[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part717 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/08/19(木)20:59:06.66 AAS
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?
A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。
◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?
A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。
省4
64: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/08/19(木)21:09:25.66 AAS
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
だから邪馬台国は畿内ではない!
A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。
三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。
魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
省13
72: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/08/19(木)21:13:40.66 AAS
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!
A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。
呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。
◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!
省16
102: 2021/08/20(金)09:48:04.66 AAS
>>99
>吹きこぼれの跡だと、ニセ調査報告書にあるんだろ?
奥山じゃないし、吹きこぼれの後だと書いた本物の報告の内容を説明しただけ
なぜそれが吹きこぼれだと分かるかなんて書かれていない
単に公的機関が発表した結果報告だ
150: 2021/08/20(金)12:37:48.66 AAS
>>147
>平成10年の500円玉はどこで拾おうが、その拾った時期は平成8年にはならない。
お前は、
「平成10年の500円玉がかみあれた遺跡で見つかったから、
纏向遺跡の500円玉で平成10年より前の物はない」
って言ってるんだぞ?
完全に、嘘も百回の捏造君の通常業務に入ったな
どうやって公務員試験に受かったんだ?
350(3): 2021/08/21(土)10:02:06.66 AAS
>>341
>難波津はまだ港として整備されてないと、指摘してるようだぞ
それが何と矛盾する?
363: 2021/08/21(土)10:23:04.66 AAS
>>356
お前の主張に少しでも近づくように、わざわざ日向峠のルートにしてやったのにw
伊都国三雲を出てから高祖山塊を迂回するのにほぼ真北に向かうルートが
どうやったら「東南至奴國百里」になるんだ?
このルートでも広石峠は越えないといけないぞ?
さあ、どんなデタラメな言い訳を思いつくか楽しみだw
710(1): 2021/08/22(日)11:23:27.66 AAS
>>708
つまり太陽は役に立たなかった
749: 2021/08/22(日)12:41:05.66 AAS
>>746
それだと九州は帯方郡の南
倭人は東南大海之中
793(2): 2021/08/22(日)13:43:22.66 AAS
>>790
日向峠()など、高い障害物が南側にくれば見えないぞ
805(1): 2021/08/22(日)13:55:58.66 AAS
>>799
>>日向峠はそもそも唐津から見えない
>イト国までの途中で見えるさ
>南側にな
どこから「日向峠」が南側に見えるの?
九州説は発狂してない?
816(1): 2021/08/22(日)14:07:41.66 AAS
>>810
目印が悪かったな
大丈夫、海上ならば起きないぞ、畿内説
832(2): 2021/08/22(日)14:22:38.66 AAS
>>831
見える地域がまったくなかったのか?
東南陸行五百里
865(2): 2021/08/22(日)15:03:57.66 AAS
阿波説以外、
なかなか丁度いい学説が出ないね
もっと突き詰めて考えなきゃ!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s