[過去ログ] 沖縄は日本固有の領土ではない (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311(1): 2019/03/14(木)01:11 AAS
琉球王国周辺の海域は日本の領海ではなかった。
その証拠に当時の琉球王国周辺の海域にはアメリカの艦船だけでなく、フランス、オランダ、イギリス、ロシアの艦船が何度も入ってきている。
清國の艦船も何度も琉球王国に渡ってきている。
琉球王国周辺の海域が日本の領海だったなら、日本は国家としてこれらの外国艦船の侵入を許さなかったはず。
琉球王国周辺の海域を外国の艦船が自由に出入りできたということは、即ち、当時の琉球王国周辺の海域が日本の領海ではなかったことを証明している。
312(1): 2019/03/14(木)02:45 AAS
>>311
キチガイはさ、そもそも固有の領土ってどういう意味で使ってんの?
313: 2019/03/14(木)10:25 AAS
>>312
キチガイはさ、そもそも固有の領土ってどういう意味で使ってんの?
314: 2019/03/14(木)10:48 AAS
誇りある沖縄の歴史を知りましょう!
琉球とは隋の時代に台湾島を指す「流求」であり、唐代の後半に琉球と変字された地名です(王偏を加えたのは朝貢国の印)。
造船技術と航海技術が大発展した宋の時代に琉球(台湾島)の右に小さい島があることが確認され、台湾島を大琉球、沖縄本島を小琉球と記述するようになりました。
モンゴル帝国の時代の1268年に台湾島は統治権を奪われて帝国の一部になり、明の時代1396年から琉球は朝貢国として「琉球國」と名称を改めさせられました(蔑称:琉球国の誕生)。
また「琉球王国」という名称は歴史上で使用されたことはなく、本土との分離政策としてGHQが創作した名称。
もっぱら観光用のニックネーム、もしくは政治的意図を持った者たちによるプロパガンダによって広く知れ渡ったのです。
省11
315(1): 2019/03/14(木)16:14 AAS
内閣府内閣官房の領土・主権対策企画調整室に「沖縄はいつから日本の領土になったのか?」と質問したところ、「1879年から」と回答した。
さらに、「琉球は日本の領土ではなかったということか?」と質問したところ、「その通りです」と回答。
これまで日本の右翼が「1609年の薩摩侵攻以降、琉球は日本の領土」と主張していたが、日本政府が公式に「琉球は日本の領土ではなかった」と認めたことで、右翼の主張は嘘であると判明した。
316: 2019/03/14(木)18:12 AAS
誇りある沖縄の歴史を知りましょう!
琉球とは隋の時代に台湾島を指す「流求」であり、唐代の後半に琉球と変字された地名です(王偏を加えたのは朝貢国の印)。
造船技術と航海技術が大発展した宋の時代に琉球(台湾島)の右に小さい島があることが確認され、台湾島を大琉球、沖縄本島を小琉球と記述するようになりました。
モンゴル帝国の時代の1268年に台湾島は統治権を奪われて帝国の一部になり、明の時代1396年から琉球は朝貢国として「琉球國」と名称を改めさせられました(蔑称:琉球国の誕生)。
また「琉球王国」という名称は歴史上で使用されたことはなく、本土との分離政策としてGHQが創作した名称。
もっぱら観光用のニックネーム、もしくは政治的意図を持った者たちによるプロパガンダによって広く知れ渡ったのです。
省11
317: 2019/03/14(木)18:48 AAS
>>315
息をするようにシレ〜っとウソをつくな
ウソツキは朝鮮人の始まりだぞ!
そんな答弁の記録はこの世に存在しない
318(2): 2019/03/14(木)21:09 AAS
日本政府は「沖縄県の尖閣諸島は日本固有の領土」と言うが、なぜか「沖縄は日本固有の領土」とは言わない。
日本政府は過去に一度も「沖縄は日本固有の領土」と言ったことがない。
日本政府がなぜ「沖縄は日本固有の領土」と言えないかというと、沖縄はかつて琉球王国という日本の主権(統治権)が及ばない異国(独立国)だったから。
皮肉なことに沖縄が日本固有の領土でないことは1879年に日本政府が軍隊を動員して沖縄の前身である琉球王国を武力併合したことで日本政府自らが証明してしまった。
319: 2019/03/15(金)04:31 AAS
>>318
沖縄は元々琉球国という独立国だったが、1899年以降は日本固有の領土であり、沖縄住民も日本国民となった。
こ‐ゆう〔‐イウ〕【固有】の意味
[名・形動](スル)
1 本来持っていること。
「天然の性に―すること」〈福沢・福翁百話〉
2 そのものだけにあること。また、そのさま。特有。「民族固有の文化」「北国に固有な(の)風土」
省11
320: 2019/03/15(金)08:29 AAS
沖縄は1879年3月27日に日本の明治政府が軍隊を動員して併合するまで琉球王国という日本の主権が及ばない異国だった。
日本政府は領土問題でよく「日本固有の領土」という言い方をするが、国語辞典の大辞泉には「固有」とは「本来持っていること」「本来備わっていること」、「本来」とは「もともとそうであること」とあり、「領土」とは「国家の統治権が及ぶ区域」と記載されている。
国語辞典に記載されている言葉の定義をもとに考えると、沖縄は本来(もともと)日本の統治権が及ばない区域だったから日本固有の領土とは言えないことになる。
さらに言えば、その沖縄には尖閣諸島も含まれると説明する日本政府の理屈からすると、沖縄自体が日本固有の領土でないのは前述した通り歴史が証明しているわけだから尖閣諸島も日本固有の領土ではないということになる。
321: 2019/03/15(金)10:25 AAS
>>318
沖縄は元々琉球国という独立国だったが、1899年以降は日本固有の領土であり、沖縄住民も日本国民となった。
こ‐ゆう〔‐イウ〕【固有】の意味
[名・形動](スル)
1 本来持っていること。
「天然の性に―すること」〈福沢・福翁百話〉
2 そのものだけにあること。また、そのさま。特有。「民族固有の文化」「北国に固有な(の)風土」
省11
322: 2019/03/15(金)10:26 AAS
誇りある沖縄の歴史を知りましょう!
琉球とは隋の時代に台湾島を指す「流求」であり、唐代の後半に琉球と変字された地名です(王偏を加えたのは朝貢国の印)。
造船技術と航海技術が大発展した宋の時代に琉球(台湾島)の右に小さい島があることが確認され、台湾島を大琉球、沖縄本島を小琉球と記述するようになりました。
モンゴル帝国の時代の1268年に台湾島は統治権を奪われて帝国の一部になり、明の時代1396年から琉球は朝貢国として「琉球國」と名称を改めさせられました(蔑称:琉球国の誕生)。
また「琉球王国」という名称は歴史上で使用されたことはなく、本土との分離政策としてGHQが創作した名称。
もっぱら観光用のニックネーム、もしくは政治的意図を持った者たちによるプロパガンダによって広く知れ渡ったのです。
省11
323: 学術 2019/03/15(金)10:35 AAS
沖縄というより東アジア東南アジア南アジアと戦ううえで沖縄を語れ。
324: 2019/03/15(金)11:16 AAS
誇りある沖縄の歴史を知りましょう!
琉球とは隋の時代に台湾島を指す「流求」であり、唐代の後半に琉球と変字された地名です(王偏を加えたのは朝貢国の印)。
造船技術と航海技術が大発展した宋の時代に琉球(台湾島)の右に小さい島があることが確認され、台湾島を大琉球、沖縄本島を小琉球と記述するようになりました。
モンゴル帝国の時代の1268年に台湾島は統治権を奪われて帝国の一部になり、明の時代1396年から琉球は朝貢国として「琉球國」と名称を改めさせられました(蔑称:琉球国の誕生)。
また「琉球王国」という名称は歴史上で使用されたことはなく、本土との分離政策としてGHQが創作した名称。
もっぱら観光用のニックネーム、もしくは政治的意図を持った者たちによるプロパガンダによって広く知れ渡ったのです。
省11
325(1): 2019/03/15(金)11:45 AAS
沖縄は1879年3月27日に日本の明治政府が軍隊を動員して併合するまで琉球王国という日本の主権が及ばない異国だった。
日本政府は領土問題でよく「日本固有の領土」という言い方をするが、国語辞典の大辞泉には「固有」とは「本来持っていること」「本来備わっていること」、「本来」とは「もともとそうであること」とあり、「領土」とは「国家の統治権が及ぶ区域」と記載されている。
国語辞典に記載されている言葉の定義をもとに考えると、沖縄は本来(もともと)日本の統治権が及ばない区域だったから日本固有の領土とは言えないことになる。
さらに言えば、その沖縄には尖閣諸島も含まれると説明する日本政府の理屈からすると、沖縄自体が日本固有の領土でないのは前述した通り歴史が証明しているわけだから尖閣諸島も日本固有の領土ではないということになる。
326: 2019/03/15(金)12:15 AAS
>>325
沖縄は元々琉球国という独立国だったが、1899年以降は日本固有の領土であり、沖縄住民も日本国民となった。
こ‐ゆう〔‐イウ〕【固有】の意味
[名・形動](スル)
1 本来持っていること。
「天然の性に―すること」〈福沢・福翁百話〉
2 そのものだけにあること。また、そのさま。特有。「民族固有の文化」「北国に固有な(の)風土」
省11
327(1): 2019/03/15(金)12:47 AAS
こ‐ゆう〔‐イウ〕【固有】の意味
[名・形動](スル)
1 本来持っていること。
「天然の性に―すること」〈福沢・福翁百話〉
2 そのものだけにあること。また、そのさま。特有。「民族固有の文化」「北国に固有な(の)風土」
沖縄は本来琉球王国のものだったし、琉球王国そのものだけにあったから日本固有の領土ではない。
はい、論破!!!
328: 2019/03/15(金)12:55 AAS
沖縄は元々琉球国という独立国だったが、1899年以降は日本固有の領土であり、沖縄住民も日本国民となった。
こ‐ゆう〔‐イウ〕【固有】の意味
[名・形動](スル)
1 本来持っていること。
「天然の性に―すること」〈福沢・福翁百話〉
2 そのものだけにあること。また、そのさま。特有。「民族固有の文化」「北国に固有な(の)風土」
省10
329: 2019/03/15(金)12:55 AAS
誇りある沖縄の歴史を知りましょう!
琉球とは隋の時代に台湾島を指す「流求」であり、唐代の後半に琉球と変字された地名です(王偏を加えたのは朝貢国の印)。
造船技術と航海技術が大発展した宋の時代に琉球(台湾島)の右に小さい島があることが確認され、台湾島を大琉球、沖縄本島を小琉球と記述するようになりました。
モンゴル帝国の時代の1268年に台湾島は統治権を奪われて帝国の一部になり、明の時代1396年から琉球は朝貢国として「琉球國」と名称を改めさせられました(蔑称:琉球国の誕生)。
また「琉球王国」という名称は歴史上で使用されたことはなく、本土との分離政策としてGHQが創作した名称。
もっぱら観光用のニックネーム、もしくは政治的意図を持った者たちによるプロパガンダによって広く知れ渡ったのです。
省11
330: 2019/03/15(金)12:59 AAS
>>327
無能の分際で論破!!!とはしゃぐマヌケっぷりには苦笑いしか出来ないな。
「固有」には「そのものだけにあること。また、そのさま。特有。」という意味があるのだから
元々は琉球國の固有地であったが、現在の自治権は日本だけにあるのだから「現在は日本固有の領土」で何に間違いもない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 672 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s