5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (815レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

108: 2024/02/18(日)23:59:02.83 AAS
O1b2a1a1(ほぼ日本人固有)東シナ海直行・南回りルート
韓国型O1b2a1a2a(L682)との混在が少なく、別の場所で住んでたと思われる

最近の言語学からの研究で、韓国型は満州南部、長白山周辺で
日本型は朝鮮半島中西部辺りの無文土器人が弥生人だろうと言われてる。

>彼らがBC1000年頃の九州北西部に南式碁盤型支石墓文化、熊本の断崖洞穴慕、
赤色漆が塗られた舟形木棺、浙江省杭州や武夷山九曲渓が有名で
長江流域の洞庭湖から鄱陽湖の間で百越一派の誕生地だろうといわれてる。
138: 2024/02/19(月)20:06:14.83 AAS
津太夫 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。
太十郎 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。
儀兵衛 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。
阿部吉郎次 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。
善六 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。
継右衛門 - 享和3年(1803年)、千島列島に漂着。
平原善松 - 文化3年(1806年)、アメリカ船に救助されハワイ諸島に渡る。
久蔵 - 文化7年(1810年)、カムチャツカ半島に漂着、ロシアに渡る。
小栗重吉 - 文化10年(1813年)、イギリスの商船に救助されロシアに渡る。
351: 2024/04/17(水)04:28:52.83 AAS
済州島 済州龍潭竜洞4号支石墓
外部リンク:www.sankei.com

済州島にも支石墓があるが、ここの支石墓は変わっている。墓は地上に造られていて、
板石を楕円形に立て並べた形は卓子形に通じないこともないが、印象はまったく異なる。

 これとそっくりの支石墓を、実に意外なところで見た。

浙江省 瑞安には、不思議なことに支石墓が集中している。
しかも、済州島の支石墓に酷似していた。
504: 2024/07/29(月)02:01:54.83 AAS
>>198

飲み屋にも打てる奴はトップとして認めないだけのは

適正な処方だよな
581: 2024/08/13(火)22:47:06.83 AAS
>>459
ぜひ買って含んだまま
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
785: 01/05(日)15:48:08.83 AAS
後に反抗者となる狗奴国の王家と同族なんだろう
肥後国一宮阿蘇神社は、奴国王=神武の孫世代、健磐龍命たけいわたつのみこと(阿蘇都彦命)を名乗ってる。
813: 02/15(土)23:02:27.83 AAS
倭面土国王師升等「倭面土」は、3世紀ころの「邪馬臺」と定まるまでの途中当て字だろな
「倭人」は良く知られた集団名だが当人たちの発音がヤマトと発音するので、
「倭」を付けないと何処の何人の事か全く分からない、便宜上「倭面土ワマト」と合成語にしたんだろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.629s*