[過去ログ] 邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371
(1): 2021/02/21(日)21:43 AAS
>>358
紀元前2、3世紀の扇谷遺跡も、
1世紀の五斗長垣内遺跡も、
支配地域の最も遠方に鉄工房を作っていますね。

それぞれ、日本海沿岸、そして瀬戸内「木俣」の木材を燃料として大量消費して、
北部九州の森林を保全するためでしょう。

扇谷遺跡から、五斗長垣内遺跡までは100〜200年の間が空いているのですが、
現代の我々が、100年だけ自動車の無い生活を送ることが出来ないのと同じことで、
弥生人も、100〜200年だけ鉄器無しの生活は送れませんから、
どこかにまだ未発見の鉄工房遺跡が眠っていることになります。
省3
409: 2021/02/24(水)22:37 AAS
>>371
70年に、
天鳥船神(経津主神)=伊都国正規軍と建御雷神=豊国軍、が
大国主の元へと攻めてきます。

奴国が洪水で崩壊して意気消沈した大国主と事代主はすぐ投降しますね。

そこに本州を地盤とするタケミナカタがやって来て戦いを挑みますが、
敗戦して逃げていきます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.264s*