だった
まあCPUファンを止めたからってちょっと静かになるくらいなんだけども
398
(1): 2019/01/26(土)00:48 ID:dV3wr/Ap(1/6) AAS
>>397
静かにしたいのだったら、フロントの吸気ファンを引っこ抜いて止めると効果的じゃないかな?
CPUファン止めてファンレスにするなら、ファンは外しちゃって、
ケースのエアフローの通りがよくなるようにするといいかもね。
399: 2019/01/26(土)00:51 ID:dV3wr/Ap(2/6) AAS
>>396
電源の交換きかないので、あーでもないこーでもないって悩んでるんだよ。
電圧やコネクタが特種すぎて、既存の電源ちょっと改造程度じゃ置換られない。
あと、アイドリング状態や通常使いならなんの問題もないが、
エンコ鯖やゲーム専用機としてずっと上限張り付き稼働とかするかどうかっていう所が判断のしどころ。
400
(1): 2019/01/26(土)01:07 ID:qJ2dIzQT(1) AAS
>>398
放熱の速度に関係してくるからケース内の空気の流れは止められないよね
入り口はフロントの吸気口で出口は電源にするとスムーズに流れるのかな
んでどれか一つファンを回しておきたいんだけど、今のまま電源ファンにするかフロントにするか
たしかに使わない方のファンは外したほうが良さそうだね
フロントにする場合はちょっと音が気になるので工夫が必要かなと考えているところ
それ以外から空気が出入りしないように養生テープで塞ごうかと
401: 2019/01/26(土)01:24 ID:dV3wr/Ap(3/6) AAS
>>400
セレロンならまったく問題ないと思うけど、純正のCPUクーラーは、
吹き抜けた風でVRMあたりの発熱するところにも風を回して巧みに冷却している印象なんで、
俺だったらCPUクーラーのファンはそのままにしてフロントの吸気ファンを完全に外して、
裏の排気ファンの下側を塞ぐかな。
電源ファンはケース内に充満している熱気を抜くと言う感じでは機能してない気がする。
CPUの排熱はそのまま排気ファンでまっすぐケース裏に排出されるようなレイアウトだし。
402
(1): 2019/01/26(土)07:25 ID:dV3wr/Ap(4/6) AAS
TX1310M3に、例のES品Xeonが届いたんで、改めてWindows7をクリーンインストールしてみた。
評判どおりUSBドライバでハマるね。サーバ機なんだからPS/2ポートぐらい残しておいてほしいもんだ。

で、例のES品だけど、律儀にS-Specを記載しててくれてて、ヤフオクの写真とかでもハッキリ分かるけど
QL32ということで、CPU-Worldで検索してみた。

外部リンク[html]:www.cpu-world.com

どうやらSkyLakeではなくてKabyLakeのようだ。クロックは3.4GHzがベースで
ターボがあまり上がらず3.7GHzまでな感じ。
3次キャッシュが正規品より減量されてて8Mのところが6Mしかない。
その代わり、消費電力は80Wではなくて半端な74Wとなっているようだ。

ので、E3-1230v5というよりV6な感じかも。
省3
1-
あと 600 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s