[過去ログ] 「天皇家の真の皇祖は蘇我馬子」論 (648レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52(1): 2007/03/27(火)10:48 AAS
>>42
私も蘇我氏が倭国大王家だったと思います。
後隋書(だっけ?)に書かれた「日本はもと小国、大国である
倭国を併呑した」との記述が真実に近いとすると日本書紀が
編纂された目的もわかってくると思います。
53(5): 2007/03/27(火)10:51 AAS
>>40 「馬子の子の蘇我蝦夷と舒明天皇は兄弟」
「敏達4年1月広姫を皇后とした。(広姫は)押坂彦人を生んだ。」は「欺瞞」ですか。
その他の敏達のときの疑問や矛盾もスルーですか。
結局、馬子=押坂彦人 は、日本書紀等に照らして疑問も矛盾もテンコ盛りの説ではないか。
馬子や押坂彦人の父の代について、合理的な説明がまるでできないペテンじゃないか。
自説に不都合な「敏達4年1月広姫を皇后とした。(広姫は)押坂彦人を生んだ。」は、「真実を隠すために捏造された」ということか。
陳腐なB級陰謀論に過ぎないじゃないか。
馬子や押坂彦人の子の代についても、同じ兄弟が、片方は大王家となり、もう片方は以前から何代も続く臣下の家系となることに、何の疑問も感じないのか?
省2
54: 2007/03/27(火)11:02 AAS
>>41 「蘇我馬子と他の群臣との関係は日本書紀の記述通りで良いと思う。特に疑問となる点はない。」
疑問となる点はないのではなく、疑問を感じ取る感性が鈍いのだろう。
馬子=押坂彦人 とすると、例えば、敏達の時代でも、守屋との関係などに疑問や矛盾があると指摘済みだが、それもスルーか? (>>35)
蘇我・物部の争いなど、教科書にも出ているような有名な話だが、それが大王家の者が辱めを受ける解釈となっても疑問を感じないのか?
自説に都合の悪いことは無視か。
自説に有利な記述だけを、重箱の隅を突付くように堀り出して、自己陶酔・自己満足しているだけ。
55(1): 2007/03/27(火)11:12 AAS
それから「日本書紀の記述から押坂彦人大兄皇子が消えていなくなると蘇我馬子が登場してくる。」(>>7)という真っ赤な嘘はどう言い訳するのだ?
これもスルーか?
自分で迹見檮(=迹見首赤檮?)と押坂彦人のことに触れているが、それって敏達の次の用明のとき!
ぬけぬけとした嘘っぷりにあきれる!
56: 2007/03/27(火)11:15 AAS
>>55 (続き)
ついでにいうと、迹見赤檮は、=迹見檮=迹見首赤檮 で間違いないのだな?
古田信者が見たら「迹見赤檮はいなかった」と馬鹿にされるぞ。
呪の人形の数がおかしい(>>32)など重箱の隅を突付くようなことばかり言うのだから、こういうところも厳密にしないと、偏ったアンフェアな論理であると言わざるを得ない
57: 2007/03/27(火)11:20 AAS
とにもかくにも、
a 馬子=押坂彦人
b 蘇我蝦夷と舒明天皇と厩戸皇子は、馬子の子
という系図をとっとと見せてよ。
当然、既に作成済みだよね。
系譜・系図の全体像の想定なしに、こんな親子関係の説を唱えたら、ただの阿呆だもの。
aとbを満たし、日本書紀等に照らして「疑問も矛盾もない」系図を見たい。すごく見たい!
理屈が破綻すると「水掛け論」とか負け惜しみを言って逃げる卑怯技を使うようなので、とにかく早く系図を見せて!
58(2): 広瀬満 2007/03/27(火)21:15 AAS
>>52
蘇我氏の先祖は5世紀末に我が国に渡来した百済の貴族木満致というのが有力な説となっています。
「日本書紀」によれば木満致は任那を支配し、事実上伽耶の王だったとされる人物です。
私もこの説を支持しています。
天皇家の出自が蘇我氏となると天皇家の祖先は任那からの渡来人だった可能性が高くなります。
そうしますといろいろ議論のある任那日本府の実体や旧唐書の「日本はもと小国・・・云々」の記述もわかってきます。
また飛鳥時代以降の天皇家の動きも説明しやすくなるはずです。
天皇家と蘇我氏を結び、古代史の謎を解き明かすキーマンこそ押坂彦人大兄だと私は考えています。
広瀬満
59(3): 2007/03/27(火)22:21 AAS
現在、京都大学では、蘇我氏の先祖は阿蘇山周辺の出身者であるというのが有力な説となっています。
物部氏が蘇我氏を愚弄する時に
「この阿蘇の者が!!」
「阿蘇に帰れ!!」
という言葉が使われている文献があります。
その文献は戦後、東京大学によって改竄されました。
東京の方では、蘇我氏は朝鮮出身ということにしたいらしいですが。
京大は国家権力に反発できますからね。
東京は国家権力に従順ですが。
省1
60: 広瀬満 2007/03/28(水)07:37 AAS
>>59
そのような文献があると聞いて驚いている。初耳である。
是非詳しく紹介してほしい。
「日本書紀」「古事記」は戦前にすでに広く出回っており、戦後にGHQと東京大学が改竄することは無理なのでは。
広瀬満
61: 2007/03/28(水)09:03 AAS
>>59
文献の名前を是非教えてください。
62: 2007/03/28(水)09:28 AAS
>>59
宮内庁書陵部所蔵の敏達紀のことでしょうか?
63: 2007/03/28(水)11:45 AAS
>>41 私のHPの「大国主伝」で詳しく論じているので、是非を読んでいただきたい。その上で疑問にはお答えしたい。
こういうことを言うなら、自分のHPから出てこないでほしい。
2chの一つのスレッドを私物化する行為だということが理解できないのかねえ。
64(2): 2007/03/28(水)11:48 AAS
>>58 「蘇我氏の先祖は・・・木満致」
これは、>>22 の
「葛城に蘇我氏の祖廟が建てられていたことからわかるように確かに蘇我と葛城は深い関係にあった。」
と矛盾するとは思わないのか?
65(1): 2007/03/28(水)11:52 AAS
>>58 話題を勝手に変えるなよ。
a 馬子=押坂彦人
b 蘇我蝦夷と舒明天皇と厩戸皇子は、馬子の子
aとbを満たし、日本書紀等に照らして「疑問も矛盾もない」系図を見せてよ。
「日本書紀の記述から押坂彦人大兄皇子が消えていなくなると蘇我馬子が登場してくる。」(>>7)という真っ赤な嘘の言い訳は?
(自分で迹見檮(=迹見首赤檮?)と押坂彦人のことに触れているが、それって敏達の次の用明のとき! )
その他、これらの疑問は? >>19 >>34 35, 36, 37, >>51 >>53 54, 55, 56, 57, >>64
都合が悪くなると話題を勝手に変えるような卑怯でアンフェアな態度はやめてほしい。
系図を示さずに、このまま2chから逃げ出すような卑怯でアンフェアな態度もやめてほしい。
66: 2007/03/28(水)12:49 AAS
>>65
>>49
67: 2007/03/28(水)13:52 AAS
10件の疑問や矛盾を示し(>>14,15)、それを解消するために 馬子=押坂彦人 と主張する。
(疑問1は、>>16 で秒殺)
しかし、 馬子=押坂彦人 では、かえって疑問や矛盾が増える。
主に、敏達のときを中心に拾い上げても、
>>19 >>34 35, 36, 37, >>51 >>53 54, 55, 56, 57, >>64
これに用命、崇峻、推古の時代の疑問や矛盾を細かく取り上げたらどれほどの疑問や矛盾が生じるか。
呪いの人形の数がおかしいなどのチンケな10件の疑問や矛盾を解消するために、かえって疑問や矛盾が莫大に増えては、意味ないじゃん。
68: 2007/03/28(水)14:11 AAS
>>25
「迹見赤檮がずっと同じ主人に仕えていて、他の者の指揮命令を受けることはまったくなかった」というのも仮定に過ぎない。
a 同じ主人に仕えた根拠を示してよ。
まさか、その根拠が、豊臣以降の「奉公構い」や「忠臣二君に仕えず」では、笑っちゃうよ。
時期によって押坂彦人、馬子、厩戸と、主人を変えてもおかしくない。
終身雇用の時代じゃあるまいし。
しかもこの時代の渡来人(1世)の多くは、主人を変えているはず。主人を変える例はむしろ多いかもしれない。
b 馬子の指揮命令を受けなかったと言い切る根拠を示してよ。
物部戦争に押坂彦人は参加しなかったが、兵糧・武器・兵力などの協力を行わなかったと言い切る根拠を示してよ。
迹見赤檮が押坂彦人の舎人の身分のまま、馬子の指揮下にいても何の不思議もない。
省3
69(1): 2007/03/28(水)14:41 AAS
AA省
70(2): 2007/03/28(水)14:45 AAS
AA省
71(2): 2007/03/28(水)15:41 AAS
第9章 第10章 読んだ 面白い。
けどね、
1・古代の神社はそもそも全国山頂にある、別に出雲だけでない。
2・山頂は、他国からの進行を防ぐ監視の基本。 鏡信号 鐘信号
古代の見張台が後の世で鏡とともに信仰の対象となる
3・大和にとって、半島方面の海を見渡す出雲の山頂に、神社跡が残っているのは
朝鮮半島を敵と見なしている場合に当然の処置の跡である
白村江の話
1・ そもそも5−6世紀、倭と百済の大王はそろって、漢の南朝の大将軍位
2・ 倭も百済もそろって、南朝の漢式文化様式を取り入れている
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 577 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s