[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part716 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2021/08/16(月)18:19
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
5: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/08/16(月) 18:19:12.00 ◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成) 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。 おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す 此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629105392/5
4向の地政的意味と倭国の形成 向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地するこの地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である 同時に上つ道に面し北陸山陰にも抜ける交通の要衝である乃ち三輪山をランドマークとする辻に関塞の神をる地であり古くより大市が立つ 威信材の流れや墓制の消長から弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しておりそのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで倭国的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった しかしながら国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し最終的には2世紀末の大乱期中国製威信財入手ルートの途絶を以てこの列島における旧世界の秩序は崩壊した 代って気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途としてこの地向に新たな秩序の中枢が構築され本格的な国家形成が緒に就く 共立とは各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を当時の中国の語で表現したものに他なるまい おそらくは当初に調停の庭であったそれが完鏡等の威信財供与と祭の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである それは首長と首長個の相対の結縁が重層化した形態をとり次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる 定型化前方後円墳における葬制の総花性要素の中で突出しているのは吉備地方であり北枕原則が貫徹している畿内吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる もとより畿内第様式圏の文化的斉一性は交流圏通婚圏として纏まりが存在したことを示す 此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた向に誕生した政権の特徴である求心性もこの流通支配の趨勢を踏まえたものであろう この意味で倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは注目に値する 初期ヤマト政権の性格をアンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは有益である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 997 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.080s