5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (815レス)
1-

1
(5): 2024/02/08(木)16:19 AAS
ヒナモリ(夷守)がいた場所は魏志倭人伝によると
対馬国・一支国・奴国・不弥国
他には各地に地名として残るヒナモリ(鄙守)がいたと思われる場所は
小林市・妙高市・上越市・岐阜市茜部本郷など
尚2023/11/下旬にScript攻撃に遭い前スレがDat落ちしたので立て
直しました。その際過長Errorに応じスレタイ文字数を短縮しました

前スレ
5世紀頃までの国境とそれを守備する軍事的長のヒナモリについて語るスレ [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:history
796: 01/27(月)20:54 AAS
そりゃAD57年に奴国王らが漢王朝と交渉してるんだから漢字くらい理解できるヤツ居ただろう
卑弥呼時代の200年ころ、贈り物の目録を送りつけてるし。
797: 01/30(木)20:45 AAS
奈良の唐古鍵遺跡で弥生土器に数詞や記号を刻んだ土器が結構出土してるから
文字のような記号で通信のやり取りは有っただろうよ
798: ネトウヨ撲滅隊! 01/31(金)08:15 AAS
何不とは、どうして〜をしないのか、という意味の副詞である
本当に阿波の土器に是の如き思索的な文言が使われていたのだろうか

文字であるのは間違いなさそうだが、読み間違いではなかろうか
もっと簡単な仭(はかる)とか米(こめ)とかではと疑う
799: 01/31(金)21:45 AAS
「何不」の熟語は漢文に関心ある人なら在り来たりの熟語だから、当然の発想だろ。
何不淈其泥
何不與我決乎
800: 02/02(日)00:28 AAS
5世紀なら、狗耶韓国、伽耶の金官加羅国、首露王がD1a2aなの思い出してチョ
801
(1): 警備員[Lv.1][新芽] 02/02(日)10:24 AAS
隋書にジャップは木に刻み目つけたり縄を結んでいるとか書いてあるから、土器にも仭米一合みたいな書き殴り的なものはあってもおかしくない
802: 02/02(日)16:33 AAS
埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣に表面57文字、裏面58文字の計115文字の銘文が金象嵌で刻まれ ...
銘文の中にある「ワカタケル大王」の名前や「辛亥の年(471年)」という記載から
803: 02/02(日)16:44 AAS
「魏志倭人伝」(文書や賜遣の物を伝送)3世紀には既に文書による外交が行われている。

津に臨みて捜露す。文書や賜遣の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず。」
港に出向いて調査、確認する。文書や授けられた贈り物を伝送して女王のもとへ届けるが、数の違いや間違いは許されない。」
804: 02/02(日)16:47 AAS
高知県立埋蔵文化財センターが2018年に南国市の若宮ノ東遺跡(わかみやのひがしいせき)
で発掘した「刻書土器」です。文章としては最古の2世紀後半から3世紀中ごろに作られたとされています。

刻まれているのは「何」という文字と「不」という文字。文字には続きがあり、文章になっていたと……。
805: 02/03(月)21:43 AAS
>>801
さて隋書は何時書かれた歴史書でしょうか?
ブーー、執筆年西暦636年に書かれた歴史書で「刻木結縄」なんてトンチンカンにも程がある。
806: 02/05(水)21:41 AAS
まあ、隋書は皇帝煬帝に
「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。」と書かれて、カチンと来たんだろな
聖徳太子時代に「刻木結縄」は無いだろうと思うが
807: 02/06(木)22:37 AAS
3世紀の「魏志倭人伝」に(文書や賜遣の物を伝送)と書かれてるだろ、目に入らぬか?
808: 02/07(金)23:04 AAS
漢字文字を知らずに前漢後漢との外交は出来ないよ。
809: 02/08(土)22:20 AAS
じゃあ、大国主とか事代主、大物主(ぬし)はまるで違う文化圏の神々か

5世紀ころはワカタケル大王(おおきみ)といい、
1世紀ころは奴国王(ぬのみこと)の(みこと)
若御毛沼命(わかみけぬのみこと)豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)『古事記』=のちの神武天皇。
810: 02/11(火)21:42 AAS
出雲地方では王の事を「ぬし」って言ってたのかもな
811: 02/12(水)20:11 AAS
博多湾では王のこと「御子みこ」て呼んでた、男子はひこ、女子はひめ、をつけて「ひこみこ」と
812: 02/14(金)23:39 AAS
出雲大社の大国主命、(大己貴おおなむち)は日本海側、北の守り。
伊勢神宮の天照大神、(大日孁貴おおひるめのむち)東海地方、東の守り。
宗像大社の宗像三女神、(道主貴みちぬしのむち)は裏伊勢と云われ響灘、玄界灘など西の守り。
813: 02/15(土)23:02 AAS
倭面土国王師升等「倭面土」は、3世紀ころの「邪馬臺」と定まるまでの途中当て字だろな
「倭人」は良く知られた集団名だが当人たちの発音がヤマトと発音するので、
「倭」を付けないと何処の何人の事か全く分からない、便宜上「倭面土ワマト」と合成語にしたんだろ。
814: 02/15(土)23:07 AAS
と言う事は2代綏靖=師升のころには既に「倭面土」ヤマトと言った地名は有ったのだ。
奈良か九州かは分からんが、恐らく神武東征後の奈良ヤマトだろな。
815: 02/16(日)18:27 AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。 

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。

外部リンク:conversationswithgod.wixsite.com
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s