[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388: 02/24(土)11:10 AAS
>>376
それよりも>>349の方がピタリ納まるね。
>>376は伊都国の位置が無理やり感が半端ない。
389(1): 02/24(土)11:16 AAS
>>386
倒置ってこと?
文学作品じゃあるまいしなんで?
390: 02/24(土)11:29 AAS
>>386
「世有王 皆統属女王国」は女王国が使われてるが、郡使張政が来た時には女王卑弥呼は既に亡くなっていて女王国は存在してなかったので、それ以前の記述だな
里数(短里)での行程文の中にあるので公孫氏時代の記録からの引用だな。
公孫氏の記録とすると世とは公孫度が遼東太守に任じられた中平6年(189年)から公孫氏滅亡以前の公孫氏時代の事を指してるな。
391: 02/24(土)11:35 AAS
丗有王 皆統屬女王國
伊都国には公孫氏の時代、女王卑弥呼が居た、倭の国々皆、女王国に従属していた。
これの公孫氏の時代の意味を魏の時代に置き換え流用した文章だな。
392(2): 02/24(土)11:49 AAS
女王国「を」じゃないの?
それとも「皆被統屬女王國」と書くべきところを一文字脱落したのか?
393: 02/24(土)12:01 AAS
>>392
「皆 統屬 女王國」
「みな、女王国に属し統べる」 だな。 @阿波
394: 02/24(土)12:06 AAS
「丗有王 皆統屬女王國」
「ここに、王有り みな、女王国に属し統べる」 だな。 @阿波
395(1): 02/24(土)12:11 AAS
そもそも倭国大乱まで男王が乱立していたわけだから、公孫氏の頃女王国に属していたわけがない
どう考えても矛盾してる
396(1): 02/24(土)12:13 AAS
>>387
>国皆称王 世世伝統は、
>周代、漢、後漢代、魏代を通じて、
>皆称王、みたいな意味と、とらえた。
後漢書だから世世に魏は入らないな。
397(1): 02/24(土)12:19 AAS
>>395
卑弥呼が共立されたのが桓帝(147~167年)と霊帝(168~188年)の間、倭国は大いに乱れの後ですから
公孫度が遼東太守に任じられたと程同時に卑弥呼は共立されてますね。
398(1): 02/24(土)12:35 AAS
>>389
文学作品?謎が解けた。ありがとう。
陳寿は、張政と梯儁の報告書を正確に引用していると思った。
でも、それは和音を漢字にした文字であって、筆法ではない。
疑問が有ったのは、こんなに簡潔な報告書では、許してもらえないだろう事。
結論、業務日誌のような報告書の筆致をそのままに陳寿が簡略化している。
陳寿の文ではないとした、疑問点として、
次有21国。簡潔主義の陳寿は何故次有を21回も反復したか?
世有王、はおかしい。臺の文字を壹にした理由。
日程と道里の違い。有と可、到と至の使い分け筆致の違い。
省12
399(1): 02/24(土)12:38 AAS
>>397
当時のことだから、倭国大乱終結と同時に女王共立されたかどうか?
30国の和平交渉に数年かかり、その上、各国の王には魏の官位を与えてご機嫌を取り、
それと引き換えの共立だから、公孫度太守の189年から〜神功皇后即位の201年の間で、
195年あたりだったんじゃないかと。
400(1): 02/24(土)12:41 AAS
>>396
細かいことは良いけど
後漢書は「本紀」「列伝」の編纂者は南朝宋の范曄
で、陳寿の倭人伝見て書いてるw
401: 02/24(土)12:41 AAS
>>398
陳寿は、張政と梯儁の報告書だけでなくその他の多く資料を参照している
魏が公孫氏を滅ぼした際に帯方郡で押収した公孫氏時代の資料も引用してるんだよ。
402(1): 02/24(土)12:45 AAS
>>387
他のお方もおっしゃる通り、後漢書だから後漢時代のことを書いている。
其の「国皆称王世世伝統」は後漢時代のこと。
依って倭人伝では「世に有りし(代々の伊都国の)王たち」と過去形になる。
403: 02/24(土)12:53 AAS
>>400
もちろん陳寿の倭人伝を見て書いている。
だから仁義を尽くして、それとは被らない後漢時代のことを書いているわけだ。
そこんところは、お互い漢の役人としての大前提だよ。
404(1): 02/24(土)12:53 AAS
>>402
「世に有り王」の世は世世(代々)ではない
世とは魏の世を指している、「魏の世に王有り」の意味
本来の引用基では公孫氏の世
公孫氏の世(189〜238年)を指していた
卑弥呼の在位が189〜247年なので卑弥呼は伊都国で王であった。
405: 02/24(土)12:54 AAS
卑弥呼は大倭王だろどう見ても
後漢書、魏志をまとめると
漢委奴国王、師升、男王70-80年、暦年無主、卑弥呼、(男王)、台与
これら全て「倭国」の「大倭王」のはなしだ
406: 02/24(土)12:54 AAS
>>404
>「世に有り王」の世は世世(代々)ではない
だから、「ここに」王有り。 @阿波
407(1): 02/24(土)12:58 AAS
世有王
魏の世には伊都国に大倭王がいたのか、それとも伊都国王がいたのか
30余国みな王を称していたのにわざわざ伊都国だけ書くというのは
大倭王が伊都国にいたのではないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 595 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s