[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part701 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part701 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
493: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 12:51:09 >>482 畿内説は絶対こういう映像を公開しないよな 真っ赤な朱丹の中から鉄器が出土するシーンとか いつも馬鹿学者が妄想根拠の口頭説明をコメントするだけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/493
494: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 12:51:18 >>489 朝鮮半島からの古鉄も再利用してる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/494
495: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/27(火) 12:51:18 住居跡からも出土してるぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/495
496: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/27(火) 12:52:27 それに甕棺から見つかったって言っても 見つかった時には甕は割れているのだから 鉄の保存の役割があったと言っても限度があると思うぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/496
497: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 12:55:23 碧玉玉作りは山陰、北陸の技術 「小倉南区の貫山東側に水晶山があり、水晶の原石は同山から持ち込まれたのではないかと推測されている。碧玉は山陰地方から運ばれた可能性が高いという。昨年見つかった方形周溝墓の中にも碧玉の玉が発見されており、「ここで作られたのかどうか分析しないといけない」と佐藤学芸員。」 http://kokuratimes.jp/?p=553 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/497
498: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 12:55:36 >>492 九州は火山が多い事もあり、少なくとも近畿より酸性土壌で鉄は溶けやすい にも関わらずあれだけの鉄器の出土量 ちなみに有明海の干潟は海に降り注いだ火山灰が流れ着いて出来たもの http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/498
499: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/27(火) 12:56:00 >>491 鉄器の片面が土に触れてるってことか 土に触れてる面の鉄は酸化したけど 酸化鉄はそのまま残って鉄器を浮き上がらせた状態になって それ以上の酸化を防いでいたのかも http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/499
500: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 12:57:00 >>494 朝鮮半島から鉄鉱石を持ち帰るのと、製鉄された鉄器を持ち帰るのと、当時としてどっちが現実的だ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/500
501: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/27(火) 12:58:43 >>499 でも地層に埋もれてるんだぜ? 意味あるか?その程度のことが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/501
502: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 13:02:07 今津湾岸の潤地頭給遺跡も玉作り関係の建物群が多数出土しており、 ?B〜?A期には山陰系土器や筑前型庄内甕が搬入されている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/502
503: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/27(火) 13:03:36 九州は半島に近いこともあり、鉄器交易も盛んで経済的に潤っていた←これが魏の時代の倭国 半島から遠い近畿にとっては鉄器はコスパが悪かったので青銅文化を続けるしかなかった←これが狗奴国じゃね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/503
504: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/27(火) 13:04:19 >>501 そうか埋もれてたから保存状態がいいのか 九州は鉄の炉跡周辺からも鉄器が見つかってる 鉄器が残った理由・・・さっぱりわからない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/504
505: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 13:07:01 おいおい忘れるなよw ■基礎知識4 卑弥呼時代はちょうど鉄器時代の真っただ中でした。 魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。 また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。 諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。 鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』 よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。 弥生時代の鉄器出土量 https://i.imgur.com/UKtbTwc.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/505
506: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/27(火) 13:08:13 >>504 たしかに空気に触れるより土のほうが酸化が遅い場合もあるだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/506
507: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 13:08:16 >>504 九州だけじゃないだろw 鉄器がよく出土する地域の偏りに注目 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/507
508: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 13:09:02 半島に近い博多湾沿岸は3世紀前半に畿内の影響を受けている これが現実 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/508
509: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 13:11:10 ちなみに海岸に近い地域の鉄は錆びやすく溶けやすい にも関わらず内陸の奈良盆地より対馬海峡や日本海に面した地域が多く残っている 北部九州〜山陰・北陸の鉄器の絶対量が多かった証拠だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/509
510: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 13:11:12 >>505 >よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。 よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域は、当時の鉄器王国「阿波」からの被鉄器供給地域であったと見なせます。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/510
511: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 13:12:42 >>463 能書き垂れずに 鉄が溶けやすい、土壌の説明がつかないなら、 テンプレからはずせよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/511
512: 日本@名無史さん [] 2021/04/27(火) 13:12:44 >>508 また畿内教経典の朗読かよw 畿内式にそっくりだから畿内の影響を受けていたニダという朝鮮人的思考w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/512
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 490 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s