[過去ログ] 邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
366
(2): 2021/02/21(日)16:19 AAS
>>339
古代出雲に避難した大国主が討たれたのは、
気多の前(神湊)でも、肥河(宗像の釣川)でも、稲羽(鐘崎)でもなく、
伊那佐の小浜、ですね。

おそらくですが、これは芦屋町山鹿の旧狩尾神社ではないかと思われます。
今は廃社となってしまっていますが。
海に出た鳥居。
千畳敷があるので、剣を刺してその前に座れますね。

厳密には古代伯耆国ですが、
「出雲に避難した大国主」を討ちに行った軍が、
省2
372: 2021/02/21(日)21:44 AAS
>>366
芦屋町山鹿といえば、山鹿貝塚があります。

山鹿貝塚は、イザナミなどワニ族女性指導者の墓地だったと考えられますから、
同じワニ族と思われる須勢理ヒメも、女王では無いにしても、
この辺りの砂丘墓地に埋葬されていた可能性が高いですね。

奴国が崩壊して、築き上げた栄誉が一夜の夢と消え去り、
もはや逃れられぬ身と覚悟した年老いた大国主。

数多くの女性と交わった人生でしたが、
最期の時になって思い出したのは、二人若かりし頃の須勢理ヒメが甘えてくる姿。
山鹿の砂丘にある須勢理ヒメの墓前で涙していたのでしょう。
406: 2021/02/24(水)22:34 AAS
>>366
大国主失脚時の状況をトレースしてみましょう。

老いた大国主。
政務はワニ族の事代主。
軍事は八岐大蛇族のタケミナカタ。
に任せていますね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.236s*