[過去ログ] 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107(1): 2020/09/08(火)09:03 AAS
>>106
>3世紀になって朝貢の窓口として重要になったんだろう
北部九州は、倭国(阿波)を皮切りに、後に続く代々王権の防人出先機関でしかなかった。 @阿波
108(1): 2020/09/08(火)11:01 AAS
AA省
109: 2020/09/08(火)13:22 AAS
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
省10
110: 2020/09/08(火)13:26 AAS
.
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
省7
111: 2020/09/08(火)13:26 AAS
.
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
省7
112: 2020/09/08(火)13:51 AAS
AA省
113(3): 2020/09/08(火)14:03 AAS
>>108
環濠ラインの南は筑後川とそれに伴う沼沢地が延々と広がっていた。
だから南からの敵はさほど問題ではない。
それよりも佐賀平野・長崎方面に環濠が伸びていないのはなぜか。
つまりその方面に環濠を必要としないほどの強い敵がひしめいていたことが想定される。
その敵により、これらの環壕はあえなく陥落した。その典型例が吉野ヶ里(不彌国)だったのであろう。
114(1): 2020/09/08(火)14:17 AAS
>>113
誰に何の話をしてんだ???
115: 2020/09/08(火)14:29 AAS
>>114
おお、そうだったな。教えてくれてありがとう。
>>113のレスは、>>106あてだった、、。
116(3): 2020/09/08(火)20:11 AAS
>>113
敵がひしめいていたら環壕だらけでないといけない。
佐賀長崎方面はむしろ完全な支配下だったということ。
つまり邪馬台国とは、福岡佐賀長崎。
熊本は南の敵。
では首都はどこか?
伊都(糸島)しかない。
117(1): 2020/09/08(火)20:20 AAS
>>116
>では首都はどこか?
>伊都(糸島)しかない。
碌な弥生集落遺跡や資源の無い糸島に、「邪馬臺国」など興る訳がない。 なにを考えているんだか。 @阿波
118: 2020/09/08(火)20:33 AAS
AA省
119: 2020/09/08(火)20:34 AAS
>>116
>では首都はどこか?
>伊都(糸島)しかない。
博多湾岸の辺鄙墓地公園が良く言うよ。糸島の墓守爺さん。
120(2): 2020/09/08(火)20:40 AAS
>>116
>敵がひしめいていたら環壕だらけでないといけない。
>佐賀長崎方面はむしろ完全な支配下だったということ。
環濠の住民は、財産や生活用品一切を捨てて、あわてて北の田川方面へ敗走した。
帯方郡の支援を受けた佐賀長崎の強力な敵に追っ払われたわけだ。これが倭国大乱の真相なのさ。
121: 2020/09/08(火)20:46 AAS
「東南陸行五百里到伊都国」(伊藤雅文)
>一般的に末盧国と比定されている唐津市周辺から見て、伊都国であろうと思われる糸島市は東〜北東の方角になる。
>王墓と考えられる墳丘墓をはじめ考古資料は圧倒的に伊都国=糸島市説を示しているのであるが、
>あくまでも「東南」にこだわり、多久市、小城市(及び佐賀市)方面に伊都国を求める方々も多く、
>この辺りから国々の比定地が大きく異なってくる原因となっている。
新井白石以来、畿内説・九州説を問わず、「伊都国は糸島平野」を信奉する人ばかりであったといってよいのではないか。
しかし伊藤氏も述べているように、近年は「東南」をそのままに読んで、多久・佐賀平野経由の吉野ケ里ルートを重視する人たちが増えている
122: 2020/09/08(火)20:47 AAS
伊都国が女王国だの邪馬台国の首都だなんて与太話は非現実的だってことだけは判明してる。
123(2): 2020/09/08(火)21:21 AAS
伊都国説に対して、誰一人として論理的な反論ができないw
124: 2020/09/08(火)21:35 AAS
>>123
>伊都国説に対して、誰一人として論理的な反論ができないw
糸島には、王都らしき弥生後期集落遺跡がない。 よって、糸島は「邪馬臺国」ではない。 @阿波
125: 2020/09/08(火)21:38 AAS
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
省10
126: 2020/09/08(火)21:38 AAS
.
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 876 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s