[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part698 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/03/30(火)21:01 AAS
邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。
邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。
前スレ
2chスレ:history
省11
8(4): 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/03/30(火)21:06 AAS
(承前)
◆6−2
方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。
巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。
省4
86(3): 2021/03/31(水)13:23 AAS
>>85
畿内説の説明読んでないの?
4世紀の小枝はコンタミだって言ってたでしょ?
108(3): 2021/03/31(水)15:47 AAS
>>by
南が東である証拠を見つけてから出直して恋
124(3): 2021/03/31(水)17:03 AAS
>>121
会稽東冶から東へ行って最初に出くわすのは九州だぞw
「混一疆理歴代国都之図」
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
150(3): 2021/03/31(水)18:30 AAS
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。
1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある儋耳朱崖に似ている。
そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む、南北に細長〜い「2つの島」であるように思わせるテクニック。
まず「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ〜ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
省3
153(3): 2021/03/31(水)18:37 AAS
AA省
215(3): 2021/04/01(木)00:24 AAS
>>214
姑息だな
キウス氏はしっかりテンプレから答えてる
219(3): 2021/04/01(木)05:38 AAS
>>177
ホケノの小枝と大型建物 桃の種が議論となったから
ホケノ小枝
・寺沢氏が同じく庄内3式とするホケノ山古墳出土の2点の小枝
資料は、橿原考古学研究所の炭素14年代測定法では約70%以
上の確率で4世紀のモノとの結果が出ている。とにかく、全体
的に説明の整合が取れていない。
・炭素14年代測定法は、分析結果に対して較正という補正をす
る必要がある。日本産樹木の較正曲線も有るが、纏向の結果
は国際較正曲線を用いている。後者の方が年代が古くでる。
省6
245(3): 2021/04/01(木)10:33 AAS
>>244
翰苑という物事も面白そうだが、もう少し、簡単な物事を研究すれば良いよ。
250(3): 2021/04/01(木)10:45 AAS
>>245
魏志倭人伝には会稽東治と書かれた箇所が、後漢書では会稽東冶と変換されてしまった理由について、研究すれば良いのではないのかな。
151キウス ◆PyuQX798ps 2021/03/31(水) 18:33:07.55
過去指摘してますが
「会稽東冶の東」では、南は東の根拠にはなりません
南至投馬國 水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
1、「会稽東冶の東」は机上での記述であること
2、「会稽東冶の東」では邪馬台国は九州、中四国、畿内・・・全説当てはまること
3、一方 「南至投馬國 水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月」
は魏使の実況に基づく記述であること
省4
269(3): 2021/04/01(木)11:28 AAS
>>267
ダイワ(オオワ)としか読めない大倭(大和)を(オオ)ヤマト と読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、国内外(唐)に対し、新益藤原京を新設した「畿内」に、筑紫邪馬台も阿蘇邪靡堆もあったと思わせたかったからなのである!
白村江海戦惨敗で東遷した九州本家の天智の死後、壬申の乱で倭王権を獲得した大和分家の天武が正史記紀を編纂し(唐を刺激する九州本家の=継体創始の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消)、
それに合わせて九州の地名をそっくり移植し、畿内をその歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!
7世紀唐(飛鳥時代)までの中国歴代王朝には、倭国は九州島のみと認識されていたことが判る。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
隋書倭国伝(倭王阿毎多利思比孤@阿蘇邪靡堆)、旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だったが、日辺(→東)にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭(九州)と言う名前が優雅でないから日本(本州)と改名した」と言い、
省7
295(3): 2021/04/01(木)12:53 AAS
>>282
一寸千里によるもんだから短里という固定なもんはない。
変動里だから60〜111mの間かな?by
340(3): 2021/04/01(木)15:30 AAS
少なくとも、このスレッドでは、「邪馬台国畿内説」は奧山氏のテンプレートで紹介された仮説だぞ。
貴方が、別の「邪馬台国畿内説」を発表したいのならば、別のスレッドで詳細を発表しろ。
338日本@名無史さん2021/04/01(木) 15:26:31.95
>>337
畿内説でひとくくりは、辞めて貰いたい。by
368(3): 2021/04/01(木)18:55 AAS
>>318 ここは数学者に任せてよ 倭人伝の1里は70〜90m
第46回 数学者の 「社会への提言」より
「倭人伝」の1里の長さはいくらで、その根拠はどこにあるのか、なぜこの里単位が使われたのかという問題です。
旅程記事の中で確かと考えられる地名をもとに、その間の距離から逆算すると、1里は70〜90mになります。
中国の使節が旅程を記録するため、何らかの計測をしながら邪馬台国に至ったと考え、その前提に、「周髀算経」や「九章算術」という
当時の数理科学書の知識があることを想定しました。
「周髀算経」は、紀元前1世紀くらいに編纂された現存最古の中国天文学書で、その中に一寸千里説とも呼ぶべき考え方が示されています。
夏至の日、基準地点に8尺の観測棒を垂直に立てると影の長さは1尺6寸になります。そこから真南に千里行くと影の長さは1尺5寸、
真北に千里行くと影の長さは1尺7寸になるというのです。
地球の半径が6357kmで、太陽光は地球にほぼ平行にはいってくることを前提に、夏至の日に8尺の棒の影の長さが1尺6寸になる緯度を求めると、
省2
369(3): 2021/04/01(木)19:03 AAS
>>368
>「周髀算経」は、紀元前1世紀くらいに編纂された現存最古の中国天文学書で、その中に一寸千里説とも呼ぶべき考え方が示されて
それ、証拠がないんだよね
六朝時代まで誰もその本の名前を知らないとか
インチキくさい
396(4): 2021/04/02(金)08:34 AAS
>>395
帯方郡(沙里院市)
↓【南】海岸水行7000里( 直線距離 500km)1里=71m
狗邪韓国(順天)
↓【南】海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(対馬の上対馬町)
↓海渡1000里 (50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(壱岐の郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
省16
414(3): 2021/04/02(金)18:47 AAS
AA省
475(3): 2021/04/03(土)11:48 AAS
>>474
日本の使者には別国だという認識があった
496(3): 2021/04/03(土)13:02 AAS
弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が大陸・半島と交易が盛んな地域であり、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
邪馬台国時代の鉄器出土量
画像リンク[png]:i.imgur.com
九州の北部中部と山陰〜北陸勢力の2大勢力が存在したと見える
九州側は呉・越系に祖先を持つ邪馬台国連合
<倭人伝より>「自古以來 其使詣中國 皆自稱大夫」
いにしえより以来、その使者が中国に来たときには、みな自ら大夫と称した。
山陰〜北陸勢力は半島からの漂着民族による倭種の国々
O1b2(L682) 朝鮮人固有の遺伝子
画像リンク[png]:i.imgur.com
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*