[過去ログ] 女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.3 (61レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2021/04/01(木)11:01 AAS
前スレ
女王國=伊都國(笑)=邪馬台国の首都 Part.2
2chスレ:history
女王國=伊都國=邪馬台国の首都(魏志倭人伝)
2chスレ:history
前スレ、前々スレは荒らしや叩きなど醜いレスバに邪魔され続けて住人たちがまともに議論し合えなかったという経緯があります。
同じ轍を踏まないためにも、このスレでは阿波ネタ、伊都ネタ、オクキョンネタ、キナイコシネタを禁じます。
必須NGワード:@阿波、伊都、五十迹手、オクキョン、キナイコシ
伊都国王=海人族だと言い張る人はコチラ↓に移動
伊都国王は五十猛で阿曇磯良で伊都国は邪馬台国
省7
42: 2021/04/15(木)09:13 AAS
中津国が中津
あんがい実際はこういう単純なもんだろううな
43: 2021/04/15(木)09:35 AAS
南至邪馬壹國 女王之所都
南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所
王がいるところが首都やん
44: 2021/04/18(日)22:43 AAS
>>34
いや、それだと魏志倭人伝の記述と合わない
伊都国から奴国まで東南に短里で百里(約7.5km)しかないのだから、奴国の都である春日丘陵からの距離を考えると
西新町遺跡あたりまでは伊都国でなければならない
春日丘陵の須玖岡本遺跡から西新町遺跡まで直線距離でさえ10kmあるからね
間に山があるから実際にはもっと遠い
須玖岡本遺跡から北西方向に7.5kmだと天神までしか届かない
当然早良も伊都国ということになる
45(1): 2021/04/18(日)22:44 AAS
>>35
> 693 :日本@名無史さん :2020/12/19(土) 14:33:27.15
> >>687
> それは別スレで論破されてるでしょ
>
> 対馬の式内社が磯武良と表記してるんだから貝原好古なんてまるで関係ないよ
> 福岡藩の貝原好古が対馬藩の神社に影響するわけないでしょ
とっくの昔に論破されたことを繰り返すだけの壊れたレコードキナイコシw
46: 2021/04/18(日)22:44 AAS
>>36
考古学的に見ても文献的に見ても安曇が伊都王家なのは明白なんだな
キナイコシ君には残念だろうがw
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
47: 2021/04/18(日)22:44 AAS
>>38
後世の行政区分を根拠に古代の勢力図を否定するのは君が愚かなだけだよキナイコシ君
4世紀以降に大和朝廷が全国を支配するようになったからといって全国にヤマト地名が湧いたりしてないだろう
ある勢力が拡大したからっていちいち地名が変わったりしないのが日本の歴史だが何も知らないんだなw
日本で一番先に海外から鉄器を手に入れたのが糸島なんだから伊都国の発祥地はここと考えるのが順当だが
それ以降の勢力拡大で伊都国の領域が広がったって何も矛盾は存在しない
考古学的には糸島から遺跡が全く切れ目なく分布している様を見れば早良周辺も伊都国なのは明白
倭国大乱で争ったばかりの隣国とそんなに隙間なく繋がるわけがない
外部リンク[html]:wi12000.starfree.jp
君のタワゴトのように雷山系で区切れていたとすると国境となる今宿周辺からカウントしても奴国王都の須玖までは直線距離でさえ18kmもある
省3
48: 2021/04/18(日)22:46 AAS
>>40
>>45
>>41
外部リンク[html]:hero1945.livedoor.biz
> (曽根崎神社の概要)
> ・ 住所:上対馬町五根緒(ゴニョウ)字平山188番地
> ・ 社号:「対州神社誌」では「氏神曾根山房」。「大帳」に古くは曽根崎神社とある。
> ・ 祭神:五十猛命(イソタケルノミコト)(大小神社帳)→阿曇磯武良→阿曇磯良
> ・ 五十猛(イソタケル)は磯良の別称、磯武良(イソタケラ)と云われる。
> 同じ五根緒村にある「大明神」の祭神が、「磯良」となっており、浜久須村の霹靂神社(熊野三所権現)の由緒で「明細帳」に、
省14
49: 2021/04/18(日)22:46 AAS
結局、今日も>>15の圧倒的事実には何一つ反論ができず、ただ逃げ惑うだけのみじめな負け犬キナイコシくんでしたw
50(1): 2021/04/20(火)22:06 AAS
まともな邪馬台国考察スレッドはどこにあるの?
51: 2021/04/21(水)00:42 AAS
ここと畿内説のスレ以外は大抵はまとも。
52: 2021/04/22(木)02:00 AAS
>>50
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾玖
2chスレ:history
53: 2021/04/22(木)05:23 AAS
妄想癖がひどいの〜
54: 2021/11/16(火)17:31 AAS
委奴=伊都 なんて言う馬鹿げたことを言うのは、漢字の読みを現代日本の漢字音だけしか知らない人。
奴 の発音は、古代の中国語、昔の中国語発音をよく保存している客家、福建、広東語を含めて全て “ヌ” 、“ノ” 及び”ナ”であり、”ト” と言う発音は日本にしかない発音。
古代中国語の発音は”ナ”であって、(wiktionary参照)、那津(なのつ)との名前も残る奴国、博多エリアとも整合するが、伊都の発音とは全く異なる。
委奴= ウェナ(当時の中国語発音)
伊都= イトゥオ(当時の中国語発音)
魏志倭人伝にも、伊都国は”伊都”つまり、イトゥオと書かれているので、わざわざそれを委奴(ウェナ)と書くのは全く考えられない。
省2
55: 2021/11/20(土)13:54 AAS
伊都国=いつこく=倭津国=ワノクニ
倭の中心がどこかわかるよねw
56: 2022/05/02(月)10:14 AAS
邪馬台国、魏志倭人伝を誤記なしで地名を中国語発音で読めば、大分になりますが?
外部リンク[html]:yamadajiro15.wp.xdomain.jp
57: 2023/03/05(日)10:04 AAS
山門国
58(1): 2023/03/14(火)18:10 AAS
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
外部リンク[html]:www.yoshinogari.jp
伊都国(福岡県糸島市)
↓
↓百里
↓
奴国(福岡県博多湾付近)
↓
省19
59: 2023/04/16(日)22:30 AAS
>>58
それ倭人伝を正しく読むスレで完全論破された糞コピペじゃんw
2 :日本@名無史さん :2021/02/23(火) 23:24:15.78
邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である
これを押さえておかないと正解には辿り着かない
【用例】
通鑑釋文辯誤卷六
外部リンク:www.kanripo.org
>沈約宋書云?陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上?縣
省8
60: 2023/04/16(日)22:30 AAS
3 :日本@名無史さん :2021/02/23(火) 23:24:29.01
>>2により邪馬台国までの所要時間は水行ならば10日、陸行ならば一ヶ月であると確定したが、
同時に行程が放射読みで書かれていることも導かれる
なぜなら前段に書かれている投馬国へは水行20日とあるので、連続読みならば、訪問者は投馬国に着いた時点で必ず船に乗っていることになる
20日間も船に乗って投馬国まで来たのに、そこからわざわざ船を乗り捨てて3倍も時間の掛かる陸路を選ぶ理由が存在しない
そのままあと10日船で行けば済む話であるから、もし連続読みで記載しているのならば投馬国からの陸路なんて記載する必要が無い
そうではなく、行程が放射読みで書かれているため、伊都国を経由して邪馬台国へ行こうとする中国人への道案内のための文章としては
彼らが船を確保できていないケースも想定しなければならない
なぜなら末廬国から伊都国までは陸行だと書いてある以上、伊都国に到着する中国人は船に乗っていないわけだからな
そのため時間さえかければ陸路でも行けることを併記する必要があった
省2
61: 2023/05/05(金)13:21 AAS
福岡は観光地が無いだの何なの言われてるけど、そもそも福岡市西区と糸島市の境にある日向(ひなた)峠付近が天孫降臨の地であり、伊勢志摩じゃなくて伊都志摩が本来崇拝すべき地域なんだよね。
八咫鏡もじゃんじゃん出土してるのは糸島。全部国宝にはなってるものの何故かそれを伊勢神宮は認めようとしない。
二見ヶ浦も伊勢志摩が本家だと言われてるが、糸島の二見ヶ浦の方が本家。
君が代だって福岡市東区の志賀海神社由来だし安曇族や宗像族の聖地でもある。
観光客は厳島神社に取られてるけど宗像大社の方が総本宮。
福岡の朝倉地域と奈良県桜井市付近の類似地名や同じ地名も東遷。
桜井市の大神神社が日本最古の神社なんて言われてるけど、実際は福岡の朝倉郡筑前町(旧三輪町)にある大己貴神社の方が元宮。
あらゆる事が東の方に乗っ取られて可哀想な地域、それが福岡。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*