[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part776 (919レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(348): 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2022/04/15(金)15:10 AAS
邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。
邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。
前スレ
2chスレ:history
省11
128(3): 2022/04/15(金)17:14 AAS
>>124
後から立てた同名スレは偽スレ、重複スレ
何度もいうが、これは5chの原則だ
守れないものは5chを去れ
153(3): 2022/04/15(金)17:54 AAS
>>150
キウスではないが>>148のスレが本スレ
ここは偽スレ、重複スレ
187(4): 2022/04/15(金)18:33 AAS
>>180
>誤解を招くテンプレか
誤解をするのはおバカだけ
テンプレ読めばこのくらいわかる
・奈良に限らず、鉄が錆びやすい
・2世紀末から3世紀初頭に日本海航路は寒冷化で機能低下
・戦果は10倍に報告する習慣がった
7千里なんてトンデモな数字が出てきた原因の一つかも知れない
・陸行一ヶ月という誤情報は、日数に停泊日数入れたのが原因な可能性が高い
332(3): 2022/04/15(金)21:42 AAS
>>219
10倍なら、万二千里も10分の1、十日も10分の1
なので、帯方郡から邪馬台国まで1200里(518.4km)を船で1日ということになる
そして508.8kmだと半島からは出ない
625(3): 2022/04/16(土)11:30 AAS
>>622
何度連呼しても、俺は現実じゃなくて弱小泡沫説だよ
島巡り読法はアマチュア古田派だけの珍説で、支持者ナシ
あきらめろ
676(3): 2022/04/16(土)13:14 AAS
>>668
>書いた本人が行くと(会稽東冶の東だと)言ってんだから
>里数と日数が並列だなんて大間違い
残念ながら並列だね
***
晋書倭人伝
倭人在帯方東南大海中 依山島為國 地多山林無良田食海物 舊有百餘小国相接 至魏時有三十國通好
戸有七萬 男子無大小悉黥面文身 自謂太伯之後 又言上古使詣中國皆自稱大夫
魏は倭の三十国と通交していた、戸数は七万戸
魏志倭人伝
省10
685(3): 2022/04/16(土)13:21 AAS
>>679
晋書を書いた人は当然三国志も参考にした上でこの記述を書いている
晋書の著者が陳寿の書いた倭人伝を三十国で七万戸と解釈したということ
漢文はいろんな解釈の仕方があってなかなか難しいわけだが、
現代の日本人が読んだ解釈よりも、当時の中国の史官の解釈の方が正しい確率ははるかに高い
そして、現代の日本人には当然お前も含まれるw
701(3): 2022/04/16(土)13:34 AAS
>>693
漢から金印もらったのも奴国ではなく伊都国だと思う
710(3): 2022/04/16(土)13:45 AAS
>>706
奴国の官は伊都の家来。
貴族が二万人で、一般人が千人だとおかしいだろ?
貴族が千人で水の綺麗な地域に住んで、一般人二万人が低湿地の奴国にごったがえしてたんだよ。
715(3): 九州王 2022/04/16(土)13:50 AAS
「邪馬壹國 女王之所都」の訳は邪馬壹国は女王の統べる所である
邪馬壹国は女王卑弥呼の領土全体の事で首都ではないんだ
都を「みやこ」は名詞の場合で動詞なら「すべる」
北部九州地域全体で7万戸
その内訳が対馬国(千餘戸)、一大国(三千許家)、末盧国(四千餘戸)伊都国(千餘戸)、奴国(二萬餘戸)、不弥国(千餘家)、傍国20か国(残り40000戸、1国平均2000戸)
717(3): 2022/04/16(土)13:52 AAS
>>710
伊都とは卑弥呼の都って意味で
奴国とか庶民の国って意味だな。
727(3): 2022/04/16(土)14:03 AAS
>>724
そもそも卑弥呼の時代に魏使が来て、台与が共立されてから魏使は帰ったが、その後中国の使節が来日したという記録はない
当然、戸数の記録は魏使の記録しか残っていない
七万戸は魏の時代の戸数と解釈する他ない
無職のお前の自分本位の解釈など、全くあてにならないw
偉そうに講釈たれるならどこかに職持ってからにしてくれ
742(3): 2022/04/16(土)14:23 AAS
>>741
トンデモ説も何も、中国の正史はきちんと前の時代の正史を読んで解釈した上で書いとるよ
で、晋書の著者の解釈は魏の時に三十国と通交していて戸数は七万戸だったってこと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*