[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part717 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/08/19(木)20:39:34.51 AAS
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。
庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。
上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。
1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
省7
127(1): 2021/08/20(金)11:28:12.51 AAS
>>122
>1800BP の実年代は AD240〜AD260 年あるいは AD290〜AD340 年
だからAD290〜AD340ってことはありえないのさ
布留1がAD340〜な訳ないもの
379(1): 2021/08/21(土)10:58:35.51 AAS
>>378
>森井も河合も布留0の始まりが258年だとか行ってませんが?
また妄想ですか?
じゃ何年としてるのか言え。
>指摘したら九州説がかわいそう過ぎる
わしは畿内説だが。
416(1): 2021/08/21(土)11:47:51.51 AAS
>>414
今どきPCから見てるのはジジイだろ
529(3): 2021/08/21(土)18:28:19.51 AAS
>>525
またまた畿内説の記憶障害か
真東に見えてた目印の可也山が、移動後に北に見えたら東南に進んだと誤認する
地図もコンパスもないんだからな
659: 2021/08/22(日)09:09:00.51 AAS
>>657
です。追記
このように前を歩く人も見えない状況で、太陽を元に方位確認も難しいと思う。
760(1): 2021/08/22(日)12:56:25.51 AAS
>>757
海もまっすぐは進めないし
目標物は必要
834(1): 2021/08/22(日)14:25:52.51 AAS
>>832
道が直線ならね。
935(1): 2021/08/22(日)17:45:17.51 AAS
>>931
>上陸して不弥国までで7百里
>これで3分の1以上を使ってる計算だ
>>926をちゃんと読んだか?
大陸史書に書いていあるのは地誌記事で、旅程じゃないんだよ、最初から
北部九州の中の百里とか五百里とかは、国と国との位置関係の説明だから
移動距離ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s