なぜ鎌倉幕府は滅びたのか (539レス)
上下前次1-新
236: 2024/06/27(木)00:40 AAS
ミスじゃないだろ意図的だろ
237: 2024/06/27(木)04:26 AAS
>>235
どこの大学で取り上げられたかまったく書いてない
〜だそうだというまた聞き文
なにより日本の労働時間は1600時間と大して勤勉でもなく
また勉強の意欲が先進国で一番低い
なによりすべからく貧困問題はその国の政策の問題であるのが一般的
一言で言うなら、そのカナダの大学云々のスレは完全なでっち上げ
これ本当だと信じた奴は自分の頭が悪いと自覚した方がいい
238(2): 2024/06/27(木)05:54 AAS
ほほう。どうでもいい話をなぜ必死に弁護している?
239(1): 2024/06/28(金)13:23 AAS
元寇において、御家人は幕府との「御恩」と「奉公」という関係に基づき、私財を投じて戦場へと赴いた。しかし、十分な恩賞は与えられず、北条氏による守護職の独占が強まる一方で、本来御家人に与えられるべき褒賞である領地は彼らに渡されることはなかった。幕府は徳政令によって困窮する御家人の窮状を救おうとしたものの、経済の混乱は収束せず、根本的な解決には至らなかった。結果、御家人と幕府の関係は崩壊の道を歩み始めたのである。
240: 2024/06/28(金)23:11 AAS
>>239
浅い。
相変わらず事象の表面を引っ搔いてるだけ。
人文のみ語って事足れりとするのは文系脳の限界か。
241: 2024/06/28(金)23:37 AAS
外部リンク:ja.everybodywiki.com
Twitterで歴史のデマを流すナマポw
デマ内容がひどすぎ
論破してくれ
242: 2024/06/29(土)08:46 AAS
鎌倉時代は、戦争で勝利した御家人に、戦利品として土地を与えて褒美にしていました。
しかし、国内の戦争であれば、滅ぼした敵の領土は幕府のものとなるため、御家人に分配できましたが、元寇の場合は侵略してきた敵を撃退しただけなので、獲得できる土地がありませんでした。
「褒美としてあげられるものがない」と言っても、戦いで多大な犠牲を払った武士たちは、「冗談じゃない!何かくれろ!」と当然のように不満を募らせます。
そもそも、戦争に行く費用は御家人自身の負担であり、散々自腹を切って戦い、挙句の果てに褒美ももらえないとなれば、怒りが爆発するのは当然ですよね。
土地の代わりに、御家人が納得できるような褒美を与えるべきだったのですが、当時の幕府にはそのような発想がなく、褒美をもらえなかった御家人はどんどん貧乏になっていきました。
省8
243(1): 2024/06/29(土)09:22 AAS
通説を疑うスレに
小学校の教科書みたいな文体で通説を解説する馬鹿
244: 2024/06/29(土)09:45 AAS
戦死した御家人の領地を生き残った御家人に与えれば褒賞になったわけだし
3度目の来襲があるかもしれない状況で北部九州を北条家で固めたのも私利私欲が全てとは言い切れない
通説もまるっきりの誤りでもないだろうが
通説に疑問を持つことにも一理ある
楠木正成も足利尊氏や新田義貞も、元寇に参加して報酬が貰えなかったのかって言ったら
そもそも元寇に参加していないみたいだしな
豊臣秀吉の朝鮮征伐が遠因となって明が滅びたように、
鎌倉幕府も戦費がかさんで疲弊したら対抗勢力を抑えきれなくなったということだろう
245: 2024/06/29(土)14:14 AAS
>>243
こんな場末までAI荒らしかよ。
246(1): 2024/06/29(土)21:24 AAS
有力御家人である三浦一族と執権北条泰時の対立が激化し、三浦一族が滅亡した事件(三浦の変)と、それに続く安達泰盛の失脚が、御家人の勢力バランスを大きく変化させ、幕府権力の基盤を弱体化させたこと
247: 2024/07/02(火)14:10 AAS
実質賃金 25ヵ月連続マイナス(過去最長更新w)
企業倒産件数 25ヵ月連続プラス
工作機械受注 16ヵ月連続マイナス
機械受注 12ヵ月連続マイナス
個人消費 4四半期連続のマイナス(リーマンショック以来15年ぶり)
消費支出 13ヵ月連続マイナス
生活保護申請数が過去最高
エンゲル係数過去最高(43年間)
GDP1〜3月 年率2.9%マイナス ← New!!
248: 2024/07/02(火)14:16 AAS
>>246
鎌倉時代中期、有力御家人であった三浦一族と執権北条泰時の対立が激化し、三浦一族が滅亡する「三浦の変」が起こりました。この事件は、御家人の勢力バランスを大きく変化させ、同時に幕府権力の基盤を弱体化させる大きな転換点となりましたね。
三浦氏滅亡後、続いて起きたのが、安達泰盛の失脚です。泰盛は、三浦氏と縁戚関係にあった人物であり、三浦氏滅亡後の権力闘争の中で失脚することになりました。この失脚は、御家人たちの幕府に対する不満をさらに高め、御家人の勢力バランスをより不安定なものにしたと言えるでしょう。
このように、三浦の変と安達泰盛の失脚は、御家人の勢力と幕府権力の関係に大きな影響を与えました。これらの事件を経て、鎌倉幕府は徐々に衰退していくことになりますね。
249(1): 2024/07/04(木)18:40 AAS
鎌倉幕府は、外からの脅威と内からの不満という二つの波に押し寄せて、ついに滅亡した。栄華を極めた武家政権も、時代変化と内部の矛盾には抗えなかったのである。
250(1): 2024/07/04(木)20:20 AAS
和田合戦や宝治合戦の交戦規模はせいぜい数千のスケールだが
これが足利や新田の決起した倒幕戦では5万10万のスケールになってくる
ここの質的変化にスレタイのヒントがある
251: 2024/07/06(土)02:01 AAS
>>249 ←軍記脳
>>250 ←講談脳
252: 2024/07/08(月)01:59 AAS
次はこちら
含み損を耐える会621[ワッチョイ]
バイデンがコロナったときだ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
253: 2024/07/11(木)21:50 AAS
そんなことも気にせずに
254: 2024/07/11(木)22:02 AAS
ハイグロ大半売りさばいてたから仕方ない
255: 2024/07/11(木)22:13 AAS
俺がみんなに過大評価されてるやつは
酢を飲みやすくしたもんで騒がれても
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 284 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s