[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part850 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277
(1): 2023/01/15(日)18:01 AAS
>>264

俺のレスは>>249
>女王の都と書かれているから、

お前のが>>257
>女王国の都とは書かれていない
278: sage 2023/01/15(日)18:01 AAS
>>273

唐古鍵遺跡は卑弥呼の時代までに没落してしまう。
279
(1): 2023/01/15(日)18:02 AAS
>>265

纏向の大型建物に婢千人が入らないと言ってるのは関西の雑多九州説
280
(2): 2023/01/15(日)18:02 AAS
大阪湾、淡路島辺りから魚を持って来たのならそこが国の範囲とも言えるからな。
七万戸の証明にもなる、奈良に海がないという概念も現代人の思い込み、という事になる。

もっとも田原本町磯城郡、という今の行政区分けも本来は桜井も含み、更に古くなると河内の方まで及んでいる。
神武の伝承でも兄磯城、弟磯城は河内、生駒から宇陀まで行動しているからな。
281
(1): 2023/01/15(日)18:03 AAS
細石神社は三雲南小路遺跡の祭殿であり、その成立は三雲南小路遺跡と同じ紀元前後と考えられる。
特筆するべきは三種の神器や璧などの王権の象徴となる威信財が大量に副葬されていて、銅鏡の出土枚数は平原遺跡を抜いて弥生時代の最多記録を誇っている。
時代は倭奴国が漢から金印を拝領した頃であり、その金印は目と鼻の先の志賀島から出土したとされている。
すなわち、卑弥呼より前の漢の時代の倭王は糸島平野にいたことになる。
細石神社の社殿によると、その祭神は木花佐久夜姫だが、遺跡に葬られていたのは王と王妃であったことから、被葬者は天孫邇邇芸と木花佐久夜姫と考えられる。
その息子である彦火火出見は近くにある高祖山の高祖神社に祭られている。
これが卑弥呼の前の男王たちと考えると年代的にも矛盾がない。
記紀にある日向三代の王家は、魏志倭人伝にある卑弥呼の前の男王70〜80年に相当するのだろう。
記紀にある長寿の天皇の年代を現実的な長さに補正すると、神武東征は200年頃となるという説がある。
天孫族が伊都を去り、その後に卑弥呼が伊都で倭王に即位したと考えると、伊都における甕棺墓から木棺墓への変遷も説明ができる。
省2
282: 2023/01/15(日)18:03 AAS
.

投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
省7
283: 2023/01/15(日)18:03 AAS
>>266

柱が太いから高層といったのはお前
284: 2023/01/15(日)18:04 AAS
>>280
>大阪湾、淡路島辺りから魚を持って来たのなら

古墳現場の飯場だったからな。  わははははは   @阿波
285: 2023/01/15(日)18:04 AAS
>>279

入るのか?
きっちり詰め込んで、そこで何ができるんだ?
煮炊きと裁縫と機織りを同時にあの建物の中でやるのか?
286
(2): 2023/01/15(日)18:06 AAS
>>280

土器の流れからは、纏向は東海方面としか繋がりがなかった。
大阪湾側からは魚は運ばれなかった。
287: 2023/01/15(日)18:06 AAS
まあ磯城の名前は勿論敷島、つまりしきしま、ヤマトの意味でもある。
288: 2023/01/15(日)18:07 AAS
>>270

七ヶ瀬の集団墓地だろ
日本神話の神器ではない
おそらく盗品だろう
289: 2023/01/15(日)18:10 AAS
>>286

デマ
290: 2023/01/15(日)18:13 AAS
>>286
>土器の流れからは、纏向は東海方面としか繋がりがなかった。

事実とぜんぜん違いますが
発狂してるの?
291: 2023/01/15(日)18:15 AAS
キナイコシが斬るスレに登場かw
292
(1): 2023/01/15(日)18:17 AAS
本当に九州説の連中はデマばかり撒き散らすよなw
巻向の出土土器の傾向は伊勢東海が多いのは事実だが、山陰や北陸地方、河内、吉備と多岐にわたっている。
海魚ではタイも多いから、普通に考えるとチヌ海といわれる大阪湾からも多いだろうな。
293
(1): 2023/01/15(日)18:19 AAS
>>277
何が言いたいのかさっぱりだな。
国の字が見当たらない
294: 2023/01/15(日)18:24 AAS
>>293

吉野ヶ里説のお前の日本語の方がさっぱりわからない
295
(1): 2023/01/15(日)18:32 AAS
纒向遺跡への搬入土器(全体の15%)の出身地割合
伊勢・尾張系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%

纒向には魏の使いが滞在していた筑紫からの搬入物がない。
省6
296
(2): 2023/01/15(日)18:35 AAS
>>292

割合が少ない土器は東海経由で運ばれたと考えるのが妥当。
地理的にも尾張なら北陸と交易できる。
ならば公益のハブとして栄えていたのは尾張だということになる。
一部が伊賀の山を越えて纒向にも運ばれたのかもしれないが、現代でも交通の難所であるから、それほど盛んに使われたはずもない。
纒向が各地と交流していたというのは、根拠のない願望。
1-
あと 706 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s