【阿曇・住吉・宗像】海人族 Part.8.1 (469レス)
【阿曇・住吉・宗像】海人族 Part.8.1 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
397: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/31(木) 21:31:50.34 江戸時代の漂流記と漂流民 −漂流年表と漂流記目録 上廣歴史資料学研究部門 https://uehiro-tohoku.net › works 2023/09/15 — 漂流地が判明した地域は、太平洋全域に及んでいました。北はカムチャツカ半島やアリューシャン列島、南はルソン島やバタン諸島、ベトナムにまで流され ... http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/397
398: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/31(木) 21:47:34.07 漂着地としてと多いのは、日本近海の島の99件である。次が隣国の97件。 内は中国47件、朝鮮42件、琉球8件である。南方海域は35件で、 台湾南の東南アジア沿岸に広く漂着している。ルソン島の14件が一多い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/398
399: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/31(木) 21:48:06.00 北方海域は23件、千島列島からカムチャツカ半島、アリューシャン列島、 樺太など広域に及んでいる。 沿海州が多いのは、日本海を航行中の船が対岸に漂着したのだ。 さらに、太平洋の向こうの北米ハワイ諸島に漂着した船13件あった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/399
400: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/31(木) 21:49:59.25 江戸時代の漂流者の一覧 長右衛門 - 寛文10年(1670年)、小笠原諸島に漂着。 伝兵衛 - 元禄9年(1696年)、カムチャッカ半島に漂着、ロシア帝国に渡る。 ゴンザとソウザ- 享保13年(1728年)、カムチャツカ半島に漂着、ロシアに渡る。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/400
401: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/31(木) 21:50:25.27 孫太郎 - 明和元年(1764年)、フィリピンに漂着。 大黒屋光太夫 - 天明2年(1783年)、アリューシャン列島に漂着、ロシア帝国に渡る。 新蔵 - 天明2年(1783年)、アリューシャン列島に漂着、ロシア帝国に渡る。 野村長平 - 天明5年(1785年)、鳥島に漂着。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/401
402: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/31(木) 21:51:55.93 津太夫 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。 太十郎 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。 儀兵衛 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。 阿部吉郎次 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。 善六 - 寛政5年(1793年)、ロシアのアリューシャン列島ウナラスカ島に漂着。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/402
403: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/31(木) 21:52:47.64 継右衛門 - 享和3年(1803年)、千島列島に漂着。 平原善松 - 文化3年(1806年)、アメリカ船に救助されハワイ諸島に渡る。 久蔵 - 文化7年(1810年)、カムチャツカ半島に漂着、ロシアに渡る。 小栗重吉 - 文化10年(1813年)、イギリスの商船に救助されロシアに渡る。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/403
404: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/31(木) 21:53:36.08 音吉 - 天保3年(1832年)、アメリカのオリンピック半島に漂着。 庄蔵 - 天保5年(1834年)、スペイン領のルソン島へ漂流する。 寿三郎 - 天保5年(1834年)、スペイン領のルソン島へ漂流する。 ジョン万次郎 - 天保12年(1841年)、アメリカ捕鯨船に救助され渡米。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/404
405: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/31(木) 21:54:41.30 浜田彦蔵 - 嘉永4年(1851年)、アメリカ商船に救助され渡米。 仙太郎 - 嘉永4年(1851年)、アメリカ商船に救助され渡米。 小林伝吉 - 嘉永4年(1851年)、アメリカ商船に救助され渡米。 勇之助 - 嘉永5年(1852年)、アメリカの商船に救助され渡米。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/405
406: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/02(土) 18:45:59.40 >>404 >>405 そういや1837年日本人漂流民数名を帰還させるべく浦賀沖に来たアメリカ商船 モリソン号を来航目的を確認もせず時の江戸幕府の異国船打払令を盲信して砲撃して モリソン号を追い返した事件もあったな。同乗漂流民はその後日本に帰還できたのだろうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/406
407: 日本@名無史さん [] 2024/11/11(月) 00:52:48.20 舟って案外、漂流遭難しやすく、自然に人類拡散してたんだろ、 犠牲者も多かったんだろな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/407
408: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/13(水) 06:45:46.53 浙南石棚墓→五島列島、に漂着して、支石墓甕棺墓青銅器各種養蚕ニホンヤモリが拡散伝播 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/408
409: 日本@名無史さん [] 2024/11/26(火) 03:51:25.70 宗像氏は今上陛下の先祖でもある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/409
410: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/28(木) 21:35:27.54 >>407 >自然に人類拡散して・・・・ 偶発的漂流遭難では自然に拡散していかないだろ?意図的男女同乗未踏地航海でないと サステナブルな拡散にならないよ。 国立科学博物館海部陽介氏主導の手漕ぎ丸木舟で台湾から与那国島への渡海実験のように。 なお「板子一枚下は地獄」と言われ特に竜骨等を備えぬ和船での外洋航海>>400〜>>405は 案外どころか常に危難と隣り合せの生業だったよ。 【合理的】 和船乗り集まれ 【機能主義】 ps://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1205502929/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/410
411: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/30(土) 03:36:45.48 >>406 音吉>>404はその後帰国できたらしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/411
412: 日本@名無史さん [] 2024/11/30(土) 20:16:09.78 >>409 神武天皇こと 若御毛沼命(わかみけぬのみこと):『古事記』 豊御毛沼命(とよみけぬのみこと):『古事記』 「建武中元二年(57年)、倭奴国、貢を奉じて朝賀す、使人自ら大夫と称す、倭国の極南の界なり、光武、印綬を以て賜う」 倭国の極南の界に居た奴国王(ぬのみこと)の事だろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/412
413: 日本@名無史さん [] 2024/12/01(日) 00:34:22.63 今上天皇は宗像徳善と血が繋がっている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/413
414: 日本@名無史さん [sage] 2024/12/01(日) 02:54:23.94 >>413 >>409 海人族宗像氏の族長胸形君徳善は天武天皇所生長子高市皇子の母尼子娘の 父とされるから天武天皇皇統には関わっているが天智天皇皇統の 光仁天皇・和新笠夫妻とも後裔でないから夫妻の子桓武天皇の 後裔である今上天皇浩宮とは繋がっていないのでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/414
415: ネトウヨ撲滅隊! [] 2024/12/01(日) 06:21:46.74 安曇の本貫地は福岡の志賀島 筑紫の日向(伊都国奴国)の海民がヤマト王権の成立と共に全国に広がっていったのだろう 対馬を超えて韓半島に至る大韓海峡超えや、九州と畿内を結ぶ瀬戸内の航路を担う航海のプロ集団だったから、これが伊都国奴国による畿内制圧および邪馬台国建国の際の軍を運んだものと考えられよう 志賀島神社が宮崎ではなく福岡に存在しているのが、上古の日向が筑紫だった何よりの証明だろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/415
416: ネトウヨ撲滅隊! [] 2024/12/01(日) 06:34:21.63 ネトウヨは知らないだろうが、加上説といって原始の神話は単純だが、後に色々な話が付け加えられていくことで複雑になっていくものなのである 記紀の日本神話の系図も加上説の立場から考えると、天照の兄弟、天照の子、天照の父母くらいの単純なものが先にあり、そののち各氏族の神々が追加されていったことで複雑になっていったと考えられよう つまり志賀島の綿津見三神や宗像の三女神のような福岡の神々こそがヤマト王権の元初の神々であり、複雑な系譜の先にある神々は後世に組み込まれた存在という事になる ここからも伊都国や奴国がヤマト王権の故地であったことが分かるのである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/416
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 53 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s