[過去ログ] なんで元寇って過小評価されてるの?? [無断転載禁止]©2ch.net (590レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250
(1): 2019/02/23(土)23:51 AAS
平安鎌倉時代って馬鎧あったのかな。
戦国時代と古代は聞くけど、平安鎌倉は聞いたことない。
251: 2019/03/19(火)04:28 AAS
矢が尽きた( ・`д・´)キリッ

もっと上手い言い訳考えろよと思う
252
(1): 2019/03/19(火)04:58 AAS
そもそもどういう勝利を想定して来てたのかが甚だ疑問
253: 2019/03/19(火)19:06 AAS
>>252
それは長年のナゾ
254
(1): 2019/03/19(火)22:53 AAS
>>250
文字として記録が残ってる最古は13世紀後半、つまり鎌倉時代。
ただ和歌山の大谷古墳から5世紀頃の鉄製の馬冑が発掘されてるし、
6世紀以降の関東平野の数多くの古墳から出土してる馬埴輪の多くも
馬鎧に相当する胸当てが装備されてる。
255: 2019/03/20(水)00:07 AAS
なんで博多に上陸しようと思ったのか
もちろん大陸から近くて、太宰府を後ろに構える大都市だってのはわかるが
だからこそ防御もそれなりと考えないか?
こそっと山口鳥取あたりから上陸して畿内目指せばと思うんだが
256: 2019/03/20(水)00:27 AAS
対馬壱岐から見えるとこじゃないと
257: 2019/03/20(水)00:33 AAS
船を作るのも航海も高麗の担当だから実績がないのに鳥取あたりに大群で来れないだろ。
二、三隻ならともかく。
258
(1): 2019/03/20(水)00:55 AAS
一説によると、刀伊の入寇に関して日本側は被害甚大で刀伊と同じ女真から朝貢を受けていた高麗に管理責任があるとキレてたので、高麗側は入寇は美味しいと錯覚してた可能性が高く、それを模倣してみただけって考察もある
259: 2019/03/20(水)01:32 AAS
>>258
刀伊の入寇もほとんど高麗に仕業だろ
260: 2019/03/20(水)08:01 AAS
矢が尽きたから帰ったって模範的な敗北の婉曲表現だろ
261: 2019/03/20(水)12:23 AAS
鷹島の海底から引き上げられた元寇船の遺物に矢尻が出てることは内緒な
262: 2019/03/20(水)14:16 AAS
矢はたくさん残ってたけど、矢が尽きたことにしました
263: 2019/03/24(日)07:11 AAS
久々にスレ見たけど、パフォくんまだ生きとったんか
264
(2): 2019/03/24(日)15:20 AAS
というかなんでわざわざ日本になんぞ攻めてきたのかがわからん
西方ではカイドゥの大攻勢の結果、皇族から離反者がでたり直系皇族が捕虜になったりと散々な有様で元の主力軍もそっちに釘付けにされているというのに
265: 2019/03/24(日)17:48 AAS
>>264
チョンコが刀伊の入寇の真似したらウハウハだって思い込んだから
266
(1): 2019/03/24(日)23:45 AAS
高麗軍の兵力を減らしておきたかったからだろ
267: 2019/03/25(月)01:09 AAS
>>266
朝貢国の兵力=元が利用できる兵力だから口減らしする必要性はない
268
(1): 2019/03/25(月)03:03 AAS
お花畑かよ
269: 2019/03/25(月)04:03 AAS
>>268
ファビョってんのか?
1-
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s