[過去ログ] 邪馬台国は九州南部くさい [転載禁止]©2ch.net (501レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
289(25): sage 2017/02/20(月)19:41 AAS
対馬、壱岐、末盧(唐津)、伊都(怡土)、奴国(福岡)でいいのでは?
不彌国から南に水行だから距離よりも東の海岸として行橋あたりでは?
ここから南で、投馬国。次の陸行1月は、起点国名、方位がないので
南へ水行なら十日、南に陸行なら1月。
ということは九州の東海岸で海岸が南北になってるとこの北が投馬国で、
南が邪馬台国。現代の地図見ると、延岡から宮崎市の日南海岸がある。
この距離を計ると75km。
つまり、水行十日は、陸行1月でそれは75kmということ。
邪馬台国は宮崎市と簡単にわかる。
290: 289 2017/02/22(水)19:17 AAS
『隋書』に次の記述がある。
「不知里数但計以日其国境東西五月行南北三月行各至於海」
奈良から西が統一されていたみられる。福岡から奈良への直線距離は
約500km。南北は紀伊半島より、九州の南北距離が長い。
九州の南北距離は約300km。
すると1月行は、100kmとなる。
1月行は陸行1月と同じかは断定できないが。
291: 289 2017/02/23(木)01:36 AAS
『魏志』にもどる。
陸行1月は、30日とすると水行と陸行は、1:3になる。
まあ、妥当と思えるが陸行30日が75kmは小さいと感じる。
ところで伊都国の戸数は『魏志』では千余戸。『魏略』では「戸万余」
千と万が同じになってる。
対馬 有千余戸 (中国)
一大 有三千許家 (中国)
末盧 有四千余戸 (中国)
伊都 有千余戸 (中国)
奴 有二万余戸 (倭)
省8
292: 289 2017/02/24(金)00:23 AAS
放射式は成り立つか
『倭人伝』から、
(1) 始 度一海 千余里 至 対海国
(2) 又南渡一海 千余里 至 一大国
(3) 又渡一海 千余里 至 末盧国
(4) 東南 陸行 五百里 到 伊都国
(5) 東南 至 奴国 百里
(6) 東行 至 不彌国 百里
(7) 南 至 投馬国 水行 二十日
(8) 南 至 邪馬台国 水行十日陸行一月
省12
299: 289 2017/04/27(木)00:23 AAS
水行10日は陸行1月で75km。
周の1里は75m。水行10日は1000里。
倭は10倍なので中国表示は100里。
不弥国から投馬国までは水行20日なので200里。
倭は端から端までが5000里。
半島から対馬まで1000里。壱岐まで1000里
末盧国までが1000里。伊都国までが500里。
奴国までが100里。不弥国までも100里。
狗邪韓国から邪馬台国まではたすと5000里になる。
300: 289 2017/04/27(木)01:04 AAS
倭種は、「東渡海千余里復有国皆倭種」とある。
倭種も倭国なのでこの千里を足すと5000里になる。
忘れました。
301: 289 2017/04/27(木)01:15 AAS
方位
東南大海之中
乍南乍東、
行程記事をみても、方位は、南と東しかない。陳寿の筆法?
伊都国への方位は間違っている。記述を重視して伊都国を探しても間違える。
大局観で東南にあるので、南と東で現されるということか。
こういう見方では21か国がユーターンすることは理解出来ないと考える。だから間違えた。
他の方位の記述は、
乗船南北市糴 対馬、行程記事ではない
亦南北市糴 一大国 行程記事ではない
省7
305(1): 289 2017/04/28(金)03:03 AAS
倭種へは、渡るなので倭国。国境のときは、度 になる。
308(1): 289 2017/05/06(土)01:23 AAS
倭国(30国)=対馬、一大、末ろ、伊都、奴、不弥、投馬、
邪馬台、20国、狗奴、倭種。
狗邪韓国の南岸は、倭の北岸で南に対馬があるが、
対馬へのここのみ 度 になってる。他は 渡。
字は使い分けてる。
309(1): 289 2017/05/06(土)01:50 AAS
こんなことより、292で放射式は間違いである。
と書いたけど、九州説なら放射式 支持者多いと思う。
反論ないのかな?
313(1): 289 2017/05/08(月)01:25 AAS
度 は、誤字ですか。
文献も注意しないといけないな。
いずれにしろ、天孫降臨が宮崎となってるのは
宮崎に邪馬台国があったとすれば、納得いく。
話とぶけど、NHKのEテレ火曜日22時から
邪馬台国してる。9日もやるけど、2日もしてた。
321: 289 2017/05/09(火)00:40 AAS
宮崎市郊外に生目古墳群があるけど、
邪馬台国の官の 伊支馬 と関係あるの?
こういう語呂合わせは意味ないかな?
324(4): 289 2017/05/09(火)13:59 AAS
箸墓は、ここの地名とかの説もあるらしいけど、
単純に考えれば、ホトを箸でさしてなくなったとか?
魏志には、卑弥呼の時代は 手食 と書いてある。
箸はまだないので箸墓は卑弥呼よりズート後 では?
328(1): 289 2017/05/10(水)00:38 AAS
邪馬台国の問題が解決しないのは2つの大きな間違いのためと思う。
1つは、国名のみの21か国は、邪馬台国の北にある。
南、南と進み、邪馬台国でUターンして奴国まで戻ったとすればいい。
狗邪韓国までの7000里と倭の端から端までの5000里を足すと
12000里になる。
別記事で邪馬台国まで12000里がある。
つまり倭の最南端に邪馬台国がある。
もう1つは狗奴国は、邪馬台国の南ではなく、奴国の南と考えられる。
奴国は、福岡で確定してる。その南は熊本である。ここらもいじらずに
邪馬台国をさがしてもいいのでは?
339: 289 2017/05/11(木)08:59 AAS
re330
>あー、邪馬台国筑後説ですね。
違う説ですが、わざわざ味方されてくれてるのに、こんなこと
書くと立腹されるかもしれないけど。
このことが邪馬台国論争が起きた原因なのです。
前にも書いたけど、狗奴国は魏志を読むと奴国の南で邪馬台国の
南ではないのです。
次有奴国此女王境界所盡其南有狗奴国
其がどこを指すかですが、魏志では直前の奴国と
考えるべき。普通は邪馬台国としてるが、邪馬台国は
省14
340: 289 2017/05/11(木)09:14 AAS
AA省
344: 289 2017/05/11(木)16:01 AAS
『古事記』は何故あるのか?
『日本書紀』があれば『古事記』は必要ないのでは?でも存在してる。
何故あるのか?
また、『日本書紀』は720年にでき、第41代持統天皇まで、
一方『古事記』は712年にでき第33代推古天皇まで。
何故『古事記』は33代で終わってるのか?これを調べるには
同時代にできた『日本書紀』の33代までの記事と34代以後の記事の違いを
みつければいい。
何が違うかというと日食の記事があるか、ないかである。
推古天皇は病気になり、数日後に日食が起きその数日後に崩御されてる。
省10
346(1): 289 2017/05/12(金)13:08 AAS
re343
>いいとこ取り
例えば、夜神が造る、というのがあると、
私は作り話と思うが、考古学者は、これこそ卑弥呼の
鬼道だという。こういうののみ集めて箸墓は卑弥呼の
墓とする。
モモソ姫が蛇みて腰をぬかし、その時、箸がささり
亡くなった。
箸のある時代でなければささるはずない。
また、箸がささる形をしてるというのも箸がある時代を
省5
351(2): 289 2017/05/12(金)15:34 AAS
re349
ごめんごめん。
>いいとこ取り
この言葉のほうがよく言い得てる。
私の例が悪くて解りにくいですね。
次の、日本書紀に書いてあることを引用した部分にその
注を書かなかったのでわかりにくいですね。
姫の名前はもっと長いから誰か解らなかったかも。
日本書紀によれば箸墓に眠ってる姫はホト(陰部)に
箸がささって亡くなったとある。
省12
359(1): 289 2017/05/13(土)23:45 AAS
隋書では当時の倭王は、男。記紀では推古天皇(女帝)。
男と女で一致しない。
倭の五王は、系図が一致しない。
卑弥呼の時代は手食だが、記紀にはこの時代、箸がでてくる。
何故、こんなことが起きるのか?
日本では記紀を信じ中国遠いので間違えたとされてる。
隋書では大奥の記事もあり、中国の書物の方が正しいのでは。
記紀編纂者も中国書物は読んでいると思われる。何故、一致
させなかったのか。
多分、一致させると記紀の歴史は正しいとされてしまうからだろう。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.288s*