[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part717 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
31
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2021/08/19(木)20:50
AA×
画像リンク[png]:i.imgur.com
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
31: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/08/19(木) 20:50:37.03 ◆FAQ 31 Q:投馬国はどこに比定するのか? A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、 これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。 https://i.imgur.com/TFlMqXz.png また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。 伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629372901/31
投馬国はどこに比定するのか? 畿内説の場合投馬国を吉備玉島や備後あるいは出雲に当てる説が従来から知られている 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは これを早瀬戸やの浦など船舶の部位名称を含む地名や玉島玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が整合性の上で有力視されよう もとより交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する 氏族名の上では上道氏下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には吉備形の分布形態から博多湾沿岸周防灘松山平野今治平野備後東南部吉備播磨摂津沿岸大阪湾河内湖大和川大和というルートが推定次山されている また河内産庄内の伝播経路を播磨摂津河内間を陸路として外を同上に見る見解米田も上記を裏付ける これら瀬戸内ルート説は海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い 優れて規格性斉一性に富んだ吉備形の分布域は博多湾域への大量搬入を別とすると東においては揖保川流域で畿内第第様式圏と重なり西には芸予防長の文化圏と予州で重なる 伊予以西から博多湾までは吉備形庄内及び布留みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており吉備伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される 吉備は葬儀用器台文化の中心であり瀬戸内畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態松木と足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核にはこの地域を想定するのが妥当である 畿内色に染まって以降の那珂川地域と足守川流域ならびに向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう これを倭人伝記載の三大国奴投馬邪馬台のアライアンスとして理解し博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 971 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.095s