「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!? IIIβ (566レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
32: 01/21(日)12:26:19.06 AAS
徳島市で住むならしらさぎ台って事やね。
外部リンク:map.yahoo.co.jp
85: 03/27(水)19:47:17.06 AAS
朝ドラ
映画化して身動きが取れなくなるわな
160(1): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 05/05(日)08:05:58.06 AAS
>>159
続きは?
188: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 06/20(木)17:00:20.06 AAS
半田そうめんといえば「太い麺」と言われています。 麺の太さで区分する日本農林規格(JAS)では、半田手延べそうめんは「ひやむぎ」に分類されるのですが、半田手延べそうめんの場合、江戸時代より続く伝統と麺文化の地域性が認められ、特別に「そうめん」と表記できることとなっています。
272: 07/21(日)22:20:19.06 AAS
石器時代は、石器の材料となる石が豊富だった東日本に多くの人々が暮らしていたと考えられています。一方、西日本では、九州や阿波地方に良質なカノサイトがあったようです。阿波地方は、非常に古くから人が住んでいた可能性も考えられます。九州と阿波地方の間では、大昔から人々が行き来していたのかもしれません。
278: 07/21(日)22:26:31.06 AAS
鈴木さんによると、志賀島の金印は、文字の中心線を彫った後、別の角度から「たがね」を打ち込んで輪郭を整える「さらえ彫り」という技法が使われています。
一方、この金印とほぼ同時期のもので、特徴もよく似ているとして「本物説」の根拠の一つとなっている、中国で見つかった「広陵王璽」という印は、たがねで文字を一気に彫り進める「線彫り」と呼ばれる高度な技法で製作されているということです。
さらに、前漢から後漢の印の多くは、1本の線がほぼ均一の太さで彫られているのに対し、志賀島の金印は、中央から端に向かって太くなる特徴があるうえ、印面に対する文字の部分の面積が他の印と比べて際立って大きいということです。
鈴木さんは、「さらえ彫り」やこうした文字の特徴は江戸時代の印によく見られるとして、「金印は江戸時代に作られた偽物の可能性が非常に高い」と指摘しています。
294: 07/21(日)23:02:17.06 AAS
阿波古事記も不成立だと言う人がいるので、最近は古事記全体が改竄されたと言うような、的外れな主張をする人も現れてきました。
現地住民にとっては一目瞭然の大掛かりな改変をしてまで、一体なぜ阿波王都を隠そうとするのか?と尋ねても、誰も明確な答えを返してくれません。話を逸らしてごまかそうとするだけです。
458: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 08/20(火)20:53:42.06 AAS
第74回邪馬台国は阿波だった⁉神戸平和研究所 杣 浩二さんと聖書と古事記について語る!
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.097s*