[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part717 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
35
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2021/08/19(木)20:53
AA×
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
35: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/08/19(木) 20:53:16.61 ◆FAQ 36 Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ! A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照) 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。 ◆FAQ 37 Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない 纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ! A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629372901/35
弥生中後期に隆盛を誇った伊都国は終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ! 伊都国は3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において極めて閉鎖的であったことが明白であり伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう7参照 文化面においても打ち割りタイプの銅鏡祭は従前より既に列島各地に波及していることからその淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない また畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭囲型をとる非破砕祭は畿内で完成したもので伊都国の影響ではない 吉備ー畿内で支配的な器台祭が九州に見られないこと精製三器種による祭は畿内から九州に入ったこと等を見ても宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない なにより漢鏡6期流入段階では既に糸島地域伊都国は漢鏡流通の核としての機能を停止しており辻田上野など製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない 那珂川流域奴国が規模を縮小しながらも小型製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である 伊都国の文化的先進性は古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう 特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない 向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ! 向遺跡は土器相葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない これが総花的キマイラ的と言われる所以である ことに高塚化の希薄であった北部九州については根本的に社会構造が違っていたと見られ畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胎していた因子の史的展開経路上にあり箸中山から西殿行灯山渋谷向山と大王級古墳が連続する ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに疑問の余地はない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 967 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.093s