[過去ログ]
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 九州王 [] 2020/09/30(水) 15:05:51 前スレhttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1591674558/-100 邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、 卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。 邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、 伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、 鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國) 魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。 「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、 ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。 「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。 「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。 「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく 「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、 「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。 そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、 それは倭の国々のことである。 「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。 「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。 すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。 また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/1
2: 九州王 [] 2020/09/30(水) 15:06:58 世有王 ? 三国志魏書后妃傳第五 >自夫人以下、世有?損。 夫人以下の妃の扱いについては、「それぞれの帝によって」増減があった。(以下、各帝ごとの変化について記載) 魏の世には増減があったの意味 ? 三国志魏書任蘇杜鄭倉傳第十六 >語曰「世有亂人而無亂法」 「世の中に、世を乱す人はいても、世を乱す法律はない」と言います。 ? 三国志魏書徐胡二王傳第二十七 >今汝先人、世有冠冕、 現在、貴方たちの先祖は、「代々」冠をつける役職についている、つまりこれも魏の世には冠をつける役職についているの意味 ? 三国志魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十 >而公孫淵、仍父祖三世有遼東。 父祖三代に渡って遼東を領有した。(189〜238) ? 三国志蜀書黃李呂馬王張傳第十三 >當世有聲名 当時は名声が高かった。 ? は三世(三代)の意味、?は当世(当時)の意味で、世有の用例ではない。 ? は代々の意だが、魏代ではある。?も代々の意だが、魏代ではある。?は一般的な言葉を引用しているのでこの世の中の意、用例としては不適切 以上からは、世有王は、特別な使用でない限り魏の世の王が、と訳すのが妥当である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/2
3: 九州王 [] 2020/09/30(水) 15:07:32 2か所目は「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の文である。 「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率が置かれたのは伊都国ではなく女王国の北の諸国 「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐してる監察官 「常治伊都国」・・・女王国の北の各諸国の置かれた一大率を治め(統率)ていた 。 つまり 「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」では、「女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。 常に一大率は伊都国で統率されている。 これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で統率しているのと同じようだ。」の意味となる。 全て伊都国についての説明だから「皆統屬女王國」も伊都国についての説明 伊都国を首都とする女王國は倭の国々を統屬していた。 皆とは倭の国々を指しているのであって、皆が絶対に伊都国を指さなければならない理由はない。 だいたい皆と呼べるほど多くの王が魏代に伊都国にいたとは考えられないし、伊都国に付いては特に詳しく説明されているにも関わらずそれらし記述も一人の王名ない。 伊都国は郡使が滞在するところで、伊都国に付いては特に詳しく記されている 「官曰爾支 副曰泄謨觚 柄渠觚」と官、副官の名前は記されているのに、伊都国の王の名前は一人も記されていない また倭人伝は張政が持ち帰った情報を最新として張政が帰国した時点で書かれていて 既に倭王が魏より任命されているのに、伊都国の首長を王と呼ぶこと事態がおかしい 伊都国の王は伊都国には居なかった、伊都国に居た王は伊都国の王ではなく、倭王の卑弥呼や壹與としか考えられない。 水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りであり、魏志倭人伝は全て矛盾なく解読することができます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/3
4: 日本@名無史さん [] 2020/09/30(水) 15:11:39 【里程】 漢代に楽浪郡を支配していた公孫氏が独自に制定したの里(短里)で実測した 日本側の地名は漢代の地名(倭国の中に、末蘆国、伊都国、奴国・・・ 魏が公孫氏の楽浪郡を滅ぼして押収した資料に短里使用が使用されており これが魏略や三国志魏書の参考資料となる。 【日程】 魏代に魏使が出張日誌に記録したもの 日本側の地名は魏代の地名(邪馬壹国、狗奴国、投馬国、などは魏代に新登場 この出張日誌が三国志魏書の参考資料に更に加わる。 ※公孫淵は自立を目指し燕王を自称し独自の年号を制定しており、度量衡も独自のものを制定したと考えられる 短里も公孫淵が制定したものであろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/4
5: 日本@名無史さん [sage] 2020/09/30(水) 15:12:26 郷土愛に狂う糸クズを筆頭に、思考を停止させた古田信者や、 在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、 伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。 一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の監察官であることに疑念の余地はない。 無論だが、女王国は「九州」である。 【根拠】 伊都国についての原文: 「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」 伊都国についての書き下し文: ”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。” 伊都国についての現代文: 長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。 一大率についての原文: 「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」 一大率についての書き下し文: ”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。” 一大率についての現代文: 女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。 【解説】 まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、 女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。 そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。 また、三国志における刺史は西晋以降は監察官であり、国内の刺史「部」に務め、植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。 伊都国に刺史の如き一大率が役所を常設した以上、伊都国は女王国の植民地ないし属国であることに疑いの余地は皆無である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/5
6: 日本@名無史さん [sage] 2020/09/30(水) 15:13:04 そもそも細石神社に金印があったという情報は「古田史学の会」の四国会員である大政就平が古田に伝えたもので、現地調査した古田が地元民から「侍が持ち去った」という伝承を聞いたと『古田武彦が語る多元史観』に記載した それでは細石神社(旧・佐々禮石社)について検証してみましょう 紀元前1世紀頃 三雲南小路遺跡が築造 建武中元2年(57年) 漢光武帝が倭国王に金印を下賜 (三雲南小路遺跡の祭祀施設が後に佐々禮石社になった可能性があり、高祖神社との由縁も確認できる) 天正年間(1573〜1586年) 戦火により社殿焼失 天正15年(1587年) 太閤検地により神田没収、筑前の石高に組み込まれる (祀る神も奉る神主も確認できなかったため神領とは認められなかった=断絶の証拠) 寛永年間(1624〜1645年)末 年貢逃れのために村長の大原金左衛門が流鏑馬を実施するも再興叶わず 元禄8年(1695年) 細石神社御縁起が書かれる 元禄16年(1703年) 筑前国風土記にて佐々禮石社の記録を確認 (祭日に流鏑馬行事が実施されていた様子) 天明4年(1784年) 百姓の甚兵衛が志賀島から金印を発見 文政5年(1822年) 三苫清四郎が自宅の土壁補修のために当地を掘り返したところ三雲南小路遺跡を発見 (何の由縁も残らず藪と化していた証拠) 文政12年(1829年) 氏子が手水舎を奉納(現存) 明治5年(1872年) 村社 大正12年(1923年) 幣帛供進社 (現宮司はこの時に神社庁から派遣された) 古田が聞いたとする「侍が持ち去った」が事実ならば、神田没収前、おそらく社殿焼失の1586年前後と考えるのが妥当 425年も前の出来事を住人が記憶している可能性は皆無である 三雲の戸籍は金龍寺の元禄宗門人別帳に組み込まれており、信仰対象を失っているため曹洞宗に帰依していたと考えるべき 傍証として流鏑馬が神事ではなく祭日の行事としてしか残らなかったこと、三苫清四郎が社領であると認識していなかったことなどが挙げられる まして現宮司は大正時代に神社庁から派遣された神職であるため、古田が宮司から伝承を聞いたということ自体が虚言である 結論: 「細石神社の金印庇保管」はネタであり、歴史学としての価値はない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/6
7: 日本@名無史さん [] 2020/09/30(水) 15:15:10 重複スレにつき、運営に通報しました。 移動先はこちら ↓ 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1598892939/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/7
8: 九州王 [] 2020/09/30(水) 15:16:41 「南至邪馬壹国女王之所都」 この場合の「都」は「全て」の意味で、和訳すると 「南、邪馬壹国に至る、女王の全領土である。」となる 都は名詞なら、みやこ。用例)都会、都市、京都 動詞なら、取り纏める、統率する。用例)都統、都督 副詞なら、すべて、みな。用例)都合、都度 「儉遂束馬縣車、以登丸都、屠句麗所都、斬獲首虜以數千」 この場合も高句麗を全て滅ぼしたとの意味。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/8
9: 日本@名無史さん [] 2020/09/30(水) 15:18:59 重複スレにつき、運営に通報しました。 移動先はこちら ↓ 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1598892939/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/9
10: 九州王 [] 2020/09/30(水) 15:23:35 魏使は帯方郡の海岸から出発しており 対岸に着くと至るや到と記している 対馬国や一大国では北岸に着くと至るである そこから島を半周して、次の目的地へ行く 末盧国に着いた場所も末盧国の北端の呼子付近へ上陸している 更に伊都国へ到ったのは末盧国と伊都国境の伊都国GC付近のことで、この先が伊都国 奴国へ至るは、糸島峠付近のことで、この先が奴国 不弥国へ至るは、小笠木峠付近のことで、この先が不弥国 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/10
11: 日本@名無史さん [] 2020/09/30(水) 15:26:21 重複スレにつき、運営に通報しました。 移動先はこちら ↓ 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1598892939/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/11
12: 九州王 [] 2020/09/30(水) 15:27:43 末盧国から伊都国までは500里(40km)で呼子付近から伊都国GC付近までと一致し 伊都国から奴国までは100里(8km)で伊都国GC付近から糸島峠付近までと一致 奴国から不弥国までは100里(8km)で糸島峠付近から小笠木峠付近までと一致する 魏志倭人伝は正しいのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/12
13: 日本@名無史さん [] 2020/09/30(水) 15:32:08 重複スレにつき、運営に通報しました。 移動先はこちら ↓ 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1598892939/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/13
14: 日本@名無史さん [] 2020/09/30(水) 17:04:31 この板では重複は珍しくも何ともないんだよなあ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/14
15: 日本@名無史さん [sage] 2020/09/30(水) 17:05:57 重複スレにつき、運営に通報しました。 移動先はこちら ↓ 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1598892939/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/15
16: 日本@名無史さん [] 2020/09/30(水) 23:03:41 自治気取り4ね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/16
17: 日本@名無史さん [] 2020/09/30(水) 23:28:17 重複スレにつき、運営に通報しました。 移動先はこちら ↓ 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1598892939/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/17
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 741 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.205s*