[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part932 (866レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: 2020/12/28(月)10:17 AAS
>>130
文化大革命のときに、その東の水にある台に、大運河が通されたので、その運河は、大治河と名付けられたのだったな。
132
(1): 2020/12/28(月)10:18 AAS
ウンコ塗れのスレッドで、奥山氏が、頓珍漢な意見を発表しているので紹介します。

925 名前:日本@名無史さん 2020/12/28(月) 10:06:01.33
文革の混乱が終結した大治之年に作られた人工の運河「大治河」の東の端っこ「上海市浦東新区東治」
133: 2020/12/28(月)10:27 AAS
>>132
卑劣な奥山氏は、大治之年に作られた人工の運河「大治河」の東側にある土地を、「大治河の東」なのだという意味で命名したことを捏造しようとしているな。
134: 2020/12/28(月)12:02 AAS
>>1
良いスレッドだね。
135
(1): 2020/12/28(月)13:20 AAS
奥山氏が、ウンコ塗れのスレッドで、頓珍漢な意見を発表しているので、紹介します。

811 ◆n7jxAxKCBhb6 2020/12/28(月) 12:41:00.39

◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!

A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
  封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有?コ。崩而葬焉。
  至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
省7
136: 2020/12/28(月)13:20 AAS
そうだな、、、
奥山氏は、会稽という単語が、単独で使用された時は、、「単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。」という意見を発表しているが、
魏志倭人伝での会稽は、夏の時代に無余が、封じられた場所であり、何千年も後に設置された「会稽郡治「会稽山陰」」とは、全く無関係なのだったね。
137
(1): 2020/12/28(月)13:26 AAS
>>135
「会稽郡治が現・蘇州市にった時期」とは、どのような時期なのだろうか。。。
138: 2020/12/28(月)13:29 AAS
>>137
「会稽郡治が現・蘇州市にった時期」とは、蘇州を最後の首都にしていた越人達が、まだ、蘇州に溢れかえっていた時代であり、
その地に、「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。封於會稽、以奉守禹之祀」という伝承が残っていた時代ではないのかな。
139: 2020/12/28(月)13:59 AAS
始めて會稽郡が置かれた秦の時、その郡域の東部に置かれた治所は蘇州にあり、それが、上海市浦東新区東治と並ぶ、魏志倭人伝の会稽東治の候補の一つであり、
その郡の範囲は揚子江デルタであり、今の上海西方の太湖を中心とした「大致相当于今江苏长江以南、安徽东南、上海西部以及浙江北部。」で示される狭い地域なので、元々の會稽という地名もまた、
揚子江デルタであり、今の上海西方の太湖を中心とした「大致相当于今江苏长江以南、安徽东南、上海西部以及浙江北部。」で示される狭い地域なのだということが、頭が普通の者にはすぐわかり、
さらには、考古学的に夏后少康の子の無余が、約4100年前以降に赴いた會稽の中心が良渚城であることが決定的になり、
上海市浦東新区東治から、あるいは、良渚城の東の治所から、あるいは、「初めて会稽郡が置かれた秦の時の郡域の東部にある、今の蘇州にあった会稽郡治」から八方位で北東でもなく、南東でもない、正に東の対岸には、九州があることも、邪馬台国畿内説を、完全に叩き潰してしまったね。

「会稽郡初置时,领有吴、越两国之地,大致相当于今江苏长江以南、安徽东南、上海西部以及浙江北部。」
外部リンク:baike.baidu.com
外部リンク[php]:sa.sogou.com
140: 2020/12/28(月)13:59 AAS
もしも、兆が一、巻向が邪馬台国であり、緯度が同じ中国のどこかの地点を選び、その東としたいならば、洛陽の東と書けば良いだけなのだが、
あえて、会稽東治の東と書いたのは、やはり、上海市浦東新区東治から、あるいは、良渚城の東の治所から、あるいは、「初めて会稽郡が置かれた秦の時の郡域の東部にある、今の蘇州にあった会稽郡治」から「東シナ海を越えれば、割合、すぐそこに、八方位での東の、ちょうどその対岸に女王国があるのだ。」という物事を強調するためであり、
九州の水人が、越の最後の首都でもあったことが「翳三十三年,遷于吳。」でわかる、蘇州にあった「元々の会稽郡治」の人々の様子と似ていることも、同時に強調できるからなのだったね。
141: 2020/12/28(月)22:06 AAS
4、5千年前、長江デルタというデルタに出現した、南北、それぞれ、2条の沙の堤は、西側の良渚文明の者達に、まとめて「東の水の台」、すなわち、「東 水台」、「東治」と呼ばれるようになったのだったな。
142: 2020/12/28(月)22:07 AAS
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。
143: 2020/12/30(水)03:30 AAS
キチスレ
144: 2021/01/01(金)11:41 AAS
「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」佐々木憲一(2010)
明治大学人文科学研究所紀要 第66冊 (2010年3月31日)251−312
外部リンク[pdf]:m-repo.lib.meiji.ac.jp

3世紀中葉から後半にかけて日本列島各地で出現した前方後円墳は,弥生時代後期後葉の様々な地 域の交流の所産という考えが日本考古学界で広く受け入れられている。
しかし古墳の出現は首長間交流の所産であるのに対し,集落から出土する土器は一般庶民の生活を 反映している。したがって,両者の関係をそう単純には結びつけることはできない。
纒向遺跡での搬入土器の主体は東海系であるのに対し,河内平野では吉備系土器が主体である。纒向遺跡では北陸系や近江系といった河内には 流入しない土器群がみられる。
前方後円墳で象 徴されるネットワークは恐らく大和が中心で,そしてそれは祭祀,あるいは政治的な意味合いも含めたネットワークであろう。
それに対して,畿内型(系)土器の拡散で象徴されるネットワークは大和や河内が必ずしも中心ではなく,場合によっては交易の所産である可能性も高い。
特に重要なのは, 福岡平野の比恵・那珂遺跡群で,一度畿内型土器が搬入され,模倣製作されたのち,在地の土器製作者がそれらを我流の技術で生産し,豊前,豊後の一部地域はもちろん,壱岐や遠く朝鮮半島南部に搬出するという現象である。
これは福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたことを示すものであろう。
省2
145: 2021/01/01(金)11:42 AAS
卑弥呼登場までの王墓は筑前にのみ存在する。

筑後は祇園山古墳がギリギリ3世紀後半から4世紀前半。
肥後は5世紀になってから。

肥前豊前などは筑前に近すぎるがために早期から衛星国となり、
支配者は筑前に在住していたのだろう。

考古学的には、各地に王が乱立して、次第に統合されたのではなく、
筑前に王が出現し、筑前から各地を併合して支配官を配していったことが明らかである。

九州説者がよく指摘する
「其國本亦以男子為王 住七八十年」
は非常に重要な情報である。
省7
146: 2021/01/01(金)11:43 AAS
3世紀の北部九州の遺跡発掘現場を見学に行った関西の考古学者や博物館の学芸員は、
周辺の地層全体が真っ赤に染まるほど大量の鉄の出土量を目の当たりにして内心(負けた…ヤマト王権は邪馬台国じゃないや…)と直感的に思うらしい。
でも関西に帰ると学閥や先輩後輩のしがらみがあって、職場で敵なんか作ったら大変だから、口が裂けてもそのことは言えず、
講演会などで「ヤマトで決まりやな!」という禿げ頭の素人おじいちゃんたちを見て
九州の発掘現場を知ってる人達同志で互いに肩をすくめて苦笑し合うらしいw
逆に九州の考古学者や博物館学芸員が畿内の3世紀遺跡発掘を見学に来ると、あまりの貧弱な出土品(木製品や桃の種、カエルの骨)に爆笑してしまい、
古墳築造の「縁日」と呼んでいるらしいw
147: 2021/01/03(日)22:26 AAS
魏志倭人伝見てると九州と思っちゃうけど、九州北部の前方後円墳と三角縁神獣鏡の出現時期を見てやっぱ畿内説だわってなるのよね
148: 2021/01/03(日)23:00 AAS
古墳の年代が分かりやすくまとまってる日本地図とかない?
149: 2021/01/03(日)23:05 AAS
記紀の内容でも「邪馬台国=大和朝廷はありえないわ」と思うけど
考古学的アプローチは畿内の方が分がある感じっぽいな
150: 2021/01/03(日)23:07 AAS
権力の象徴としての古墳が日本中にあるってことがどういうことなのか
「中央政権が派遣した国司的な人物がその地方での権力者として古墳を作った」なのか
「文化的な交流はあったもののそれぞれの地方にそれぞれ権力者がいた」なのか
どちらかというと前者の方がスッキリするんだけど
3世紀の時点で日本の文明レベルがそこまでいってたっていうと
イメージしてたよりもだいぶ文明が進んでいたんだなと感じる
1-
あと 716 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*