なぜ鎌倉幕府は滅びたのか (539レス)
1-

470: 2024/11/27(水)08:48 AAS
外患と台風のダブルパンチ説
471: 2024/11/28(木)06:03 AAS
動画リンク[YouTube]
472
(1): ネトウヨ撲滅隊! 2024/11/28(木)17:39 AAS
西ローマ帝国政府の後身はローマ教会に他ならない

EUは古代ローマ帝国の理念云々と言っているが、これはローマ帝国がキリスト教の守護者という概念に変化した4世紀以降のローマ世界を指しており、キリスト教的ヨーロッパという言葉に等しい

トルコの加入を欧州連合が認めないのは表向きは経済的問題だが、本音の部分はイスラーム文明をキリスト教的ヨーロッパに認めたくないからである

EUとは寛大な異教時代のローマを体現した存在ではなく、キリスト教的ヨーロッパの復活を目論むものなのである
ネトウヨは自分が名誉白人のつもりなのであろうが、所詮ジャップは欧州ではモンキーのようなものなのである
473
(1): 2024/11/28(木)18:50 AAS
>>472
スレチなレスやなあ

ローマ時代のキリスト教の最盛期にはキリスト教会は五本山制度を取っていた
ローマを筆頭とする5つの総本山の地位は対等とする制度だ
といっても、帝都ローマの協会はどうしても別格になるし、ローマとビザンツ以外の3教会(アレクサンドリア、エルサレム、アンティオキア)の教会は滅亡したがローマとビザンツが残ったわけや

帝国が分裂する直前の時期にローマからビザンツに遷都して、そのあと間もなく東西分裂したんやから、分裂直前には帝都はビザンツやし、ローマがビザンツより重要な教会だった根拠ってないんやで
唯一の違いは、ビザンツは十字軍の攻撃で陥落したことがあって断絶期があることやな
474: 2024/11/28(木)20:45 AAS
>>473
アンタもしこたまスレチなんだけどな
475: 2024/11/30(土)00:35 AAS
2chスレ:disaster
476
(1): 2024/12/02(月)00:11 AAS
執権の北条高時がまつりごとをしないでひたすら闘犬や田楽に夢中になっていたから武士から愛想尽かされた
477
(1): 2024/12/02(月)01:07 AAS
>>476
釣れますか?
478: 2024/12/02(月)02:08 AAS
>>477
文学作品である太平記では、476のように書かれている
のだが、この部分は史実ではなくフィクションである可能性が濃厚になっているわけだしな
479
(1): 2024/12/02(月)09:38 AAS
小学生の頃に読んだ

足利尊氏: 南北朝の争い (学研まんが人物日本史 6)

では北条高時はまさに闘犬と田楽で馬鹿騒ぎしているだけの暗君として描かれていた
480: 2024/12/02(月)12:20 AAS
>>479
そりゃ、古い漫画やからやろ
481: ネトウヨ撲滅隊! 2024/12/03(火)11:49 AAS
立派な王様としくじり王様のお話というのが、儒教的歴史観のテンプレート
このテンプレで歴史が語られると、北条高時がしくじり王様役になる

もっとも奸臣が国を滅ぼすというテンプレもあるから、長崎高資を悪者にして高時を哀帝にしても良かったとは思う
482
(1): 2024/12/03(火)18:01 AAS
太平記とか書かれた時代って経済システムとか社会システムとかの角度から分析する歴史家はいなかったの?
483: 2024/12/04(水)10:19 AAS
>>482
そういう分析をする研究分野は、近代になってから成立したからね
484: 2024/12/05(木)02:05 AAS
時氏以降の得宗家当主が過労や病弱(安達との近親婚の影響?)でバタバタなくなるからな、あとは霜月騒動・平禅門の乱・嘉元の乱で貴重な人材が更に減るし
北条時宗から足利尊氏直義兄弟まで仕えた太田時連みたいな怪物もいたけど
485: 2024/12/23(月)18:00 AAS
三年前からひろゆきが話題にしてるよな出稼ぎ売春
動画リンク[YouTube]
486: 2024/12/27(金)18:21 AAS
【西日本新聞】 “文永の役”から750年…乏しい考古資料 「戦場にはなっていない」各地で持ち上がる疑義 [12/27] [仮面ウニダー★]
2chスレ:news4plus
487
(2): ネトウヨ撲滅隊! 2024/12/27(金)18:49 AAS
鎌倉幕府のみならず足利幕府も江戸幕府も将軍や執権が病弱で早死にしすぎている
これには明らかに栄養学的な問題があったはずだ

神輿に乗せた人物を奉るあまりに神饌のような山盛り飯を食事に出したり、もしくは財政再建目的の増税や減給に対する不満を抑えるために、トップですらこんな貧しい食事で我慢していると言う姿勢を周囲に見せねばならなかった

トップが貧困生活を送る事こそが非常に重要な政治的行為になっていたわけだから、この国のトップは早逝が多かったのだと思う

自民党の政治家は卑しい雰囲気の年老いた怪しいデブだらけだから、昔の将軍のように質素倹約な生活を心がけるべきだろう

その点リベラルの政治家は若くて清廉な雰囲気の人物が多く好感が持てる
日本共産党や立憲民主党や社民党やれいわ新撰組に期待したい
省1
488
(2): 2024/12/27(金)21:43 AAS
>>487
近代医学が発達するまでは、人口密度が高い都市部では頻繁に疫病流行があった
江戸時代など、毎年のように小規模な疫病流行があって庶民の死亡率はかなり高かったという
それらの流行の中には、流行規模が高くて身分の高い人まで死ぬような事例も度々起こってたのだろう
だから早く死ぬ

まあ、室町幕府の15人の将軍のうち3人ぐらいは酒毒による若死にとされていて、尋常じゃなく早世だがな

5代 義量、7代義勝、9代義尚 の3人
489: 2024/12/27(金)22:32 AAS
>>487
相変わらず浅薄な見方で嗤ってしまった。
中世の歴史を絶対的に規定した根本要因が全く視野に入っていない近視眼の蟲瞰図。
人為を人為のみの閉鎖系として考えることしかできないのはマルクス以来の左翼の通弊、
否、マルクスも取り込まれていた西洋の独善的なキリスト教人間至上主義の害毒だな。
>>488氏の爪の垢を煎じて飲むが良かろう。
 
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.962s*