[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part698 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2021/03/30(火)21:14
AA×
画像リンク[png]:i.imgur.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
23: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/03/30(火) 21:14:21 ◆FAQ 21 Q:箸墓の周濠から馬具が出土している! 箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ! A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。 郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。 現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617105719/23
箸墓の周濠から馬具が出土している! 箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ! 箸墓箸中山古墳の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されているつまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期布留1を西暦年前後年程度とする実年代観と矛盾しない このような摩擦的な遺物の存在は晋朝と向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される 中国本土では前漢代雲南省シテン国出土李家山59号墓青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告菅谷されている 郡県内では湖南省西晋墓長沙金盆嶺第号の陶に描かれた片鐙永寧2西暦年埋葬が紀年の明かな最古発見例であるがこれと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている 現物は西晋末東晋初四世紀第1四半期末から第2四半期頃の河南省遼寧省出土例まで降る 湖南省西晋墓陶図 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる 西暦年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 979 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.080s