[過去ログ] 海賊の孫大室寅之祐が明治天皇になったと言える14 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
671: 2007/02/21(水)23:47 AAS
>>655
そのHPに1240年に頼経が上洛の時に助季が随兵に加わって
子孫がのちに中山を領して、地名によって中山を名乗るようになったとあるじゃん。
中山慶子の方の中山家は祖の中山忠親の没年が1195年だから
そっちの中山家の前から別の由来で中山を名乗っているんだよ。
中山慶子の中山家の方が早い。偶然同じだっただけ。
そもそも中山家は祖の中山忠親は父親も母親も藤原氏だってはっきりしているのに
その程度の偶然で何を言いたいんだ?
何度妄想垂れ流して嘲笑されて論破されたら気が済むんだよ。
ここはお前の私物じゃないんだぞ。
省1
672: 2007/02/22(木)00:46 AAS
>>664
>>中世と近世の区別すらないのかw
それゃ平安時代に付けられた名の話に明治時代に付けられた社名が出て来るぐらいですからww
673: 2007/02/22(木)00:48 AAS
>>+6660
『いない』ことの証明は悪魔の証明だもんなあ。
『いる』と力説する方が根拠を出すべきなのになんか意味不明な渡来系認定とコピペばかりだし。
674: 2007/02/22(木)02:56 AAS
つか在日朝鮮人の日本名は通名なのでは。
通名は別に渡来系の名しか名乗れない訳じゃないから
仮に中山と名乗る在日が居たって何の意味もないよ。
675: 2007/02/22(木)10:40 AAS
>>655
>>95
自分が貼ったものとその反論に使われているものぐらい読むべきでは…。
中山神社や武家の中山が中山家の由来だとか先祖だとか言いたいのなら
明らかに矛盾している記述がそのページの中に書いてありますよ…。
676: 2007/02/22(木)11:07 AAS
要するに「中山」「渡来系」で検索したんだろ。
ヒットしたサイトの内容を読んで吟味すらせずに、貼っているだけ。
677(1): 2007/02/22(木)12:15 AAS
>>95
>>父;中山忠能の姓が「中山」であり、公家であることから
公家だったら神社の血縁者なのか?
中山って神社自体も複数あるんだけど。
大体公家の素性ならまず系図を見るだろ普通。
そうすれば先祖は藤原氏だとすぐ分かるはずなんだが。
678: 2007/02/22(木)12:38 AAS
>>677
それだったら、藤原氏も渡来人だと言い出すぞw
春日神社は藤原氏の守護神である鹿島神を祀った神社。
渡来神を祀る藤原氏は、渡来系だと言い出すはずだw
↓
651 名前:三笠姓について[] 投稿日:2007/02/21(水) 11:06:24
その1
仏教の華がいち早く開いた豊後国から豊前国の宇佐にかけては、渡来人が多く住んでいた土地で
中でも秦氏の勢力が強く、その氏神 ... 春日に社が建てられることになると、鹿島神は白鹿に乗
り柿の木を御杖として出発、伊賀、大和を経て三笠山■に遷座した。 ...
省2
679: 2007/02/22(木)13:39 AAS
中山慶子の項目から中山忠能の項目に移動すれば
『父は 藤 原 北 家 の花山院流権大納言・中山忠頼』と書いているのに…。
ウィキペディアに中山家の項目もあったし。
680: 2007/02/22(木)15:15 AAS
>>651
それで、たまたま名の由来になった山に渡来神が関係してたからって何が言いたいんだよ?
コピペだけじゃなくて自分の意見を具体的に書けよ。妄想ウザイよ。
↓コピペ荒し禁止な。
681: 2007/02/22(木)15:36 AAS
だから、廚に言わせれば藤原氏自体が「帰化人」なんだとよw
あと勝海舟や乃木将軍も帰化人だと言ってたぜ、別スレで。
682(3): 【桂宮 2007/02/23(金)03:59 AAS
京都の地図を開いてみましょう。
京都の中心から西のほうに興味深い地名があります。
「桂」という地名です。
駅名としても残っています。
近くには、「桂離宮」があります。
「渡月橋」があり、
その下を流れる川は、「桂川」。
そして、全国でも珍しい「月読神社」が鎮座しています。
京の都の西には、月の世界が存在するようです。
そしてこの月の都には、共通するキーワードが隠れているようです。
省6
683(3): 2007/02/23(金)04:00 AAS
(つづき)
また、日本書紀によると、
山背(やましろ)国の葛野(かどの:桂の里のある所)の
歌荒樔田(うたあらすだ)に月読命の祠を建てたことが書かれています。
歌荒樔田は、後に平安京がつくられた
『宇太(地名:歌)に現れた(荒樔)神に由来する地(田)』という意味です。
また、この荒樔は嵐山のもとになった言葉です。
このとき創られた祠月読神社がの始まりとされています。
現在、月読神社は酒の神様として有名な松尾大社の摂社となっています。
松尾大社は、渡来人秦氏が氏神として祀った神社です。
省6
684(1): 2007/02/23(金)06:28 AAS
>>682-683
だ か ら 、コ ピ ペ だ け じ ゃ な く て 自 分 の 意 見 書 い た ら ?
こ こ は 君 の コ ピ ペ 帳 で も 君 専 用 掲 示 板 で も
渡 来 系 認 定 妄 想 の 垂 れ 流 し 便 所 で も な い ん だ よ 。
質 問 に 対 す る 返 答 は ?
685(1): 2007/02/23(金)08:39 AAS
>>684
そのコピペでお前は何が言いたいのか書かない限り荒しと同じだよ。
686: 2007/02/23(金)09:05 AAS
スレタイと関係なし
687: 2007/02/23(金)09:11 AAS
矛盾点を指摘されて、そのことについて質問されても答えられない。
だからコピペで誤魔化す。
688: 685 2007/02/23(金)09:11 AAS
間違えたorz
>>685は>>682>>683へのレスな。
689(1): 2007/02/23(金)09:21 AAS
>>682-683
面白いのは、以前は威勢よくageまくっていたけど、時代的や地理的な
矛盾点を指摘されてツッこまれると急にsageになってる。
質問に答えられなくてビクビクしてるんだろうなww
690(5): 2007/02/23(金)09:47 AAS
684以降のレスされた方々、
ここに書き込む前に礼儀作法習得したら
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 311 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s