[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part716 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part716 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
835: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 06:17:20.05 https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG6XvCQslbo3cIEAXCjsazkWQACSwYqIuW-N3eY9zonbh-F_gHFTsEdU3spV6z6Suc49tKHtfp2_ypLXe2qmOiAB3RdGC9LV2RTOxOnXIMwAsXmKRalyqdqPcakmPjBwzXiN5b53OBMxB1fxDBN28XmfB76-ygl-KKR4GpIPp6cmHlUb4rq5KdTUg1YgMSfSYoH6x1u7PE3hFj1tQl9OenK0=/IMG_0006.jpg?errorImage=false http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/835
836: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 06:19:29.21 https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG17u70_2p2EJlvZsuDopx5Tm82-fy2xfuaKkpDpexn-_D_nsWftuFF_fAP17pbTI2DglE8yFuY5njeUMfg3LGEAeKzu8FG-PbPvvN3QElGp27M8wm2RDU82vmIFN1Pv4Rav6loq0IwlRsII83rP4YTonfiSoiN_NFznP_JMP0S5ckAAksGKiLlvjd3mPc6J24fhf4BxU7BHVN7KVes-krnOBcmY_NYddAWU7YIDeWLeNhCMMART10XB2GlT736NDkA==/IMG_0008.jpg?errorImage=false http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/836
837: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 06:28:21.86 >>831 立命館大古気候学研究センター や、民間でも花粉の炭素年代を測定できるので、そこで聞いてくれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/837
838: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/19(木) 06:52:40.45 畿内説の脳内では、デンプンの被膜が土中のバクテリアに分解されることなく炭化する謎世界の設定だからな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/838
839: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 06:53:30.10 ? 布留ゼロ式土器の分布図まだか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/839
840: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 07:00:26.13 >>826 >なぜ、箸墓は寿墓でなければならないと言い、勝山は板材が葬儀のためと決めるのか? 卑弥呼が死んで慌てて完成まで10年の巨大古墳を作り始めるのは不自然。 その間、女王の御遺体を殯に服してたのかというアホな話になる。 後の大古墳が寿陵であるようし、卑弥呼墓が単独墓ならば、 墳丘はとっくに完成していて、埋葬部=墓ドコロ=冢(ちょう)を卑弥呼の死後に造ったしか考えられない。 殉葬もそうだが、魏志の記述を100%鵜呑みにするのではなく、 日本の習慣・文化を基本にで考えないと。 >恣意的な憶測でしょ? 勝山の板材は大量に破棄されているので葬儀の後に廃棄したというのが橿原考古学研究所の見解。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/840
841: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 07:11:09.32 >>817 >必要な水路、道路等のインフラ整備。 古墳が完成すれば、移動する。 箸墓は壹與時代に完成。 で不彌國にある塚から四国経由で移動します 「箸墓は壹與時代の完成」がバツです。 卑弥呼の冢の頃は勿論ですが、 3世紀第3四半世紀頃の壹與の墓である確率が非常に高い平原1号は、 前方後円墳の前駆状態であり、 前方後円墳の始まりは、那珂八幡などの3世紀後半半ば過ぎであり、 庄内1の石塚は3世紀末であり、庄内3のホケノは3世紀最末〜4世紀であり、 布留1の箸墓は、4世紀ですから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/841
842: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/19(木) 07:26:21.89 また百姓がボランティアで墓つくったという畿内説の与太話か http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/842
843: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 07:33:44.06 >>822 >勝山出土の板材に紫外線による劣化がないということは、 葬儀のために新しく切り出されたという事。 つまり被葬者の没年とほぼ近い。それが210年だ。恣意的な前提と編年ではない 勝山は、通常では、石塚と箸墓の間位であり、だから3世紀末以後ですよ。 おそらく(年輪年代ではなく)AMS法を使ったんでしょうが、 AMS法では、プラズマ化の失敗により、50〜100年位新しい年次が出てしまいますから、 210年説はおそらくバツですよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/843
844: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 07:51:11.65 >>825 >>呉志の「翻」が「一日二百里の陸行をした」という説明を書いている。 >説明ではなく、虞翻のセリフ おおまかな訳だが 「私は日に三百里も歩け、吏卒は誰も私に及びません。孫策様が馬を速く走らせても、私はついていけます。」と答えている つまり虞翻の足は、並ではなく相当なものということ 成程。しかし、「二百里」なら短里で15km余りであり、妥当だが、 「三百里」であれば22.5km余りであり、ぎりぎり。 長里では「二百里」で85km余りであり、1日では馬でもぎりぎりであり、 人間では無理。「三百里」では、全く無理。 つまり、短里例。 >そして裴松之がここで引用しているのは韋曜の『吳書』 三國志吳書二十に韋曜傳がある 成程。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/844
845: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 08:08:16.82 >>841 だよな 4世紀でかつ前方後円墳が箸墓 卑弥呼の墓と言ってる畿内説は末期的症状だな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/845
846: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 08:29:07.42 >>845 壹與の墓である確率が非常に高い平原1号 ザラコクの末期的症状 壹與が死んだ時期も定かではありません。 3世紀後半ですよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/846
847: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 08:48:14.72 布留1の出土場所はどこでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/847
848: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/19(木) 09:03:11.06 >>822 >勝山出土の板材に紫外線による劣化がないということは、 >葬儀のために新しく切り出されたという事。 紫外線による劣化がないことは、紫外線が当たっていないことしか意味しない それを葬儀と結びつける理由がない 勝山古墳は既に削平状態で、周辺も含め強度の擾乱を受けており、出土物の 評価も単純には行かない それらも含めて、恣意的な言い分でしかない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/848
849: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/19(木) 09:07:46.02 >>840 >卑弥呼が死んで慌てて完成まで10年の巨大古墳を作り始めるのは不自然。 卑弥呼の死後も晋代に入るまで倭國からの遣使は続いている 卑弥呼の墓の様子が卑弥呼の死の直後にもたらされたとする理由はない 卑弥呼の径百歩の墓の造営にある程度時間がかかっても魏志倭人伝の記述と齟齬はない >その間、女王の御遺体を殯に服してたのかというアホな話になる。 記紀にも長期間の殯は記録されている アホとか言うやつは単にもの知らずだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/849
850: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/19(木) 09:13:33.51 >>840 >勝山の板材は大量に破棄されているので葬儀の後に廃棄したというのが橿原考古学研究所の見解。 それは初耳 葬儀に板材を使う場面が想定しがたいのだが? 板材ならむしろ巻向大溝との関係を見るべきでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/850
851: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 09:18:10.98 使者は、九州にある仮の塚を目たのであろう。 完成は三世紀後半 布留0式 、移動時期が400年前後 布留1式 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/851
852: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 09:19:19.11 訂正、移動時期が300年前後 布留1式だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/852
853: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 09:27:57.45 >>850 今も昔も、大王の陵墓は山稜に造られる。 そもそも、奈良盆地など論外なのである。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/853
854: 日本@名無史さん [] 2021/08/19(木) 09:29:44.29 >>846 >壹與の墓である確率が非常に高い平原1号 今も昔も、大王の陵墓は山稜に造られる。 そもそも、平原1号など論外なのである。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/854
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 148 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s