5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (815レス)
上
下
前
次
1-
新
253
: 2024/03/26(火)05:54
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
253: [sage] 2024/03/26(火) 05:54:19.03 1950年代に遼寧省瀋陽市の偏堡子(へんほし)村の砂丘で発見された 「偏堡文化」の土器が、弥生土器のルーツであることが分かっています。 農耕文化と一緒に南下し、日本列島に上陸しました。 弥生土器のルーツだったことが明らかにされた遼東半島の「偏堡文化」は、 紀元前2400年頃の畑作農耕文化です。宮本一夫氏は、彼らが古日本語を話していたと 考えていて、900年以上かけて朝鮮半島を南下し、紀元前1500年頃、 朝鮮半島南部で稲作農耕文化を始めた人たちだとしてます。 紀元前1500年といえば、中国中原では、殷王朝が成立した時期にあたります。 この殷代前期までの中国中原は、「初期青銅器時代」にあたるとされ、 殷代中期から「初期」の名前が外れた青銅器文化に進化していくとのことです。 同時代の朝鮮半島は、同じ段階では無いですが、歴史の波が動いていました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1707376769/253
1950年代に遼寧省陽市の偏子へんほし村の砂丘で発見された 偏文化の土器が弥生土器のルーツであることが分かっています 農耕文化と一緒に南下し日本列島に上陸しました 弥生土器のルーツだったことが明らかにされた遼東半島の偏文化は 紀元前2400年頃の畑作農耕文化です宮本一夫氏は彼らが古日本語を話していたと 考えていて900年以上かけて朝鮮半島を南下し紀元前1500年頃 朝鮮半島南部で稲作農耕文化を始めた人たちだとしてます 紀元前1500年といえば中国中原では王朝が成立した時期にあたります この代前期までの中国中原は初期青銅器時代にあたるとされ 代中期から初期の名前が外れた青銅器文化に進化していくとのことです 同時代の朝鮮半島は同じ段階では無いですが歴史の波が動いていました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 562 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s