5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (815レス)
上下前次1-新
791: 01/21(火)18:48 AAS
>>773
『日本後記』大同8年(808年)11月条の正六位上->従五位下に昇叙名簿に
大中臣朝臣弟守の名あり。兄媛/弟媛の伝で弟守と名づけられたかと
思いきや兄弟の名は安遊麻呂・鯛執・武盧・梁麻呂などで兄守の名は
見当たらず早世か?因みに父は継麻呂
792: 01/22(水)22:01 AAS
>>787
そう、狗奴国の卑弥弓呼「ひみここ」って実は
日子御子神(ひこみこ)=「卑弓弥呼ひこみこ」の写し間違いだったのだ。
793: 01/24(金)22:07 AAS
なるほどなるほど、これで狗奴国王の一件も解決か
794: 01/25(土)01:32 AAS
倭人伝には狗奴国の男王と書かれてて九州人からは王と認められる存在だったんだろな
795: 01/25(土)20:17 AAS
高知県立埋蔵文化財センターが2018年に南国市の若宮ノ東遺跡(わかみやのひがしいせき)で発掘した「刻書土器」です。
文章としては最古の2世紀後半から3世紀中ごろに作られたとされています。
刻まれているのは「何」という文字と「不」という文字。文字には続きがあり、文章になっていたとみられます。
796: 01/27(月)20:54 AAS
そりゃAD57年に奴国王らが漢王朝と交渉してるんだから漢字くらい理解できるヤツ居ただろう
卑弥呼時代の200年ころ、贈り物の目録を送りつけてるし。
797: 01/30(木)20:45 AAS
奈良の唐古鍵遺跡で弥生土器に数詞や記号を刻んだ土器が結構出土してるから
文字のような記号で通信のやり取りは有っただろうよ
798: ネトウヨ撲滅隊! 01/31(金)08:15 AAS
何不とは、どうして〜をしないのか、という意味の副詞である
本当に阿波の土器に是の如き思索的な文言が使われていたのだろうか
文字であるのは間違いなさそうだが、読み間違いではなかろうか
もっと簡単な仭(はかる)とか米(こめ)とかではと疑う
799: 01/31(金)21:45 AAS
「何不」の熟語は漢文に関心ある人なら在り来たりの熟語だから、当然の発想だろ。
何不淈其泥
何不與我決乎
800: 02/02(日)00:28 AAS
5世紀なら、狗耶韓国、伽耶の金官加羅国、首露王がD1a2aなの思い出してチョ
801(1): 警備員[Lv.1][新芽] 02/02(日)10:24 AAS
隋書にジャップは木に刻み目つけたり縄を結んでいるとか書いてあるから、土器にも仭米一合みたいな書き殴り的なものはあってもおかしくない
802: 02/02(日)16:33 AAS
埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣に表面57文字、裏面58文字の計115文字の銘文が金象嵌で刻まれ ...
銘文の中にある「ワカタケル大王」の名前や「辛亥の年(471年)」という記載から
803: 02/02(日)16:44 AAS
「魏志倭人伝」(文書や賜遣の物を伝送)3世紀には既に文書による外交が行われている。
津に臨みて捜露す。文書や賜遣の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず。」
港に出向いて調査、確認する。文書や授けられた贈り物を伝送して女王のもとへ届けるが、数の違いや間違いは許されない。」
804: 02/02(日)16:47 AAS
高知県立埋蔵文化財センターが2018年に南国市の若宮ノ東遺跡(わかみやのひがしいせき)
で発掘した「刻書土器」です。文章としては最古の2世紀後半から3世紀中ごろに作られたとされています。
刻まれているのは「何」という文字と「不」という文字。文字には続きがあり、文章になっていたと……。
805: 02/03(月)21:43 AAS
>>801
さて隋書は何時書かれた歴史書でしょうか?
ブーー、執筆年西暦636年に書かれた歴史書で「刻木結縄」なんてトンチンカンにも程がある。
806: 02/05(水)21:41 AAS
まあ、隋書は皇帝煬帝に
「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。」と書かれて、カチンと来たんだろな
聖徳太子時代に「刻木結縄」は無いだろうと思うが
807: 02/06(木)22:37 AAS
3世紀の「魏志倭人伝」に(文書や賜遣の物を伝送)と書かれてるだろ、目に入らぬか?
808: 02/07(金)23:04 AAS
漢字文字を知らずに前漢後漢との外交は出来ないよ。
809: 02/08(土)22:20 AAS
じゃあ、大国主とか事代主、大物主(ぬし)はまるで違う文化圏の神々か
5世紀ころはワカタケル大王(おおきみ)といい、
1世紀ころは奴国王(ぬのみこと)の(みこと)
若御毛沼命(わかみけぬのみこと)豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)『古事記』=のちの神武天皇。
810: 02/11(火)21:42 AAS
出雲地方では王の事を「ぬし」って言ってたのかもな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.499s*