[過去ログ] 【生死】日本陽明学 【超脱】 (824レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38(1): 2006/04/08(土)20:52 AAS
>匪賊討伐
あれは凄いね。迅速で。
39: 2006/04/08(土)21:03 AAS
>>38
やはり陽明学の心の鍛錬が有事の時にも動じなくするんだろうか?
40(1): 2006/04/08(土)22:29 AAS
>>36
そうだったのですか。ありがとうございました。
41: 36 2006/04/08(土)22:39 AAS
>>40
どういたしまして。あくまでも私見です。
42: 2006/04/10(月)01:48 AAS
王陽明の言いたいことは実の所、楽しく行こうぜって事を言いたいんだよって思う。
43: 2006/04/10(月)12:35 AAS
ワンヤンミン?
44(1): 2006/04/10(月)14:03 AAS
>35大塩が倒幕の指導者? アホか!
45: 2006/04/10(月)14:23 AAS
>>44
たしかに倒幕運動としての反乱ではないですね。
46: 2006/04/13(木)18:58 AAS
司馬遼太郎は河井継之助を最高のサムライとして称えてるけど詳しい人いる?
47: 2006/04/13(木)23:22 AAS
「峠」かな。
48(1): 2006/04/14(金)03:46 AAS
司馬さんは西郷隆盛や大塩平八郎みたいなのは嫌ってそう。
49: 2006/04/14(金)03:53 AAS
>>48
司馬遼太郎はほとんど読んだことないんだよなぁ。
>西郷隆盛や大塩平八郎みたいなのは嫌ってそう
両者とも反体制にまわらざるをえなかった人だけどどういう所が嫌いそうなの?
50(2): 2006/04/14(金)04:13 AAS
行動はまったく挫折し、自らはもとより付き従った味方も悲惨な結末を迎え、
暴動、戦争で無辜の民が理不尽な損害を受けたというところ。
近代合理主義の立場からみれば、まったく意味がなくマイナスの存在ですらあったこと。
51: 2006/04/14(金)04:29 AAS
>>50
返事ありがとう。でも河井継之助も50の内容にあてはまる所が多く感じる。
52: 2006/04/14(金)04:46 AAS
河井の活躍がまだ薩長官軍対幕府の戦いの途上だったからじゃない?
司馬さん新撰組のことは嫌ってないみたいだし。
53(1): 2006/04/14(金)11:16 AAS
司馬遼って世の中とずれた人間をかなり好んで書いてるけど。
54(1): 2006/04/14(金)15:00 AAS
司馬遼太郎は作品の中で陽明学について触れたことはあるの?
「この国のかたち」の1か2で朱子学について書いてた記憶はあるんだけど。
55: 2006/04/15(土)00:41 AAS
「人は天地の心にあたり、天地万物はもともと自己と一体のものである」
王陽明
56: 2006/04/26(水)05:18 AAS
>>54
ないんじゃないかなあ。
>>50のいうような理由で陽明学を嫌っていると思われ。
司馬が人気作家になったのは、基本的に戦後民主主義、戦後平和主義的な
価値観に背かないから。
57: 2006/04/27(木)04:41 AAS
>>53
確かにそういう部分はあるみたいだけど、それはずれた方向が「先進的」であったり「合理的」であったりした場合かと。
河井の例なら、幕府軍にもこんなに合理的で近代的な名将がいた! という感じか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 767 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s