[過去ログ] 邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1 (774レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5(3): 2018/07/31(火)19:03 AAS
ただ、七万余戸とか言われると、沖縄はきついね
8(3): 2018/07/31(火)23:32 AAS
諸説あり!
#47「沖縄海底遺跡の謎」
2018年06月02日放送
外部リンク:
www.bs-tbs.co.jp/culture/shosetsuari/episode/?mid=shosetsuari
外部リンク:
m.facebook.com/story.php?story_fbid=1030726260423957&id=799218780241374
外部リンク:
twitter.com/shosetsuari_bs/status/1001330383311388672
ゲスト:小田静夫(考古学者)
省10
11(3): 2018/07/31(火)23:36 AAS
黒歯国・侏儒国 - 邪馬台国大研究
外部リンク[html]:inoues.net
侏儒国
外部リンク[htm]:www.ne.jp
謎の国々は実在したか?(1) 〜 侏儒国(こびとの国)とは?
外部リンク:aomatsu123.blog.f●c2.com/bl●og-entry-103.html
では侏儒国とはどこだったか?
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
侏儒(土蜘蛛)国から分かる卑弥呼の邪馬台国の場所
外部リンク:tacchan.hatenablog.com
省5
30(3): 2018/08/08(水)10:17 AAS
>>28
>一年通じて生野菜と言うんだから沖縄で決まりなんだよ
生野菜に関してだが、江戸時代は平均気温が低いとされていた時代ではあるが、
多くのものが生で食べられている事が、「料理物語」に記されている。
この本の料理は、料理名などから近畿〜東海〜関東地方の料理が書かれていると
推測できるようだ。
生野菜で沖縄に限るというのは無理のようだよ。
95(3): 2018/08/12(日)12:26 AAS
上から、
粟国島沖海底地形、北谷沖海底地形、慶良間諸島沖海底地形、宮古島沖海底地形
画像リンク[png]:fast-uploader.com
動画リンク[YouTube] >>8
113(4): 2018/08/13(月)18:00 AAS
一方で、「有無する所は儋耳・朱崖(海南島)と同じ」
ここで海南島では歴史的に米作は行われてきたのかということが問題になってくる
どうも海南島の先住民が百越に由来するリー族で、今日にも米・粥、竹筒飯が伝統食となってるのだから、
邪馬台国でも米を作ってたろうとなってくる
沖縄の稲作文化
外部リンク[html]:kazu0103.ti-da.net
沖縄、稲作ルーツ巡り
外部リンク:komenana.com
沖縄の稲作の歴史は、玉城の受水・走水が発祥の地とされているのですが、
弥生時代の稲作の遺構は確認されていないそうです。
省17
117(4): 2018/08/13(月)18:38 AAS
ただし道具の共通点>113というのは、
「種禾稻紵麻 蠶桑 緝績出細紵?緜 其地無牛馬虎豹羊鵲 兵用矛盾木弓 木弓短下長上 竹箭或鐵鏃或骨鏃 所有無與?耳朱崖同」
あくまで兵器や狩猟道具の共通点であって、耕作や炊事道具の共通点を語ってはいない
また、「難升米」で”米”字を使ってはいるが>112、
難升米は中国から送られ邪馬台国に帰属していた漢族だとの説もある
難升米は漢族
外部リンク[php]:www.lun.ac
省8
199(3): 2018/08/19(日)15:30 AAS
>>140 >>144
琉球弧の考古学
−南西諸島におけるヒト・モノの交流史−
外部リンク[htm]:ac.jpn.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.239s*