5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (815レス)
5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1707376769/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
1: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/08(木) 16:19:29.40 ヒナモリ(夷守)がいた場所は魏志倭人伝によると 対馬国・一支国・奴国・不弥国 他には各地に地名として残るヒナモリ(鄙守)がいたと思われる場所は 小林市・妙高市・上越市・岐阜市茜部本郷など 尚2023/11/下旬にScript攻撃に遭い前スレがDat落ちしたので立て 直しました。その際過長Errorに応じスレタイ文字数を短縮しました 前スレ 5世紀頃までの国境とそれを守備する軍事的長のヒナモリについて語るスレ [無断転載禁止]c2ch.net https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1707376769/1
2: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/08(木) 16:22:16.11 >>1 関連スレ 初期大和王権スレ [無断転載禁止]©2ch.net https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1469869540/ 【阿曇・住吉・宗像】海人族 Part.8 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1695321084/ 【阿曇・住吉・宗像】海人族 Part.8 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1615698467/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1707376769/2
3: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/08(木) 16:38:19.79 >>1 前スレ一部レス再掲 0027日本@名無史さん2018/04/01(日) 18:10:48.02 >>1 >対馬国・一支国・奴国・不弥国・・・・・ 『魏志倭人伝』に記された「卑奴母離」という副官の置かれた下示4か国だね。 対馬国 長官−卑狗(ひこ) 副官−卑奴母離(ひなもり) 一支国 長官− 〃 副官− 〃 奴国 長官−兕馬觚(しまこ) 副官− 〃 不弥国 長官−多模(たも) 副官− 〃 この4か国の副官名が同名なのは、何故なのか? 伊都国・投馬国などの他の国の副官名が、「卑奴母離」と異なるのは何故なのか? 0033日本@名無史さん2018/06/09(土) 19:58:09.01 >>28 以下の各国官職名ですね。 ○ 伊都国 長官−爾支(にき) 副官−泄謨觚・柄渠觚(せもこ・へここ) ○ 投馬国 長官−彌彌(みみ) 副官−彌彌那利(みみなり) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1707376769/3
4: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/08(木) 16:46:17.48 >>1 前スレ一部レス再掲 0039日本@名無史さん2019/07/15(月) 15:32:08.94 >>36 「○守」には、燈台守といった近代語だけでなく下示の如く 古語にも多数見られる。 これらに一貫する意味は、○を守る人・組織である。とすれば 万葉仮名「比奈毛里」は、表意文字では「鄙守」と置換されるべきなのだが。 奈良・平安朝廷が東夷等四夷を守る「夷守」とした理由は何だったのか? ▽ 野守(ヌモリ)・山守(ヤマモリ)・津守(ツモリ)・海守(ウモリ)・道守(ミチモリ)・ ▽ 関守(セキモリ)・渡守(ワタシモリ)・田守(タモリ)・県守(アガタモリ)・高守(タカモリ)・ ▽ 埼守(サキモリ)・島守(シマモリ)・時守(トキモリ)・棚守(タナモリ)・橋守(ハシモリ)・ ▽ 殿守(トノモリ)・市守(イチモリ)・年守(トシモリ)・国守(クニモリ)・川守(カ モリ)・ ▽ 神守(カモリ・カウモリ)・加守(カモリ)・掃守(カニモリ・カモリ)・「蟹守」(カニモリ)・・・・ なお「蟹守」は豊玉姫の鵜草葺不合尊出産時に掃守連祖の天忍人命が胎便(カニババ)を扱った伝承に由来。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1707376769/4
432: 日本@名無史さん [sage] 2024/06/04(火) 21:50:09.59 >>428 >各地に「ヒナモリ」って地名が残ってる場所があるんだよ。例えば、 >宮崎県小林市や新潟県妙高市、上越市、岐阜市茜部本郷・・・・・ 倭人とは言語・習俗など文化の異なる(敵対するかもしれぬ)種族の日本列島の盤踞地との 境界地に置かれた守備・監視施設の名残りなのだろうか? 小林市は対熊襲・隼人族、妙高市・上越市>>1はAD640年代にヤマト王権が設けた「沼垂柵」同様に 北の対蝦夷と推測できるが濃尾平野只中の岐阜市付近に棲息していた異種族って何族なのだろう? 古代のある時期まで東隣の尾張西部or北隣の美濃北部にも蝦夷が盤踞していたのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1707376769/432
790: 日本@名無史さん [sage] 2025/01/20(月) 22:06:15.27 >>773 前スレ>>1より再録 53日本@名無史さん垢版 | 大砲2020/11/20(金) 17:33:59.64 >>39 >県守(アガタモリ)・・・・・・ 宣化天皇後裔多治比真人氏に池守・水守・縣守・広成・広足兄弟の 名があるが兄弟の父左大臣多治比嶋は何を思い命名したのだろう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1707376769/790
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.647s*