[過去ログ] 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 2020/09/01(火)11:26:53.85 AAS
AA省
51: 2020/09/01(火)14:44:18.85 AAS
AA省
129: 2020/09/09(水)13:40:27.85 AAS
AA省
170: 2020/09/12(土)14:03:42.85 AAS
纒向とか畿内に邪馬台国があったように見せかけるために
土器編年や炭素年代を歪ませて奈良県民はそれを学生時代に教えられて
いまだに勘違いしてるんじゃないか

悪い大人にだまされたままピュアな県民だ
あれだけ邪馬台国だと騒がれた纒向が
騒がれなくなった理由とか考えたこともないんだろうな
498
(1): 2020/10/16(金)21:14:39.85 AAS
>>496
それ以前の記録がないだけ。
巨大な大宰府羅城だって、築造記録はない。
7世紀以前の九州の歴史はわからないことだらけ。
641
(1): 2020/11/13(金)18:40:21.85 AAS
>>636
ああ、質問に答えず人格否定に逃げたってことはソースは無いってことね
じゃあ君の負けだ
647
(1): 2020/11/13(金)21:28:31.85 AAS
>>645
それを言うなら
猿芝居の次は猿真似かよw
だな(笑)
726: 2020/11/27(金)11:08:51.85 AAS
AA省
949
(1): 2021/03/24(水)22:30:18.85 AAS
>>912
後世の行政区分を根拠に古代の勢力図を否定するのは君が愚かなだけだよキナイコシ君
4世紀以降に大和朝廷が全国を支配するようになったからといって全国にヤマト地名が湧いたりしてないだろう
ある勢力が拡大したからっていちいち地名が変わったりしないのが日本の歴史だが何も知らないんだなw

日本で一番先に海外から鉄器を手に入れたのが糸島なんだから伊都国の発祥地はここと考えるのが順当だが
それ以降の勢力拡大で伊都国の領域が広がったって何も矛盾は存在しない
考古学的には糸島から遺跡が全く切れ目なく分布している様を見れば早良周辺も伊都国なのは明白
倭国大乱で争ったばかりの隣国とそんなに隙間なく繋がるわけがない
外部リンク[html]:wi12000.starfree.jp

君のタワゴトのように雷山系で区切れていたとすると国境となる今宿周辺からカウントしても奴国王都の須玖までは直線距離でさえ18kmもある
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.511s*