[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part698 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
22
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2021/03/30(火)21:13
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
22: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/03/30(火) 21:13:49.17 ◆FAQ 19 Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか! これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる! A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。 魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。 ◆FAQ 20 Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6 これで説明が付く! A:そのような整合性は認められない。 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む) 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617105719/22
釜山対馬あるいは対馬壱岐の距離は信頼できる基準ではないか! これに基づいた里程論で邪馬台国は九州島内に求められる! 12例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより帰納の方法論に反するましてや海上の距離のような測定困難な値から古代の単位系を逆算することはナンセンスである 新しいものでは年の大日本海岸全にまで釜山豊浦対馬北岸は里と書かれている 江戸時代の里は約であり海保水路部距離表に基づく釜山佐須奈間は海里である 江戸時代に1里が約という短里があったであろうか? 否間違った距離情報があっただけである まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は当然ながら信性が無い 逆に郡使の常所駐と記される伊都国から奴国の距離百里を有効数字一桁里の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離超と突合すると正常な中国の単位系1里尺で十分に解釈可能である 人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう 倭人伝の里程はすべて概ね実距離の これで説明が付く! そのような整合性は認められない 考古学的知見から帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城狗邪韓は金官伽耶に比定される 対馬国邑は不確定ながら一支国邑は原ノ辻末は唐津市中原付近伊都は糸島三雲奴は那ノ津に求めることが出来る不弥は説得力ある比定の材料を欠くため候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 郡から九州本島に至るまでの距離はちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論のを提言白鳥してより既に年が経過したが有効な反論は提起されていない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 980 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.070s