[過去ログ] NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
688(1): (ワッチョイ b8d6-MMt7) 2024/04/25(木)23:19 ID:4wtO3EEc0(1) AAS
NEは確かSo-netだった気がする
689: 682 (ワッチョイ b579-82Ap) 2024/04/25(木)23:30 ID:dopEfRxy0(2/2) AAS
>>683-688
そうです、So-netのマニュアルに書いてあったんです
なるほどプロバイダ配布のモデルだったんですね
了解しました
みなさん、どうもありがとうございました
690: (ワッチョイ ce6c-0QaG) 2024/04/25(木)23:53 ID:8bY8EA6o0(1) AAS
自分もプロバイダのプレゼント品1200HP4(NE)を使っている
691(1): (ワンミングク MM10-T0qh) 2024/04/26(金)06:33 ID:nUdiJKG7M(1/6) AAS
>>525
外付けアンテナを調節したり、内蔵アンテナならビームフォーミング機能を活用し、電波が必要な向きと不必要な向きとで、強弱の差をつけるしか方法はないのかな。
それでも複数の向きへの同時対応となると難しいのかもしれないが。
692(1): (オッペケ Src1-1z5x) 2024/04/26(金)08:14 ID:InEW8aLgr(1) AAS
>>691
指向性はあまり気にしなくていいよ
外部アンテナでも直立させたまま適当にハの字型に広げておくだけで広範囲にカバーできるから
あと1ストリームあたりの出力ガーって話も一般家庭で利用する際には気にしなくてOK
親機からの距離よりも部屋の間取りや壁の素材、窓や通路からの回り込みといった要素の方がはるかに大きいのでアンテナは多い方が有利
693(3): (ワンミングク MM10-T0qh) 2024/04/26(金)09:56 ID:nUdiJKG7M(2/6) AAS
>>536
端末側にWPS機能を用いて登録されているSSIDは、ステルスに切り換えるとその端末からは接続できなくなる。
WPSを使わず手動入力して登録したSSIDなら、ステルスに設定されていても接続可能。
以上、ルータや端末の全メーカ全機種に該当する仕様なのかどうかはわからない。
694: (ワンミングク MM10-T0qh) 2024/04/26(金)10:12 ID:nUdiJKG7M(3/6) AAS
>>693続き
なお、WPSはSSIDのパスワードを無線で相手方へ通知するため、盗聴される危険性があり、セキュリティ上のボトルネックの一つと言われていたようだ。
そこでWPA3規格ではWPSは使えないようになり、SSIDとパスワードの登録はキーボードからの手入力か端末に読み込ませたテキストファイルからコピー貼付けする方法しか使えなくなったと聞いた。
695: (ワンミングク MM10-T0qh) 2024/04/26(金)10:31 ID:nUdiJKG7M(4/6) AAS
>>539
うちではWindows7、8.1、Android5が現役。インターネットにも接続してるし。
もちろんウイルス対策ソフトは導入し、Windowsはファイアウォールも有効にしてるけど。
696: (ワンミングク MM10-T0qh) 2024/04/26(金)10:41 ID:nUdiJKG7M(5/6) AAS
>>558
SSDに換装したAtomのWindows7ネットブックも、ときどき活躍してる。さすがにWindows10はクリーンインストールでも激重すぎて無理だったが。
697(2): (ワンミングク MMb8-K3st) 2024/04/26(金)10:58 ID:pPuCWUwqM(1) AAS
>>693
これまでWPS使ってセットアップしたことは一度もないが、ステルスに切り替えたらつながらなくなった経験があるので、登録し直さないとダメなものだと思っていた
698: (ワンミングク MM10-T0qh) 2024/04/26(金)11:04 ID:nUdiJKG7M(6/6) AAS
>>593
ジャンクのルータ本体と、それにDCプラグサイズ、DC出力電圧、DC出力電流容量が合いそうなジャンクACアダプタを組み合わせて、何度か買ったことがある。
699: (ワンミングク MMb8-T0qh) 2024/04/26(金)13:51 ID:IF0k0vVpM(1/2) AAS
>>692
電波って刻一刻と変化するし目視できないから、そういうふうにアバウトな感じにアンテナを処置していいとなると、一般人としては助かるね。
700: (ワンミングク MMb8-T0qh) 2024/04/26(金)14:05 ID:IF0k0vVpM(2/2) AAS
>>697
うちは、ステルスじゃなく、WPSでも手動登録でも、君と同様に接続できなくなったことが何度もあるよ。端末側でSSIDを削除して登録し直すと、またしばらく接続可能になるんだ。
複数のWi-Fiルータ、複数のスマートフォンで経験済み。APと端末との相性が存在するのかな。
701: (ワントンキン MM88-tUS1) 2024/04/26(金)16:15 ID:Tol65K+CM(1) AAS
>>697
過去にiPhoneやAndroidで、>>693のような現象が報告されてたよ
702: (オッペケ Sr39-U2bK) 2024/04/26(金)18:32 ID:nFIjuAHPr(1) AAS
ドイツ政府のルーター運用ガイドラインみたいなの経済産業省がだせってんだよな。WPS、UPnP禁止、パスワード15桁以上みたいなの。
703(2): (ワントンキン MM88-+aXi) 2024/04/26(金)18:36 ID:VzvL1JzWM(1) AAS
そこまで官が定義してあげないと逝けないのか
704(2): (ワッチョイ c442-djAJ) 2024/04/26(金)19:43 ID:wt5mVqrD0(1) AAS
セキュリティの規制はしていいと思うけどな
xx年後にwps製品禁止とか
705(1): (ワッチョイ b802-cK01) 2024/04/26(金)20:04 ID:A9X6yx/J0(1) AAS
>>703
外部リンク:www.soumu.go.jp
日本だと行政機関がセキュリティに関する注意喚起を出すとこうなる。
706: (ワッチョイ 7460-fYwk) 2024/04/26(金)20:10 ID:ZGfsnBZD0(1) AAS
>>705
これ結構分かりやすくで出来の良いガイドブックだな。
Wi-Fiルーターの設定でセキュリティ面の重要な部分がちゃんと書かれてる。
707(1): (ワントンキン MM88-tUS1) 2024/04/27(土)15:48 ID:12zL0qfDM(1/4) AAS
>>704
強固な暗号化の確立前(セキュリティ確立前)の盗聴をも阻止するため、無線(WiFi、Bluetooth)接続での設定機能は禁止し、一部メーカのメッシュ機で行われているような
有線接続での設定機能に限定して、許可すればいいと思う。LANケーブル接続でもUSBケーブル接続でも構わないから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s