[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part972 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: 2023/12/14(木)13:27 AAS
>>113

遥か彼方の南(呉の背後=沖縄と台湾の間の海上)にあるように書かれている
のなら、行程記事では比定できない
124: 2023/12/14(木)13:30 AAS
>>113
>南水行十日陸行一月は嘘まぼろしということだから、邪馬台国(女王国)は筑紫平野で良いんだね

陳寿の書いた行程が信用できないなら
陳寿の書いた行程から邪馬台国の位置を割り出すのは矛盾した行為だから
行程から邪馬台国の位置を求めてる九州説は
おしまいだね
125: 2023/12/14(木)13:36 AAS
>>112
>邪馬台国と狗奴国の国境に近いであろう菊池川流域では鉄鏃が大量に出土しており、両国の間で激しい戦いがあったことを窺わせる

それ、証拠は?
126: 2023/12/14(木)13:37 AAS
>>118

ダブっていない
127: 2023/12/14(木)13:41 AAS
>>122

仮に肥後が狗奴国なら、
九州最大の外港都市博多を中心とした筑前と交流関係がない筑後も狗奴国側
128
(2): 2023/12/14(木)13:41 AAS
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、(其南有)狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は▶狗奴国の位置◀であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国 東渡「海A」千余里 「複有国B」皆倭種
〇九州説…「東渡海A」関門海峡「複有国B」本州、✕畿内説…「東渡海A」鈴鹿山脈「複有国B」北海道
−其南有狗奴国 不属女王
〇九州説…熊本もしくは薩摩、✕畿内説…仲良し東海+河内(大阪)彦←支離滅裂

畿内説はいずれも当てはまらない上、「女王国東渡海複有国皆倭種(→東)」と「其(女王国)南有狗奴国 不属女王(南↓)」が共に「→東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能(倭地に牛馬なし)。
省6
129: 2023/12/14(木)13:44 AAS
>>122
>魏志韓伝と倭人伝の一里は概ね75m(凡そ300km四方の三韓地域を方四千里と書くなど)なので

それ、証拠ないよね
130: 2023/12/14(木)13:56 AAS
>>128

卑弥呼は倭国乱後共立された女王で、死後も国中服さない状態になるので
「安定支配」というのがそもそも倭人伝と一致しない
131: 2023/12/14(木)13:57 AAS
>>115
>倭人伝には漢の時に朝見して来た倭人の事を書いているが、畿内は漢の時代に朝見していない倭種の国なのでアウトです。

これ、論理が狂ってるね
漢の時に朝見して来た倭人と邪馬台国が関係あるかどうか不明なんだから
132
(1): 2023/12/14(木)14:06 AAS
>>116
>末盧国〜不弥国〜投馬国までは本当だけど、それ以降の道程は陳寿の蛇足だから無視すべきところを、

それ、根拠なく倭人伝を書き換えちゃってるから
九州説としてアウト

>箸墓ありきで「南→東」と勝手に変えちゃった我田引水が畿内説ってことだぬ。

実際に箸墓あるんだけど
133: 2023/12/14(木)14:10 AAS
>>98
畿内説ではないが里数ある所から東へ千里となると壱岐、奴国、不彌国いづれから千里となる。
さてどこでしょうか?
壱岐からひいg
134: 2023/12/14(木)14:14 AAS
>>121
>日数が正しいという証拠もない

そうだよ
だから九州説はチェリーピッキングで信用を失った
そして破綻して消滅した
135: 2023/12/14(木)14:18 AAS
>>132
末盧国から伊都国も途中から北東にかえる一部の
九州説もいる。さらに千里を無視で短くする
壱岐からの方角の記載はない。食糧入手で南北のみの記述。
136
(3): 2023/12/14(木)14:34 AAS
魏志倭人伝の行程記事のベースとなる調査報告書を書いた帯方郡使はおそらく呼子・名護屋あたりで上陸したと思われる
ここから現代の地図で伊都国(三雲・井原遺跡あたり)を見るとほぼ真東に当たる
しかし実際に移動するときは東の唐津湾を南回りで進むので、しばらくは東南方向に進むことになる

調査報告書には上陸後東南方向に進んだことが書かれており、陳寿は魏志倭人伝でそこを抜き出したと考えられる
魏志倭人伝は総文字数約二千文字で簡潔に記述されており、伊都国までの道程だけをだらだらと長く書くはずもない

末蘆国の港で上陸してから東南へ陸行五百里で伊都国に着いたという趣旨の議事倭人伝の記述は、このように考えれば特に矛盾はないと考えられる
137: 2023/12/14(木)14:35 AAS
>>128
畿内説をぜんぜん知らない人が畿内説と九州説の比較を言っても説得力ゼロでしょ
なんで絶対に証拠を出さないの?
ひとり脳内で決めつけてても意味ないって理解できないのかな
138
(1): 2023/12/14(木)14:38 AAS
壱岐と糸島は2世紀後半をピークとして3世紀前半まで楽浪土器がまとまって出ることが魏使ルート比定の根拠
糸島が伊都国に比定されるから、唐津近辺が末盧の津に比定される
139: 2023/12/14(木)14:40 AAS
>>136
考えられませんし考える
千里も短い、到底受け入れられるもんではない。
福永の田川説や阿波説、或いは伊万里説のほうがスッキリ行く、魏志倭人伝が間違いと言っているようなもん。
140
(1): 2023/12/14(木)14:41 AAS
>>138
東南の方向が間違いてことか?
141: 2023/12/14(木)14:43 AAS
以下の魏志倭人伝の記述は、全て北部九州説に強くポジティブで畿内説に強くネガティブだ

・邪馬台国(狭義の女王国)は帯方郡から一万二千里かつ伊都国から千五百里
※魏志韓伝/倭人伝の一里は70〜80m程度
・周旋五千里
・伊都国/不弥国から南に邪馬台国
・邪馬台国の南に軍事的に拮抗した狗奴国で、その官に狗古智卑狗(肥後菊地の旧名久々知彦?)
・東に海を千里渡ると倭種の国
・宮室・楼観・城柵
・絹・養蚕
・有棺無槨の墓制
省5
142
(1): 2023/12/14(木)14:47 AAS
まあ、纒向遺跡が開店休業状態なのがすべてを物語ってるよ
国民からまともに相手にされてないんだよ
1-
あと 860 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s