「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!? IIIβ (594レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
36(1): 2024/01/21(日)17:07:45.77 AAS
>>35
そもそも高千穂とは、高天原と違い、高い場所を指さない。 実り豊かな里の地である。 @阿波
74: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 2024/02/28(水)21:16:16.77 AAS
甦る皇都阿波への旅: ~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台 (藤井 榮) ペーパーバック 2024/2/8
藤井 榮 (著)
商品説明
本書は、阿波の先覚 岩利大閑(いわりたいかん)氏(1925~1989)の書『道は阿波より始まる』(一~三)の内容を、
一般読者にも理解しやすいように分かりやすく紹介しています。
50のテーマを設け、徳島県内を1から50まで順に巡り、古代阿波を実感していただける本をコンセプトに本書を書き上げました。
阿波の先覚 岩利大閑(いわりたいかん)氏(1925~1989)の書『道は阿波より始まる』(一~三)の内容を、
一般読者にも理解しやすいように分かりやすく紹介しています。
79: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 2024/03/05(火)20:13:41.77 AAS
第62回邪馬台国は阿波だった?旧皇族華頂宮チャンネル「華頂博一さん」登場!やっぱり日本は凄かった!
動画リンク[YouTube]
186: 2024/06/19(水)00:20:41.77 AAS
四万十川はアイヌ語がなまった言葉の説があります
195: 2024/06/22(土)12:37:47.77 AAS
魏志倭人伝の記述から読み解く
魏志倭人伝によれば、邪馬台国から南に水行20日で投馬国に着くことが記されています。
投馬国は、現在の愛媛県愛南町から高知県宿毛市、四万十市にかけての一帯にあったと考えられています。
この地域は、縄文時代後期から弥生時代にかけての遺跡が多数出土しており、当時、かなりの人が暮らしていたことが推測されます。
また、愛南町から高知県宿毛市にかけての一帯は、古くから交通の要衝として栄えてきました。
省1
241: 2024/07/11(木)22:37:13.77 AAS
>>182
いつも炎上してるっぽい
カード認証エラー?
244: 2024/07/11(木)23:51:41.77 AAS
ジェイクの格好やりらふぃって言われてるみたいな人達が賢くて良かった
326: 2024/07/29(月)02:08:51.77 AAS
>>299
マジでびっくりしてる
アクセスして欲しい。
結局事務所だったよ。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
419: 2024/08/13(火)23:13:12.77 AAS
( ゚ ⊇ ゚)チャーラ~ヘッチャラ~
550: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 2024/10/19(土)20:34:39.77 AAS
>>549
なんでカタカナ表記かわかった?
・・・まだわからんの???
567: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 2024/12/05(木)07:38:16.77 AAS
阿波説の新刊本が発刊されるようです・・・。
越智さん、晩節を汚す事にならなければ良いのですが。
越智正昭×ヤマモトタケルノミコト「最終結論邪馬台国は阿波だった!」サイエンスで読み解く古代史ミステリー!通説をひっくり返す問題作がついに登場!!
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.137s*