[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part701 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part701 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
640: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/28(水) 08:19:28 地質的には畿内より九州の方が鉄は溶けやすいだろう 畿内説が近畿は鉄が溶けやすいと考えた理由を聞いてるんだよな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/640
641: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/28(水) 08:38:07 近畿の鉄が溶けやすい理由を説明出来ない自称東大(阪高校附属中学)卒の畿内説宣伝係奥山あわれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/641
642: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 11:07:14 >>641 説明されてんじゃん 聞こえないふりか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/642
643: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 11:28:40 >>642 >説明されてんじゃん どこだよ?ちゃんとアンカー付けろよ低脳w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/643
644: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 11:29:54 >>643 自分がつけないくせ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/644
645: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 11:37:18 >>644 つまり説明されてるというのは嘘なんだなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/645
646: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/28(水) 12:08:31 畿内説のキはウソツキのキ 畿内説のナイは脳内のナイ 結局、畿内説とは、 嘘つきの脳内にしか存在しない妄想ワールドのファンタジー小説なのです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/646
647: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/28(水) 12:10:32 畿内説って北朝鮮みたいだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/647
648: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 13:13:31 魏志倭人伝を読み解こうともしない畿内説は妄想作文 https://i.imgur.com/TKTkTp9.png ■基本的に魏志倭人伝の構文解析が最優先課題である 同じ内容で使われる文字が変化したり、奴国の紹介が重複していたり、距離が里から日に変わるなど、 魏志倭人伝は過去の記録を引用しつつ、新たに得た情報を大雑把に追記する形式で構成されている ■中国側での過去からの伝承記録を書き写した部分 ・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里 ・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里 ・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里 ・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里 ・陳寿は過去の記録をもとに帯方郡から女王の都までの総距離を合計約12000里と見積もった ■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人による行程説明を追記した部分(日数表記の記録) ?帯方郡から(記載漏れ?) ?南に船で20日→投馬国(任那、伽耶、狗邪韓国など) ?南に船で10日→邪馬台国(北部九州=女王国)上陸 ?客人は伊都国に駐留し、女王国の入国許可を待つ ?客人が手紙で女王に入国許可を申請する ?許可が出たら女王の護衛が客人を迎えに来る ?迎えに来た護衛とともに女王の都へ ■考えられること ・陳寿は倭に関する古い情報と新しい情報の関連性がよく理解できていなかった ・倭人が説明した船で移動する行程を中国は「水行」と記録していた ・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた ・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書倭国伝に記載あり) ・陸行一月とは、九州上陸から女王の都に到着するまで(?〜?)に一か月を要する事を意味している 参考図:https://i.imgur.com/nCvS5Pc.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/648
649: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 13:27:49 半島が鉄の産地でもあったので投馬国(狗邪韓国含む)には多くの倭人が居住していた 半島南部=投馬国:5万戸 北部九州=邪馬台国:7万戸 そしてこの半島南部は後世では「任那」と呼ばれる日本の管轄領域となったのです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/649
650: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 13:37:28 >>648 >魏志倭人伝を読み解こうともしない畿内説は妄想作文 一般的じゃない読み方を発明するのは 読み解くとは言わないよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/650
651: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/28(水) 13:39:45 >>650 確度の問題 編纂ミスである確度は高い 畿内説が主張する角度間違いは確度が低い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/651
652: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 14:10:46 >>648 「倭人在帶方東南大海之中」 緑枠のお前の出身地は帯方の南 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/652
653: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 14:26:10 >>652 チェリーピッキング乙 倭人地域は帯方の東南にある日本列島 後漢時代は100国だったが、魏に朝貢したのは女王国30国(邪馬台国=北部九州) 山陰、北陸、近畿など70国は「倭種の国」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/653
654: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/28(水) 14:29:48 30国は投馬国も含まれての30国なんだが? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/654
655: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 14:30:31 >>653 つまり緑枠は非倭人地域 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/655
656: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 14:31:52 倭地100国の紹介を見れば一方向で示せない土地であることは明らか 「参問倭地 絶在海中洲?之上 或絶或連 周旋可五千餘里」 畿内説お得意の東南という方角をピンポイントで指しているというご都合曲解 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/656
657: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 14:34:53 >>656 だがお前の出身地の緑枠は帯方の南で陸続き http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/657
658: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 14:36:32 >>655 半島にも倭人が鉄を取りに来ていたと書いてある 当時は半島で製鉄〜製品化して日本に持ち帰っていた 半島側に大勢の倭人も居たことは容易に想像がつく そして、倭人=日本人とは限らないことは常識 縄文系、中国系、半島系、北方系などが人種単位で国を成していた時代ではない ちなみに晋時代の王はトルキスタン系だぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/658
659: 日本@名無史さん [] 2021/04/28(水) 14:37:40 >>657 俺の出身地は関東だよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/659
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 343 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.191s*