[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part717 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
22
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2021/08/19(木)20:45
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
22: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/08/19(木) 20:45:46.43 ◆FAQ 16 Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない! 九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう! A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。 ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。 ◆FAQ 17 Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ! A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。 ◆FAQ 18 Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ! A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。 したがって測定は存在しない。 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。 西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。 西漢末成立と考えられる周髀算經においても 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正 則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」 とあり、1里=1800尺が維持されている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629372901/22
記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない! 九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう! 3世紀の史実を8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない ことに記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない 三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ! 同一書の中で説明もなく同名の別単位系を混用するのは不合理である また倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は未だ提示されてない よって短里という単位系を帰納することは不可能であり短里は存在しないと言える このことは白鳥庫吉以来指摘されているが有効な反論がない 3世紀の科学では目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ! いかなる史料上にも3世紀に其のような測定実施の記録がない 万が一にも其のような測定が有ったなら倭人の国がの許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので倭人伝の記事とする したがって測定は存在しない また代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里尺であることが明瞭であり海島算経劉徽多数出土している尺の現物と突合すれば異常に短い架空の里単位系が実在しないことこれ明らかである 西漢代には南子南王劉安に一里積八千寸とあり漢書食貨志の六尺為歩と整合する 西漢末成立と考えられる周算においても 即平地径二十一歩周六十三歩令其平矩以水正 則位径一百二十一尺七寸五分因而三之為三百六十五尺四分尺之一 とあり1里尺が維持されている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 980 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s